「ふたごの日」ってなに?理解を深めて多胎育児に優しい環境をつくろう
更新日:
見た目にはかわいいふたご。しかし親の立場になると、ふたごは妊娠から出産まで大変なことの連続です。筆者はふたご育児経験者ですが、「周囲の助け・声掛けに支えられて乗り越えられた」と断言できます。
本記事では、「ふたごの日」に触れることでふたごについて知ってもらい、具体的にどのような介入がママの助けになるかについて執筆しました。ふたごのママが孤立しないよう、コミュニケーションをとるきっかけになれば幸いです。
Table of Contents
年に2回あるふたごの日ってどんな日?
一般的に知られていない「ふたごの日」ですが、日本では年に2回あります。どちらがメジャーというわけではありませんが、知っておくと「人と人とがつながるきっかけ」になるかもしれませんよ。
- 12月13日:長子の基準を定めた日
- 2月5日:ふたごグッズ専門店が制定した記念日
- 日本双子協会が主催するお祭りもある!
12月13日:長子の基準を定めた日
1つ目のふたごの日は、12月13日です。1874年、太政官布告が明治政府から出され、「多胎の場合前産を兄、姉とする」と定められた日です。それ以前は、「どちらを長子にすべき」という基準は設けられておらず、「後から生まれた子を長子」とした歴史もありました。
我が家の場合はどちらも女の子ですが、ほんの数分の差で「姉・妹」が決まりました。「同じ誕生日なのにねぇ」と親のわたしでさえ口にすることがありましたが、ふたごは成長と共に助言したり譲り合ったり、「姉」「妹」らしい振る舞いが垣間見れることがあります。
2月5日:ふたごグッズ専門店が制定した記念日
2つ目のふたごの日は、閉業したふたごグッズ専門店「ベラミ」が制定した記念日です。「ふた(2)ご(5)」がそのまま語呂合わせになっているため、こちらの方が記憶に残りやすいですね。
いまでこそ「ふたごグッズ」は店舗で取り扱いがありますが、ベラミが創業する2006年以前は、高価だったり手に入りにくかったりという状況だったため、今のように「多胎育児を楽しむ」というスタンスではありませんでした。
平成3年にベラミは閉業してしまいましたが、「ふたごグッズ」をメジャーにした功績は計り知れません。
日本双子協会が主催するお祭りもある!
「ふたごの日」とは意味合いが異なりますが、日本双子協会が主催する「日本双子祭り」*1というものが年に1回開催されています。毎年10月に開催され、「ふたごのふたごによるふたごのためのイベント」です。
仮想パレードや交流会が行われ、「ふたご」であれば子どもから大人まで自由に参加できます。筆者は訪れたことがありませんが、子どもが自分で意志で行き来できる年齢になったら、ぜひ紹介してみようと思っています。
ふたご育児経験者の筆者が「ふたごの疑問」に答えます!
ひとことで「ふたご」といっても、身近にいなければさまざまな疑問があるでしょう。疑問を明らかにして、ぜひふたごママとの会話のきっかけにしてください。
- Q1:ふたごの一卵性・二卵性ってなに?
- Q2:長子になる基準は?
- Q3:ふたご育児のポイントは長子を明らかにしないこと
Q1:ふたごの一卵性・二卵性ってなに?
ふたごの組み合わせには2通りあり、一卵性・二卵性に分けられます。一卵性は遺伝子情報が同じため性別や血液型、姿かたちがほぼ一緒、二卵性は遺伝子情報が異なるため、性別や血液型、姿かたちが異なるという特徴があります。
筆者の家庭は一卵性の双子なので、生まれた当初は大きさがやや違うものの、姿かたちはほぼ一緒。小学校低学年くらいまでは「見分けがつかない」と言われていました。しかし小学校高学年近くになると「自己主張」が反映され、若干見た目の変化がついてきました。
Q2:長子になる基準は?
過去には長子の基準が設けられていなかったり、後から生まれた子が長子とされたりした歴史がありますが、上記したように現在では「先に産まれた方が長子」とされています。
「自然分娩」なら理解しやすいのですが、ふたごの場合には高リスク妊娠のため「帝王切開」になることも。この場合も自然分娩同様、「先に産まれた方が長子」とされています。手術中の状況によってどちらを先に取り出すかは医師の判断に任されるため、「長子が決まるのは医師次第」ということです。
筆者の場合には帝王切開で、医療的ケアの必要性がない子を先に取り出し「姉」に、医療的ケアが必要な子を後から慎重に取り出し「妹」ということになりました。
Q3:ふたご育児のポイントは長子を明らかにしないこと
育児は長い期間かかるもの。よってふたごを育てるうえでは、長子を明らかにしないことをおすすめします。「お兄ちゃん、お姉ちゃんなんだから」と言われてしまうと、理解が乏しい子どもは「同じ誕生日なのに」といじけてしまうことがあるからです。
「どちらがお兄ちゃん?お姉ちゃん?」と聞かれる場面では、親自身が気にしない態度をとりましょう。子どもに親の態度を見せることで、「安心・信頼」につなげることができ、長子でも存分に親に甘えられる環境を作ってあげるのです。
ふたごの育児って何が大変?
