お食い初め(百日祝い)とは?いつ、どんなお祝いの準備が必要?

更新日:

初めての出産と育児でバタバタの毎日…。いつからお食い初めの準備を始めようか悩んでいる人も多いのではないでしょうか?

お食い初めという行事を知っていても「いつから何を準備すればいいの?」「ちょうど100日目にしないといけないの?」と、疑問が多いのではないかと思います。

そこで今回は、お食い初めを行う時期や基礎知識、準備するものについて解説します。

また、お食い初めの準備を始める時期や日程の決め方についても詳しく説明するので、具体的な手順を考えることができますよ。しっかりと計画を立てて、家族の思い出に残るイベントにしましょう!

お食い初めとは?いつからある?

お食い初めとは、生後100日頃に行われる伝統行事です。「一生食べるものに困りませんように」と、赤ちゃんの健やかな成長を願います。

お食い初めは「百日祝い」とも呼ばれ、その作法は地域ごとに少し違いがあります。ここでは、お食い初めの歴史について簡単にご紹介します。

お食い初めの由来

お食い初めは、平安時代から行われていたといわれています。生後50日頃にお餅の重湯を食べさせる行事だったものが、生後100日頃に魚の重湯を食べさせる行事に変化していったようです。

江戸時代には、現在と同じようなお食い初めの儀式が定着しました。

また、お食い初めは100日目のお祝いであることから「百日祝い」とも呼ばれています。初めて魚を食べることから「真魚初め」、初めて箸を使うので「箸初め」と呼ばれることもあります。

お食い初めでは、生後100日頃の赤ちゃんにお祝い膳を用意してお箸で食べさせるマネをします。これからの健やかな成長を願うと共に、100日生きられたことへのお祝いの気持ちも込められています。

お食い初めはいつやるべき?

「お食い初めは生まれてからちょうど100日目にお祝いするべき?」と、心配している人も多いのではないでしょうか?

しかし、必ず100日目にするという決まりはありません。また、地域によってお食い初めの時期が異なる場合もあります。

生後100日にお祝いする

お食い初めは生後100日頃を目安に行います。歯固めの意味も持ち合わせているため、乳歯が生え始める時期とされています。しかし、個人差もあるので乳歯が生えていなくても気にしすぎないようにしましょう。

生後100日頃とはいえ、赤ちゃんやママの体調が最優先です。また、行事に参加してほしい親族の都合もありますので、みんなの予定が合う日程を決めていきましょう。

生後100日目を迎えた週の土日や、祝日に行う家庭も多いようです。

お食い初めの計算方法は「生まれた日を1日目とする」

生後100日の正しい計算方法は「生まれた日を1日目」として数えます。

産後入院中には、生まれた日を「生後0日目」として数えていたので少し混乱してしまうかもしれません。誕生日当日を1日目として、100日目がお食い初めの目安になります。

お食い初めはいつまでに行う?お宮参りや初節句と兼ねてもOK?

お食い初めは生後100日頃とされていますが、必ずその日に行う決まりはありません。都合により、お祝いの日を前後させている家庭がほとんどです。

地域によって時期が異なる

お食い初めの時期は地域によってさまざまです。歯が生え始める時期が生後100日頃というだけなので、厳密には決まっていません。110日目や、120日目以降の吉日に行う地域もあります。

お食い初めの日程を延ばすことを「お食い延ばし」と呼び、長生きを願うしきたりもあるようです。

六曜日を確認!大安がベスト

おめでたいことは、お日柄を気にする人も多いですよね。お食い初めも、大安や友引、先勝などの吉日に行うに越したことはありません。

しかし、生後100日頃の、都合の良い日が仏滅だとしても「家族揃ってお祝いできる日」ならば気にしすぎなくても良いでしょう。年長者が参加する場合は、気にされる人も多いので、念のため事前に確認しておくと安心です。

生まれた時期により他の行事と兼ねることも

生まれた時期により、他の行事とお食い初めの日取りが近くなることもあります。一生に一度しかない行事を一つ一つ大切にするという姿勢も素敵ですが、赤ちゃんやママの体調が一番です。

初宮参りや初節句と兼ねて、お食い初めを行う人も多いようです。

また、遠方の祖父母を行事の度に何度も呼ぶのは大変です。いくつかの行事をまとめて行っても、おめでたいことには変わりありません。むしろ喜びが倍になると考え、他の行事を兼ねても良いでしょう。

お食い初めのやり方や必要な準備物

お食い初めには、さまざまな作法や準備物があります。細かい決まりがありますが、全てその通りに進める必要はありません。どのような方法で開催するのか、家族で話し合って決めましょう。

お食い初めの準備はいつから?

