初節句の料理に悩まない!男の子と女の子でみる離乳食レシピや食材の意味を紹介

更新日:

初節句の料理はもう決まりましたか?「男の子と女の子でなにをつくればいいのか分からない」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

この記事は、初節句でつくる男の子と女の子の離乳食お祝いレシピや食材の意味などを紹介します。「忙しくて料理をする時間がない……」というママパパ向けに、出前や取り寄せの相場なども後半に載せているので、ぜひチェックしてみてください!

初節句とは?

初節句とは?

初節句とは、赤ちゃんが産まれてから初めての節句のことです。節句とは「季節の変わり目」という意味ですが、日本には5つの節句がありそれを5節句と呼びます。

日付と節句の名前はコチラ↓

1月7日:七草の節句

3月3日:桃の節句

5月5日:端午の節句

7月7日:星祭

9月9日:菊の節句

知っている節句の名前はありますか?ちなみに、1月1日(元旦)は特別なので5節句に含まれていません。

昔は、神様にお供え物をするという風習がありましたが、現在はもっとカジュアルになり、子どもの健やかな健康を願う季節行事になりました。

男の子の初節句はこどもの日

赤ちゃんをお祝いする初節句は、男女によってお祝いする日が異なります。男の初節句は、5月5日(こどもの日)です。鯉のぼりや五月人形を飾り、子どもの成長を喜ぶとともに無病息災を願います。

赤ちゃんが産まれてすぐに初節句を迎える場合は、お祝いする日を翌年に延ばすこともあります。例えば、4月生まれの男の子の場合、5月はお宮参りもあるので節句のお祝いは翌年にする人も多いでしょう。

このように、産まれた日によってはお宮参りやお食い初めなどのイベントが続き、慌ただしくなってしまいます。

赤ちゃんもママとパパも、無理のない時期にお祝いをしましょう!

女の子の初節句はひなまつり

女の子の初節句は3月3日(ひな祭り)です。子どもの無事な成長を願い、厄払いをする目的があります。

男の子は兜ですが、女の子の初節句は雛人形を飾り、祝い膳などを用意して家族でお祝いをしましょう。雛人形には、これから先に降りかかる病気や災難を子どもの代わりに引き受けてくれるといわれています。

雛人形は1~2月頃に店頭に並ぶので、これから用意する方は素敵なお雛様をみつけてご家族でお祝いしましょう!

簡単!初節句でつくる離乳食の料理レシピ

簡単!初節句でつくる離乳食の料理レシピ
初節句で欠かせないのがお祝い料理ですよね。離乳食や手づかみ食べができるようになったお子様向けに簡単に作れるレシピを紹介します!
SNSで可愛らしいお祝いプレートをピックアップしたので、ぜひチェックしてみてください。

初節句でつくる男の子の離乳食レシピ

男の子の初節句は「こどもの日」なので、こいのぼりや兜のデザインでつくる料理が人気です。離乳食初期では、お粥やすりつぶした野菜などを使いデコレーションしていきましょう。

 

この投稿をInstagramで見る

 

????? /男の子ママ(@una___yui)がシェアした投稿

こちらはマッシュポテトに以下食材を混ぜて、鯉のぼりをイメージしています。

  • ほうれん草+青のり
  • にんじん
  • じゃがいものみ

こいのぼりの目は焼き海苔と食パンをカットしているそうですよ。

ニンジンの代わりに、かぼちゃやなどの野菜でも彩りが綺麗になるので、かわいい仕上がりになります。

少し固形のもが食べられる離乳食中期~後期の場合は、飾り切りしたニンジンなどの湯で野菜をお皿にデコレーションしてみましょう!それだけでも、特別な日らしい離乳食プレートになります。

 

この投稿をInstagramで見る

 

♡ゆりな♡(@yamachan0710)がシェアした投稿


こちらは食パンを使った鯉のぼりプレートです!お粥に慣れて固形のパンが食べられるようになったら作ってみてください。以下に使っている材料を紹介します。

  • 食パン
  • きゅうり
  • のり

きゅうりは薄く切って飾り付けましょう!火を使わないので忙しい方にぴったりのレシピです。「時間がないけど何か作ってあげたい」とお悩みの方は、簡単に作れるのでぜひ試してください。

初節句でつくる女の子の離乳食レシピ

女の子の初節句は「ひな祭り」なので、お雛様やひしもちをイメージした離乳食が人気です。女の子のイベントらしく、彩りも鮮やかで可愛らしい離乳食プレートを紹介します。

こちらは見た目もキュートなお雛様プレート!使っている材料を紹介します。

  • じゃがいも
  • キャベツ粥
  • トマト粥
  • ほうれん草
  • ニンジン

上記の材料で写真を参考にしながら、可愛らしい雛人形をつくりましょう!盛り付けは爪楊枝や竹串を使うと、細かいところまできれいに盛り付けできます。

 

