双子の確率はどれくらい?リスクと対策から安全な出産環境を整えよう

更新日:

見た目には可愛らしい双子。偶然の産物であることを知っていても、どれくらいの確率で授かるかまで知っている人は少ないでしょう。

私も実際に双子を授かるまではその1人でした。

双子を授かる確率を知っていると、実際に授かる難しさと同時に授かった時の奇跡を大切にする気持ちが高まります

医学的にも解明されていないことが多い双子。単胎妊娠とは異なる現実が多いですが、この記事で、双子に関するさまざまな確率、リスク、双子が産まれる要因について理解を深め、安全な出産環境を整えてください。

双子が産まれる確率

双子が生まれる確率は?

さっそく双子が産まれる確率を確認してみましょう。「一卵性と二卵性の確率」「3つの膜性の確率」に分けてそれぞれご説明します。

双子を妊娠する確率は?

双子を妊娠する確率は約1%です。厚生労働省の人口動態調査によるとおよそ100組の出産に対し、双子は1組という結果でした

一卵性・二卵性それぞれの確率をご説明します。

一卵性の確率は0.4%

一卵性の双子が産まれる確率は、約0.4%です。約1000組の出産に対して、4組が一卵性の双子という割合です。

一卵性の双子は、受精卵が2つに分かれた結果とされていますが、その原因は未だに明らかになっていません。同じ遺伝子情報を持つため、性別、血液型、容姿もそっくりです。

不妊治療が影響を与えている可能性を示唆する人もいますが、二卵性のように関連がはっきりしていません。

今後受精卵が2つに分裂する原因が明らかになれば、これらの疑問が分かることもあるでしょう。

二卵性の確率は0.2〜0.3%

二卵性の双子が産まれる確率は、約0.2〜0.3%です。約1000組の出産に対して、2.3組が二卵性の双子という割合です。

二卵性の双子は、同時期に複数個の排卵があった場合や、体外受精のような不妊治療を行った場合に確率が高まることが明らかになっています。

二卵性はそれぞれ別々の卵子と精子が受精したものであるため、遺伝的には兄弟姉妹と同じ状況です。性別や、血液型が異なることもあり、容姿もあまり似ていません。

膜性の分類によってリスクが異なる

双子であることが分かると、医師はタイミングを見極めて膜性診断をします。膜性には3種類あり、

  • 2絨毛膜2羊膜双胎
  • 1絨毛膜2羊膜双胎
  • 1絨毛膜1羊膜双胎

を明らかにしてリスクを管理します。それぞれ3つの膜性とその確率を見ていきましょう。

2絨毛膜2羊膜双胎(DD双胎)の確率

2絨毛膜2羊膜双胎の確率は70〜75%です。2絨毛膜2羊膜双胎は、2つの胎盤と2つの部屋で育ち、2個の受精卵から発達する二卵性の双子は、ほぼ間違いなくこの2絨毛膜2羊膜双胎にあたります。

それぞれに胎盤と羊膜を持って成長するため、双子の膜性分類の中ではもっともリスクが低いといわれています。

双子の間で、血流を取り合うという心配もありません。しかし早産や妊娠高血圧症候群、低出生・低体重分娩などのリスクは単胎妊娠より高まるため、注意を怠らないようにしましょう。

1絨毛膜2羊膜双胎(MD双胎)の確率

1絨毛膜2羊膜双胎の確率は25〜30%です。1絨毛膜2羊膜双胎は、1つの胎盤と2つの部屋で育ちます。

一卵性の双子は、1絨毛膜2羊膜双胎か1絨毛膜1羊膜双胎に分類され、1絨毛膜2羊膜双胎は、1つの胎盤とそれぞれの羊膜で育ちます。

一つの胎盤を共有していることから、1絨毛膜2羊膜双胎は栄養の供給バランスに不均衡が生じることも

双子が占有する胎盤面積が異なる場合と、胎盤内でお互いの血管が吻合している場合があり、後者の例では妊娠週数によって手術を行ったり、計画的な帝王切開になったりすることがあるため、知識として知っておきましょう。

1絨毛膜1羊膜双胎(MM双胎)の確率

1絨毛膜1羊膜双胎の確率は、1%以下です。双子は一つの胎盤を共有し、一つの羊膜で成長します。双子の膜性分類の中でも珍しいタイプのため、医師の管理方針についても統一した見解がありません

また1絨毛膜2羊膜双胎で挙げたリスクのほかにも、頸や身体に臍帯が巻き付く臍帯相互巻絡を起こしやすい状況です。1絨毛膜1羊膜双胎は、双子を隔てる隔膜が存在しないためです。