「ふたごの育児は大変だ」といっても、具体的に何が大変なのかを理解しなければ、どう介入したら良いか分かりにくいことがあるでしょう。実際に筆者が苦労したことをまとめました。
- 授乳・オムツ替え・夜泣きで眠れない
- 外出が困難
- 消耗品の減りが激しい
授乳・オムツ替え・夜泣きで眠れない
ふたごの育児は、授乳・オムツ・夜泣きの3点セットが最も苦労します。どれも2倍でふりかかるため、ママはほとんど眠れません。一日中3点セットの何かしらの作業に追われるため、時間の感覚が麻痺します。
気付いたら朝(夜)だった、という経験もふたごあるあるです。そんなとき、短時間でも変わってくれる存在は「神様」のようなもの。身近にふたご育児をするママがいたら、ぜひ声をかけてあげてください。ふたごママは、短時間でも爆睡が可能です。そして助けてもらった恩は一生忘れません。
外出が困難
外出が困難になるのも、ふたごあるあるです。赤ちゃん2人を抱っこするのは困難なため、ふたごベビーカーが必須です。そして授乳に関する準備やオムツ、それぞれ2倍持たなければならないため、外出そのものが面倒になってしまいます。
外出しないことが原因で、ママが「孤独」に陥ってしまうことも。筆者がお世話になった病院では、乳児検診のたびに赤ちゃん以上に「ママの心の健康」を心配してもらいました。
筆者自身も「孤独」に陥る不安があったため、晴れた日には「筋トレ」と称してふたごをベビーカーに乗せて散歩することを日課に。近所なら授乳やオムツの心配もいりません。
消耗品の減りが激しい
ふたごは、おむつ・ミルクが2倍でなくなるため、特売に足を運ぶのが日常になります。多少多く購入しても、確実になくなるためです。
そして気遣って「何か差し入れを」と声をかけてくれる人がいれば、おむつかミルクの2択でお願いしていました。筆者の場合は混合授乳だったため、完全ミルクのふたごよりは消耗が緩やかだったと思われます。
それでも「特売日」までもたなかったことを考えると、2倍の消耗スピードは恐ろしい速さといえます。
筆者が育児中にしてもらって嬉しかった事
ふたごの育児中は、「自分を保つ」ことに努めました。上記したように「精神的に参ってしまうママ」が多くいるからです。具体的にどのようなことが嬉しかったのかをまとめました。
- 「ママの時間」を確保してもらった
- 多胎サークルや支援センターから情報が得られた
- 大変が「ずっと続くわけではない」現実を教えてもらった
「ママの時間」を確保してもらった
可能なら、ふたごを保育園や実家に預けて「ママの時間」を確保してもらいましょう。美容院やショッピングなどに充てることに抵抗がある場合には、仕事をすることをおすすめします。
仕事をすることで、「一個人」として認められるため、リフレッシュと同時に自信を得ることにつながります。また外の世界とつながっているため、ママの孤独を予防することができ、働く先輩ママからの助言が得られることも。
筆者はパートで勤めていましたが、休憩時間は「こんなにも開放されるのか」と満ち足りた気持ちになったことを鮮明に覚えています。
多胎サークルや支援センターから情報が得られた
外出は困難でも、多胎サークルや育児支援センターに足を運ぶ事をおすすめします。どちらにも、「育児のプロ」がいるため貴重な情報が得られるからです。
筆者自身も、自宅で1人でふたごを見ていると気持ちが滅入ることがあったため、積極的に参加していました。また病院で知り合ったママと赤ちゃんたちを招いて、自宅でごはんやお茶をしたことも。外出が困難なら来てもらえば良いのです。
育児は十人十色。失敗談はもちろん、自分の糧になる話もたくさん聞けますよ。
大変が「ずっと続くわけではない」現実を教えてもらった
一生懸命育児に向き合っている時には、「ずっと大変な時期が続く」と感じてしまうことがあります。ときには、先輩である実の父・母からの言葉がパパママに響かないことも。
筆者は平日に両親の手を借りることがあっても、日曜はファミリーサポートセンターを利用していました。事前に登録・協力員さんとの面会をして「お願いしたい」という意志があれば、家に家事・育児のお世話に来てくれる制度です。
このときお世話になった協力員さんが良い方で、両親からの言葉よりも響くことがありました。実際に育児した「他人」からの言葉は、感情的にならないため受け入れやすいのだと思います。
親子の成長を祝って「ふたごの日」を楽しもう!
日本では、「ふたごの日」が2回あります。ふたごの成長はもちろん、これまで乗り越えてきた大人の苦労を労い、記念日をお祝いしましょう。
ふたごのママは苦労が多いことは事実ですが、筆者にとって人との関わりが広がったことが一番の収穫です。もっともっと声をかけあって、困ったときは「助けて」と声を上げられるような、多胎に優しい社会になったらいいな、と感じるこの頃です。
下記ページでは、ふたごのあるあるエピソードを紹介しつつ、ふたご育児のヒントを紹介しています。あわせてご覧ください。
- *1:日本双子協会
この記事のライター
青空 太陽
【資格:病院勤務 / 診療放射線技師】
小学生の双子を育てながら、Webライターとして活動中。
双子の乳幼児期の度重なる入院・手術の経験、自身が持つ医療系国家資格を活かして、
多胎児の育児・障害児の育児についても分かりやすく発信できたらと思っています!
最近はまっていることは、調理家電をフル活用した料理とゲーム、家庭菜園。
子供達も野菜同様、まっすぐ素直に味わい深く育って欲しいと願う今日この頃です。