この投稿をInstagramで見る

 

離乳食記録 ✏︎(@_nonoa.ys)がシェアした投稿

こちらは3色の彩りが綺麗な、ひしもちの離乳食プレートです。3色お粥の材料は以下の通りです。

  • ほうれん草のお粥
  • 鯛のお粥
  • トマトのお粥

上記の材料を深めのお皿に盛り付けて、完成です!お雛様デザインよりも、難易度は低いのでチャレンジしやすいですよ。

 

この投稿をInstagramで見る

 

m.o_Baby diary(@m.o_babydiary)がシェアした投稿


離乳食後期になり、ご飯を手づかみで食べられるようになってきたら「3色おにぎり」も簡単につくれるのでおすすめです。

おすすめの3色おにぎりの材料を紹介します。

  • 青のり
  • すりごま
  • 鮭フレーク

この3つを使い、それぞれ柔らかめのご飯に混ぜ色を付けます。食べやすい大きさに握れば完成です。

お祝い料理は、「ちょっと大変そう…」と不安になりますよね。そんなときは、同じものを一度練習しておくとつくり方のコツがわかり、ぶっつけ本番でつくるよりもスムーズに料理がつくれますよ。

初節句の料理を成功させる3つの心構えを紹介

初節句の料理を成功させる3つの心構えを紹介
初節句のお祝い料理を用意するうえで、押さえておきたいポイントは以下の3つです。

  • 1.事前準備が肝心
  • 2.食べない場合を想定
  • 3.完璧の求めすぎに注意

当日楽しくお祝いするために、押さえておきたいポイントです。これから初節句の準備をする方はチェックしてみてください。

1.事前準備が肝心

初節句のお祝い料理は事前準備をしっかり行うことが肝心です。当日バタバタしないためにも、料理の下ごしらえを前日までに終わらせておくと楽ですよ。

前日にできる下準備の一例を紹介するので、参考にしてみてください。

  • 炊飯器のスイッチは押すだけにしておく
  • 汁物やおかずは温めるだけにしておく
  • デザート、ケーキは切るだけにしておく
  • どの食器に何を盛るか考えておく

このように下準備しておくと、当日スムーズに過ごしやすくなります。

手料理を作らない場合は、出前や取り寄せの予約を忘れないようにしましょう。

2.食べない場合を想定

いつもより気合いを入れてつくった料理に限って「全然食べない…」なんてことはよくあります。

手の込んだ普段と違う料理を食べないときのために、念のため食べ慣れたご飯やパンなど、簡単なものを用意しておくと安心です。

お祝い料理を作る場合は、なるべく食べなれた食材がおすすめです。もし初めての食材を与えるときは、病院が空いている時間に与えましょう。

3.完璧の求めすぎに注意

初節句のお祝い料理は、「盛り付けにこだわりたい」「すべて手料理で用意したい」と、子どものために気合いが入りますよね。

しかし当日は、料理だけでなく子どものお世話や他の家事もあるので大変になることも。忙しい日に限って、お茶をこぼしたりオムツが漏れるなどのハプニングが起きることもあります。

手料理をふるまうのはとても素敵ですが、デザートだけはお店で買ったものにしたり、盛り付けを手伝ってもらうなどして負担を減らす工夫をしてみてはいかがでしょうか。

無理のない程度に、初節句の料理を楽しんでお祝いしましょう!

初節句でつくる料理(食材)の意味

初節句でつくる料理(食材)の意味

ここでは、初節句でよく使われる食材の意味についてご紹介します。どちらの食材も、子どものお祝いにぴったりな意味があるので、ぜひ料理に加えてみてください。

男の子をお祝いする初節句の料理に込められた意味

男の初節句料理でよく使われる材料にはどのような意味が込められているのでしょうか。さっそく見ていきましょう!

鯛は、縁起がいいといわれているのでお祝いの料理にぴったりです。「おめでたい」「めでたい」という語呂合わせも有名ですよね。

他の魚に比べて長生きする鯛は、長寿の象徴とも呼ばれています。

タケノコ

タケノコは、竹のようにまっすぐ成長することから、「すくすくと元気に育って欲しい」と言う意味が込められています。

うなぎ

メイン料理にもなるうなぎは、「うなぎ登りにあがっていくように」という意味が込められています。

うなぎが出ると食卓が豪華になるので、初節句のようなめでたい日にオススメです。ビタミンAやビタミンBが豊富なうなぎを食べて元気をチャージしてみてはいかがですか?

ブリ

ブリは出世魚(しゅっせうお)と呼ばれていて、成長段階によって名前が変わっていくのをご存じでしょうか?