お食い初めの準備は、早めに始めるに越したことはありません。しかし、慣れない赤ちゃんのお世話をしながら産後の体で準備をするのは大変です。余裕のないママは無理のない範囲で行ってください。

まずは、お祝いを行う日程を決めます。参加者の都合やお日柄を考慮して設定します。そして、その日から逆算して遅くとも10日前までに準備を始め、当日慌てないようにしましょう。

先に参加者やお店への連絡を行い、服装を決めておけば安心です。

お食い初めの場所選びや参加者は?

お食い初めの準備を始めるにあたり、最初に開催する場所や参加者を決定していきます。どこで開催したいか、誰を呼びたいか夫婦で話し合いを始めましょう。

お食い初めの場所を選ぶ

まずは、お食い初めの場所を選びます。自宅で開催する場合は、自分たちののペースで進めることができ、赤ちゃんもいつも通りリラックスできます。しかし、お祝い膳の準備が大変です。

また、自宅の場所やスペースによっては参加者の人数が限られてしまいます。

一方、お店での開催は「お食い初めコース」を頼むことで準備に手間がかかりません。参加してほしい親族が来店しやすいお店を選ぶこともできます。

しかし、慣れない場所で赤ちゃんが疲れてしまうことも考えられるので、どういった点を重視するか夫婦でしっかり話し合いましょう。

お店で開催する場合、予約は早めにしておくと安心です

お食い初めの参加者を決める

お食い初めの場所と同様、参加者は事前に決めておく必要があります。場所によっては呼べる人数が限られてしまいますからね。

祖父母や親族が遠方に住んでいたりお仕事が忙しかったりする場合は、早めに声をかけて参加の有無を確認しておきましょう。

また、地域差や年代によって、お食い初めの儀式をどれくらい重要視しているか異なります。ママやパパの、どちらかの祖父母だけに声をかけてしまうと関係が悪くなってしまうことも考えられます。

せっかくのお祝いなので、揉めごとは避けたいですよね。声をかける前に夫婦で誰を呼ぶか相談しておきましょう。

参加者からお祝いを頂いたときのマナー

お食い初めをするにあたり、お祝いを頂く場合があります。参加者が当日に現金を持参してくれたり、100日のお祝いに赤ちゃんへのプレゼントを送ってくれたりと、タイミングや内容はさまざまです。

食事会に参加してくれた人からのお祝いは、参加費としてありがたく受け取り、お返しは不要と考える人が多いようです。美味しい食事や記念撮影など、当日のおもてなしで十分でしょう。

感謝の気持ちを込めて、後日お食い初めの記念写真や菓子折りを渡すのもオススメです。

お食い初めの食事会に参加できなかった人からお礼を頂いたときは、お礼状や赤ちゃんの写真、内祝いの品を送りましょう。

お食い初めの準備は男の子と女の子で違う?

お食い初めを行う際に、性別によって準備するものが少し異なります。長い歴史を持っている伝統行事のため、細かな決まりごとがあります。

しかし、全てのしきたりに沿って準備しようと思うとなかなか大変です。あくまでも参考までに確認しておきましょう。

男の子のお食い初めで準備しておくこと

 男の子は、お食い初めのときに黒やグレーの着物を準備します。鶴や松などの縁起物が描かれている着物が多いようです。お料理をよそう食器は朱塗りの漆のものが一般的です。

お箸は男女共通で、祝い箸を準備しておきましょう。

女の子のお食い初めで準備しておくこと

女の子は、お食い初めの際に朱色や赤の着物を準備します。花模様など女の子らしい柄が主流です。最近では、華やかなベビードレスを着せてお祝いする家庭も多いようです。

食器は男の子のものとは少し異なり、外側が黒塗りで内側が朱塗りの漆器を使用します。

歯固め石の準備

赤ちゃんに石のような丈夫な歯が生えますように」と願いを込めて歯固めの石を準備します。お食い初めの儀式の後に、歯固めの儀式を行うしきたりがあるため事前に入手しておきましょう。

入手方法に迷う人も多いと思いますが、とくに決まりはありません。初宮参りなどで神社からお借りしたり、河原で拾ったりしても良いでしょう。

また、お食い初めに参加する親族に「赤ちゃんのために」と、お願いしておくのもオススメです。儀式の前にしっかり洗ってキレイにしておきましょう。

地域によっては、タコやアワビ、碁石、紅白もちなどを代用することもあります。いずれにせよ、小さなものばかりですので誤飲にはくれぐれも注意しましょう。

お食い初め用のお祝い膳メニューと当日の手順

お食い初めには「一汁三菜」を基本としたお祝い膳を用意します。

お食い初めを行う場所によって準備するものが異なりますが、自宅で全て準備するというご家庭は当日になって慌てることがないよう、事前に必要な材料をチェックしておきましょう。

ここでは、お食い初めのメニューと、当日の手順について詳しく解説します。

準備するべきお祝い膳のメニューは?