臍帯相互巻絡を起こすと、突然死のリスクが高まります。これらの理由により、1絨毛膜1羊膜双胎の場合には、妊娠9か月頃の帝王切開を目指すことになります。

筆者が体験した双子妊娠時の症状と対策

筆者が体験した双子妊娠時の症状と対策

筆者は、双子の妊娠・出産の経験者です。「妊娠」というだけでも不安なのに、双子だと告げられた時には、大変慌てたことを鮮明に覚えています。

あくまでも筆者の経験ですが、双子妊娠に伴う課題と対応策をご紹介します。

  • 課題1:長いつわり期間
  • 課題2:妊娠中期からのお腹の張り
  • 課題3:食後に感じる胃の圧迫感

長いつわり期間

双子を妊娠した際に、もっとも悩まされたのは長いつわりでした。初期からつわりの症状があり、夜はトイレで寝てしまうこともしばしば。

仕事をしていたので、体調を優先して数週間のお休みを取得しました。症状が落ち着いてから調べた結果、双子妊娠においてはhCGという糖蛋白質ホルモンが単胎妊娠よりも盛んに分泌されるとのこと。

筆者の重いつわりは、hCGが影響していたことが十分に考えられます。

よって双子が判明した場合には、可能な限り早く職場に「双子であること」を話しておくことをおすすめします。

妊娠中期からのお腹の張り

筆者自身は、妊娠初期にお腹の張りを強く感じることはほとんどありませんでした。しかし妊娠中期になると、お腹が硬くなってしまい、長い時間立っていることが困難に

これまで一度に片付けていた料理や洗濯などの家事も、この時期からは小分けに片付けるよう心がけました。双子妊娠は、単胎妊娠と比較してお腹が大きくなるスピードが早い傾向です。

頻繁に休憩を取ったり横になれる環境を作ったりする必要性があるため、張りを感じる前に休むことをおすすめします。

食後に感じる胃の圧迫感

双子妊娠は、お腹があっという間に大きくなります。筆者の場合には、胃の圧迫感を感じつつも、入院するまでは規則正しい食事時間を守っていました。

しかし切迫早産の可能性で入院した翌日。病院では6回に分けて食事が提供されたのです。

朝・昼・晩の3食は他の入院患者同様の食事が提供されます。プラスα、朝と昼の間、昼と晩の間、寝る前の合計3回提供されました。

プラスαの食事は、食パンやフルーツ、カステラなどのおやつを兼ねたものでしたが、「一度に食べなくては」というプレッシャーからも解放され、快適に食事をすることができました。

一度で食べることを苦痛に感じた場合には、複数回に分けて食べることをおすすめします。

双子の妊娠はハイリスク

双子の妊娠はリスクが高い

双子の妊娠は、単胎妊娠よりリスクが伴います。事前にどのようなリスクがあるのかを把握しておきましょう。

リスクを知っておくと、病院から安静を指示される理由が分かるため、納得して安全な妊娠生活を送ることにつながります。

  • リスク1:単胎妊娠より合併症を起こす確率が高い
  • リスク2:初期で胎児が消えるバニシング・ツインの可能性がある
  • リスク3:双子の出産には帝王切開が多い

単胎妊娠より合併症を起こす確率が高い

双子の妊娠は、単胎妊娠よりも合併症を起こす確率が高くなります。

合併症には、妊娠糖尿病や妊娠高血圧症候群、子宮内胎児発育遅延などさまざまなものがありますが、双子の場合にはとくに早産に注意が必要です。

早産は赤ちゃんの予後に大きくかかわるため、予兆を見逃さないためにも病院から「管理入院」を指示されることがあります

早産の治療には、通院の場合には子宮収縮抑制薬や抗菌薬を処方されたり、入院して子宮収縮抑制薬の点滴治療をしたりします。

予防するためには、妊婦健診をきちんと受診し、日頃から無理のない生活をこころがけましょう。

初期で胎児が消えるバニシング・ツインの可能性がある

双子妊娠には、妊娠初期で胎児が消えるバニシング・ツインの可能性が伴います。双子妊娠のうち10〜15%という高い確率で起こるとされているため、知識として知っておきましょう。

バニシング・ツインは、二卵性よりも一卵性の方が起こる確率が高い傾向にあります。上記のように、一卵性は胎盤を共有することが多いというのが大きな理由です。

胎盤が一つしかない環境下では、ママから送られてきた栄養を双子で分け合うことになります。分け合う栄養のバランスが崩れると、赤ちゃんの一人が亡くなりバニシング・ツインとなるのです。