あまり知られてないかもしれませんが、ワカシ→イナダ→ワラサ→ブリといったように、大きくなるにつれて名前が変わる魚です。

このように成長するにつれて名前が変わることから、「子どもが出世できるように」といった意味が込められています。

赤飯

食卓にお赤飯があると「今日は特別な日」と感じませんか?お赤飯の中にある「小豆」は「まめに健康で働く」と言う意味があり、「赤色のご飯」には、邪気を祓い、災いを避けると言われています。

女の子をお祝いする初節句の料理に込められた意味

女の子の初節句のお祝い料理にはどのような意味が込められているのでしょうか。それではみていきましょう!

ちらし寿司

色とりどりの具材が入ったちらし寿司は、ひな祭りの定番料理です。見た目も華やかで、食卓に並ぶとワクワクします。ちらし寿司にはたくさんの食材が入っていますが、その中でも縁起の良い食材を紹介します。

エビ:長いひげやくるんと曲がった形が特徴的ですが、「腰が曲がるまで長生きする」という意味で、長寿を表しています。

錦糸卵:金銀財宝を表していて、子どもがお金に困らないようにという意味があります。

レンコン:穴の開いたレンコンは、「将来の見通しが良くなりますように」といわれています。

このように、ちらし寿司はお祝いにぴったりな食材を詰め合わせた宝石箱のようなものです。ひな祭りのお祝いに、ぜひ用意してみてはいかがでしょうか。

はまぐりのお吸い物

はまぐりの貝殻は対になっていてぴったり合うことから、「良縁に恵まれ、いつまでも仲のいい夫婦でいれるように」という意味が込められています。きれいな飾り麩を入れると華やかになります。

ひなあられ

ひなあられは赤・黄・緑・白の4色が使われいて、それぞれ春夏秋冬を表しています。1年を通して、「娘の健康や幸福を祈る」という意味が込められているお菓子です。

ひしもち

鮮やかなひしもちは、緑、白、ピンク(赤)の3色でつくられています。それぞれの色が、なにを意味しているかみてみましょう。

  • 一番下の緑は「健康」
  • 真ん中はの白は「清浄」
  • 一番上のピンクは「魔除け」

ひしもちには、このような意味が込められています。

そして色の順番にも意味があるのをご存じでしょうか。下から順に、「草→雪→桃の花」を表しているひしもちは、春の訪れをイメージして重ねられているものです。

初節句の料理をつくるときに気をつけたい3つの注意点

初節句の料理をつくるときに気をつけたい3つの注意点まだ大人と同じような料理を食べれない離乳食期では、どのようなお祝い料理を作ればいいか迷いますよね。

そこで初節句の離乳食プレート作りで、ここだけは押さえておきたいポイントを以下3つ紹介します。

  • 1.食べなれた食材を与える
  • 2.食べさせる量に気を付ける
  • 3.初めての食材は午前中に与える

これから初節句をお祝いする方は、参考にしてみてください。

食べ慣れた食材を与える

初節句のお祝いは0歳~1歳頃を目安にお祝いが行われるので、食べられる食材が多くありません。離乳食でお祝い料理を与える場合は、成長に合わせて食材を選ぶ必要があります。

離乳食期は食材にも注意が必要ですが、離乳初期から中期頃に食べさせることができる野菜や魚などを上手に使いましょう!産まれて初めて迎える初節句のお祝い料理は、赤ちゃんが大好きな野菜を入れて作ってみてはいかがでしょうか。

盛り付けなどを工夫して、初節句の特徴や季節感が出せるといいですね。

食べさせる量に気をつける

食材と同じように、与える食事の量も気を付ける必要があります。成長に合わせて食事の量を変えるのは大変ですよね。

そこで、手づかみ食べが上手になる1歳頃の1回あたりの食事の目安を以下に紹介します。初節句の料理を作るときに参考にしてみてください。

  • 軟飯90g~ご飯80g
  • 野菜や果物40g
  • 魚や肉15~20g

こちらはあくまで目安なので、お子様の様子を見ながら量を調節しましょう。他の月齢で食事の量が気になる方は、厚生労働省の離乳食ガイドを参考にしてみてください。

参照元:厚生労働省

初めての食材は午前中に与える

離乳食期は食物アレルギーを心配する親御さんも多いのではないでしょうか。もし初節句の料理で初めての食材を与える場合は、病院が空いている時間(午前中が安心)に与えましょう。

アレルギーの食材を食べると、顔が赤くなったり湿疹が出るなどの症状が現れるので注意してください。以下に、主なアレルギー食品の7品目を紹介します。

  • エビ
  • かに
  • 蕎麦
  • 小麦
  • 落花生

これらを食べて必ずアレルギーが出るというわけではありません。しかし初めて食べさせる食材を入れる場合は、少量ずつ様子を見ながら与えましょう。

初節句の料理は出前や取り寄せもアリ!人気の商品を紹介

初節句の料理は出前や取り寄せもアリ!人気の商品を紹介
初節句のお祝いはしたいけど、「手料理に自信がない…」「忙しくてつくる時間がない」「上の子のお世話もあって大変」という方もいますよね。