お食い初めのお祝い膳は、地域によって違いがありますが基本は一汁三菜です。赤飯や鯛などの魚、吸い物、煮物、香の物を準備しておけば華やかな食卓になります。

しかし、赤ちゃんのお世話をしながらこれだけの料理を作るのは大変です。

ネットで販売されているようなお食い初めセットを使用したり、市販の料理を上手く取り入れたりして無理のないように準備しましょう。

赤飯

昔から赤色には、災いを避ける力があると信じられていました。そのため赤飯は、魔除けの意味を込めてお祝いの定番メニューとなっています。

お食い初めも大変おめでたい行事なので、赤飯を準備する場合が多いようです。しかし、季節や地域の食材を使ったご飯や白米を準備しても問題ありません。

尾頭付きの鯛

鯛は語呂合わせで「めでたい」という意味を持つことから、お祝いの席によく用いられます。

尾頭付きの鯛を用意することで頭から尾まで「ひとつのことを最初から最後までまっとうする」という縁起物としての意味も込められています。

しかし、お食い初めの当日に尾頭付きの鯛を買いに行っても近所のスーパーには売っていないという可能性があります。

あらかじめ予約しておくか、季節によって手に入りやすい魚で代用しても良いでしょう。鯛以外に、金頭という「出世魚」を使用する地域もあります。

お吸い物

お吸い物という名前から「母乳をよく吸うことができるように」という意味を込めて準備します。季節の食材を入れたり、赤ちゃん用のスープにしたりしてもかまいません。

また、ハマグリや海老のお吸い物にするのもオススメです。他の貝殻とは合わないハマグリは、良い伴侶と巡り合えるようにとの意味を込めて用いられています。

海老は、腰が曲がるまで長生きするといった長寿の意味があります。

煮物

人参やレンコンを飾り切りした筑前煮を準備することが多いようです。

レンコンの穴から「先を見通せるように」、子芋がたくさんできる里芋には「子宝に恵まれるように」と、使う食材にも健やかな成長を願掛けします。

おめでたい食材の昆布や、季節の食材を使い彩り豊かに準備しましょう。

香の物

香の物とは、香りの高いお漬物のことです。お食い初めでは「しわができるまで長生きできるように」と願いを込めて梅干しを用意します。

その他にも、人参と大根で紅白なますもオススメです。人参と大根で彩り良く、お祝いの席にピッタリのメニューです。紅白はお祝いの水引にも使われ「一家の平和を祈る縁起物」とされています。

お祝いの手順

お食い初めの儀式では、準備した料理を食べさせる順番が決まっています。実際には赤ちゃんは食べることができないので、口元まで料理を運び「食べさせる真似」をしましょう。

一通り儀式が終わり次第、家族でいただく流れになります。

基本的なお食い初めの順番
  1. 赤飯
  2. お吸い物
  3. 赤飯
  4. 尾頭付きの鯛
  5. 赤飯
  6. お吸い物

※1~6を3回繰り返す

他のお料理がある場合
  1. 赤飯
  2. 煮物または香の物
  3. 赤飯
  4. お吸い物
歯固めの儀式
  1. 歯固めの石にお箸を軽くあてる
  2. 赤ちゃんの歯茎に優しくお箸をあてる

地域によって順番や作法が異なる場合もあります。長寿にあやかり、親族の年長者が口に運びます

食器の並べ方や手順など、昔から伝わるしきたりは多くありますが、大切なのは「一生食べ物に困らないように」と、願いを込めながら行うことです。

しきたりにとらわれず、参加者みんなで赤ちゃんの健やかな成長を祈りながら、楽しいお食い初めの儀式にしてください。大切な記念になるので、写真撮影も忘れないよう気を付けましょう。

お食い初めは100日前後ならいつでもOK!正しい由来を知って準備しよう

お食い初めは生後100日目の伝統行事ですが、100日目に必ず行うべきといった決まりはありません。赤ちゃんやママの体調や参加者の都合を考慮して、みんなで楽しくお祝いできる日程にしましょう。

産後のママにとって、行事の準備は大変です。取り掛かるのは早いに越したことはありませんが、無理のないようにしてくださいね。

また、正しい由来を知っておくことは大切ですが、全てのしきたりに従う必要はありません。家族にとって思い出に残るお食い初めになるよう、楽しみながら準備していきましょう。

この記事のライター

山本あやか

山本あやか

【資格:保育士免許・幼稚園教諭一種免許 / 児童館、幼稚園、保育園の勤務経験あり】
未就学児2人の母でwebライターとして活動中!保育士資格・幼稚園教諭一種免許を取得し、10年間保育士として勤務した経験があります。子ども達がワクワクする遊びの提供が得意です。とはいえ保育士でも毎日子育ての悩みは尽きません…。ママ達のお悩みに寄り添える保育士ライターを目指しています!