双子の出産には帝王切開が多い

双子の場合、帝王切開が多いとされています。経腟分娩も不可能ではありませんが、ママが合併症を発症したり、1人が逆子だったりとトラブルが多いのが双子。

1人目は望み通り経腟分娩で産まれても、もう一人の赤ちゃんの状態が悪くなり、2人目は帝王切開が必要になるというケースも。

帝王切開には血栓症や多量出血などのリスクが伴いますが、医師が「経腟分娩より安全だろう」と判断した場合に実施されます。

病院によって、「双子なら必ず帝王切開」、「条件が整えば分娩様式を選択できる」など基準が違い、妊娠週数や双子の大きさ・向き(胎位)、ママの合併症の有無などが考慮されます。

双子は単胎妊娠よりも帝王切開が多いという事実を知っておきましょう。

双子は遺伝する?双子が生まれるさまざまな要因

双子は遺伝する?双子が生まれるさまざまな要因

双子が生まれると、必ず聞かれるのが「親戚にも双子がいるの?」という質問です。

「双子は遺伝では」という見方が多いようですが、実際のところどうなのでしょう。双子が生まれる具体的な要因を見ていきましょう。

  • 自然妊娠が多いとされる一卵性双生児
  • 不妊治療や排卵誘発剤の影響で二卵性双生児になることも
  • 高齢出産により双子妊娠の確率が高まる

自然妊娠が多いとされる一卵性双生児

一卵性双生児は、自然妊娠が多いとされています。一卵性は偶発的に起こるものという見解が多く、実際のところ受精卵が分裂する仕組みも明らかになっていません

我が家は一卵性双生児ですが、夫側の親族にも私の親族にも双子はいません。

しかし男性側の親族に一卵性双生児がいるというケースも多く、学術的に「男性側の遺伝的影響を受けることがある」という仮説もあります。

今のところ決定的な証拠はありませんが、今後医療技術の発達に伴って解明されることもあるでしょう。これらの点より現状では、「一卵性双生児は自然妊娠で授かるもの」という考え方が一般的です。

不妊治療や排卵誘発剤の影響で二卵性双生児になることも

二卵性双生児は、不妊治療や排卵誘発剤の影響で授かることがあります。不妊治療として体外受精を行った場合、原則として移植する受精卵は1個とされています。

しかし母体が高齢の場合や、不妊が続いている場合には医師の判断で「受精卵を子宮に2個戻す」ということが行われているからです。

排卵誘発剤は卵巣を刺激して排卵を誘発させるため、自然妊娠よりも多胎の可能性が高まります

同様に、自然妊娠においても排卵が多い母体であれば多胎の可能性が高まり、「二卵性の双子は母親側の遺伝的影響を受ける」という見解も納得がいくのです。

高齢出産により双子妊娠の確率が高まる

高齢出産によっても双子妊娠の確率が高まることが分かっています。加齢に伴って、卵胞刺激ホルモン(FSH)が上昇することがあるからです。

卵胞刺激ホルモン(FSH)は、無月経や排卵障害など卵巣の働きを知るための指標となる下垂体ホルモンです。

この数値が上昇すると、一回の排卵数が増えるため二卵性の双子を授かる確率が高くなるといわれています。

卵胞刺激ホルモン(FSH)の数値は、月経周期や年齢によって変動します。数値が基準範囲を満たしていない場合には、他の病気が隠れていることも考えられるため、医師の指示に従って検査をしましょう。

双子は偶然が重なった結果!安全に出産できる環境を整えよう

双子は偶然が重なった結果!安全に出産できる環境を整えよう

妊娠・出産は当たり前のことではなく、さまざまなタイミングが重なった結果です。なかでも、双子は滅多にない偶然が重なっただけのこと

双子を妊娠したいと望む人がいますが、妊娠・出産においては非常にリスキーです。

しかし双子であることが早い段階で分かれば、心の準備が整いママの安静にもつながります。医療が発達した現在、比較的早い時期に双子を認識することができるようになりました。

万が一双子にトラブルが生じても、早い処置を受けることで妊娠を継続できる可能性も高まります。

周囲の協力を得ながら、定期健診をきちんと受けて、元気な双子が産まれてくる環境を整えましょう

【参考文献】

この記事のライター

青空 太陽

青空 太陽

【資格:病院勤務 / 診療放射線技師】
小学生の双子を育てながら、Webライターとして活動中。 双子の乳幼児期の度重なる入院・手術の経験、自身が持つ医療系国家資格を活かして、 多胎児の育児・障害児の育児についても分かりやすく発信できたらと思っています! 最近はまっていることは、調理家電をフル活用した料理とゲーム、家庭菜園。 子供達も野菜同様、まっすぐ素直に味わい深く育って欲しいと願う今日この頃です。