そのような方にオススメなのが、出前や取り寄せです。手料理も素敵ですが、プロの料理人による料理も家族みんな喜ぶはずです。

初節句にぴったりの料理やケータリングなどもたくさんあるので、気になる方は通販サイトなどで調べてみてはいかがでしょうか。

北海道野菜100%の野菜フレーク

https://item.rakuten.co.jp/karintou/339088/
初節句の料理で大変なのがした下ごしらえですよね。お粥を作ったり、野菜をペースト状にするのは時間が掛かるものです。

こちらの商品は、野菜フレークをお水と混ぜるだけで、たった30秒で離乳食が作れます。北海道産の野菜を100%使用しているので、赤ちゃんも安心して食べられますよ。

手作りのようなベビーフード

https://item.rakuten.co.jp/hatake-no-mikata/ri01-03/

こちらはベビーフードを使って「手作りのようなお祝い料理にしたい」という方におすすめです。食品添加物、アレルギー特定7品目も不使用なので安心して赤ちゃんに与えられます。

旬の野菜を使用した手作りのような離乳食を楽しめますよ。

おだしの香る国産野菜の離乳食

https://item.rakuten.co.jp/ippe-shop/ia51na/
美味しさや香りにこだわりたい方はこちらの商品がおすすめです。苦味の少ない甘みのある野菜を使用しているので、赤ちゃんも食べやすい離乳食です。

見た目も鮮やかなので、初節句の料理にぴったり!可愛い盛り付けで初節句をお祝いしましょう。

家族の初節句はどうする?取り寄せの相場を紹介

家族の初節句はどうする?取り寄せの相場を紹介主役の赤ちゃんの料理は決まったけれど、「家族の料理はどうしよう」と悩むのではないでしょうか。そこで初節句に用意したい、手間のかからない出前や取り寄せ料理をご紹介します。

  • 懐石弁当
  • うな重
  • 鯛の塩焼き
  • ちらし寿司やてまり寿司
  • ケータリング

他にもたくさんありますが、このあたりは定番なので通販や出前などでも探しやすいですよ。

エビや赤飯、はまぐりのお吸い物がセットになった縁起のいいお祝い膳や、家族みんなでたのしめる手巻きずしパーティプレートなどもおすすめです!

祖父母や親戚などを呼ぶ場合は、好みの食べ物や苦手なものはないか事前にチェックしておくといいでしょう。

また、デザートにケーキやプリン、旬のフルーツなどを用意しておくとお兄ちゃん、お姉ちゃんも喜びますよね。

https://item.rakuten.co.jp/yellowstudio/13871/

初節句で出前や取り寄せをする場合の相場

出前や取り寄せを注文する場合、大人1人あたり5,000円前後の料理を頼む人が多いようです。離乳食は市販のベビーフードを活用すれば、簡単に栄養バランスも取れた料理ができます。

何を頼むか、どのくらいの量のものを注文するかで金額は変わります。できるだけ負担を軽減することもお祝いを楽しむために大事なことなので、相場を参考にしてみてください!

出前や取り寄せのメリット

初節句の料理を、出前や取り寄せにした場合のメリットをみてみましょう。

  • 手間がかからない
  • 失敗しない
  • 見栄えが良い
  • 洗い物がほとんどない

やはりプロがつくるものですから、見た目が華やかでとても豪華にみえます。また、後片付けも捨てるだけでいいものが多いので、食器を洗う手間がありません!

忙しくて料理をつくる時間がない方や、そもそも料理が苦手な人は出前や取り寄せを考えてみてはいかがでしょうか。

まとめ

まとめ
初節句の料理は何にするか決まりましたか?今回の記事では、こどもの日、ひな祭りにおすすめの離乳食レシピや食材の意味を紹介しました。

私も1歳と3歳の娘を育てておりますが、子どもの面倒を見ているだけでも大変ですよね。料理を作る時間が取れない方は、出前や取り寄せを活用しましょう。

一生に一度しかない初節句を家族みんなで楽しんでください。初節句を迎えるみなさん、おめでとうございます!

この記事のライター

田中しづる

田中しづる

【離乳食・幼児食コーディネーター / 主婦ライター】
未就学児2人の子育てをしている、田中しづると申します。 現在は上の子が保育園に通っている間に、自宅で赤ちゃんを見ながらWEBライターをしています。 とはいえ、育児と仕事を両立するのは大変で毎日あっという間に1日が過ぎております。 子育て中のママの悩みに寄り添いながら、役立つような情報を発信していきます!