お宮参りとは?赤ちゃんのために知っておきたい時期や服装などを解説
更新日:
はじめてのお宮参り(おみやまいり)。「ちゃんとお祝いをしてあげたいけど、何をどのようにしてあげたらいいかわからない……」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか?
昔から日本には、赤ちゃんの健康や成長を願う大切な行事が数多くあります。特にお宮参りは、はじめて赤ちゃんと一緒に外出して行うお祝いなので、大切な赤ちゃんのためにしっかり祝ってあげたいですよね。
そこで今回は、お宮参りの時期やマナー、服装など一般的な常識についてご紹介するので、ぜひ参考にしてください。
Table of Contents
お宮参りとは?
お宮参りとは、赤ちゃんが生まれた土地の神様が祀られている神社へ行き、お詣りする行事のことです。赤ちゃんが無事に生まれてきたことへ感謝し、これからの健康と成長をお祈りします。
お宮参りにはいくつか呼び名があり、初宮参り(はつみやまいり)、初宮詣(はつみやもうで)、宮参り(みやまいり)はいずれもお宮参りのことを指します。
お宮参りの時期
お宮参りの時期は、生後1ヶ月頃です。赤ちゃんが男の子なら生まれてから31日後、女の子なら32日後にお詣りに行くのが一般的です。ただし、地域によってお宮参りの時期が違うことがあるため、あらかじめお宮参りの時期を確認しておくことをおすすめします。
「お宮参りはいつまでに行かないといけない?」と思っている方も少なくはないでしょう。お宮参りは、いつまでに行かなければならないという決まりごとはありません。生まれて1ヶ月は、あくまで目安です。
しかし、あまり先延ばしにしてしまうと、次の行事と被ってしまう可能性があるので、遅くても半年までにはお宮参りに行きたいところです。
赤ちゃんや母親の体調に配慮する
1ヶ月健診が終わる頃にお宮参りを行うのがベストです。母子共に健診を受けた後なので、安心してお宮参りに行くことができます。
注意点として、真夏や真冬の時期は避けましょう。母子共に負担が大きく体調を崩してしまう可能性があるので、過ごしやすい季節にスケジュール調整するようにしてください。
お宮参りと初節句のタイミングが一緒の場合
3月・4月生まれの男の子や1月・2月生まれの女の子は、すぐに端午の節句と桃の節句がきます。そのため、お宮参りと初節句のタイミングが一緒になります。
お宮参りは、赤ちゃんにとって生まれてはじめて、神様にお詣りをして健康や成長を願う行事です。お宮参りが終わっているかどうかで、初節句のスケジュールを調整することをおすすめします。地域によって祝い方が違う場合があるので、祖父母に相談しましょう。
神社の選び方
住んでいる家の近くの神社にお詣りするのが一般的です。最近では、昔のような風習は薄れてきており、どこの神社でも良いとされています。
とはいえ、あまり家から遠くなると赤ちゃんや母親の負担が大きくなるので、家から近い神社を選ぶことをおすすめします。
お宮参り当日にすること
現在のお宮参りは、しきたりにあまりとらわれ過ぎない傾向にあります。しかし、一般的なお宮参りの形式を把握しておかないと、何をしたらいいかわからず当日の予定が立てづらいですよね。
ここからは、お宮参りの当日にすることについて解説します。
参拝・ご祈祷
お宮参りの参拝方法には、「お詣りのみ」と「ご祈祷を受ける」の2種類があります。
お詣りのみの場合は、一般的な神社への参拝方法と同じです。簡単に説明すると、鳥居に入る前に1礼し、手水舎でお浄めをします。お賽銭を入れて鈴を鳴らし「2礼・2拍手・1礼」のお詣りをしましょう。
ご祈祷を受ける場合は、事前に神社に連絡をして予約を取り、神職さんに祝詞(のりと)を上げてもらいます。ご祈祷が始まる前に、おむつ替えや授乳は済ませておくことをおすすめします。
記念撮影・会食
お宮参りの記念撮影は、参拝する際にカメラマンに境内で撮影をしてもらったり、参拝後にスタジオで撮影したりします。参拝と記念撮影が続き時間が長くなる場合があるので、参拝とは別日に行うケースもあります。赤ちゃんやママの機嫌や体調を考慮して決めるようにしましょう。
参拝の後は、家族で会食を行うケースが多く、レストランや料亭、自宅などでお祝いをします。会食をする場所は、赤ちゃんを寝かせてあげられるような会場を選ぶと、ママも安心して食事ができるのでおすすめです。
お宮参りのマナー
お宮参りは伝統的な行事なので、決まった作法やしきたりがあります。お宮参りのマナーを知っておくとことで、スムーズに行事を進められますよ。
それでは、お宮参りのマナーについて見ていきましょう。
初穂料
参拝でご祈祷を受ける場合は、初穂料として謝礼を熨斗(のし)袋に入れて神社に納めます。表書きは上段に初穂料またはご祈祷料と書き、下段には赤ちゃんのフルネームを書きます。読み方が難しい場合は、読み仮名も書きましょう。
初穂料の料金や渡し方については、神社に予約の連絡をしたときに聞いておくと安心です。料金の一般的な目安は、5,000〜10,000円ぐらいと考えておくといいでしょう。
誰が赤ちゃんを抱っこするか
神社に参拝する際、昔は父方の祖母が赤ちゃんを抱っこするのが伝統的なしきたりでした。なぜなら、出産で血が出ることが穢れ(けがれ)として忌(い)まれていたからです。つまり、穢れのある母親が赤ちゃんを抱っこすることは避けられていました。
現在では、母親や母方の祖母が赤ちゃんを抱っこしても、問題ないとされています。とはいえ、作法やしきたりは地域やご家庭によって異なる場合が多いので、事前に両家の祖父母に確認をするようにしましょう。
お宮参りに適した服装
お宮参りは着物で行くべきか、洋服で行くべきか迷ってしまいますよね。お宮参りの服装は、絶対これを着用しなくてはいけないという決まりはありませんので、心配する必要はありません。我が家の場合は、赤ちゃんと母親は着物で、父親はスーツを着用してお宮参りに行きました。
ここでは参考までに、お宮参りに適した服装についてご紹介します。
赤ちゃんの服装
はじめての晴れの日ということもあり、和装の場合は、白羽二重(しろはぶたえ)という着物の上から祝い着と言われる掛け着を羽織るスタイルが一般的です。
最近では、ベビードレスやカバーオールの上に祝い着を掛けるのが主流になっています。祝い着は赤ちゃんを抱っこしている人の後ろ側で結びます。この祝い着には、男の子と女の子で違いがあります。
男の子の服装
男の子の服装は、黒や濃紺のような祝い着が一般的です。ただし最近では、薄いベージュなど、さまざまな色が選ばれるようになりました。時代の変化と共に、濃い色のものだけではなく、自由に赤ちゃんに似合うものを選んでも良いという風潮になってきています。
お宮参りの祝い着のデザインは、熨斗目模様(のしめもよう)と呼ばれる定番のものがあります。男の子のたくましく力強い成長を祈って、鷹や兜、龍や虎など美しくたくましいイメージの柄の熨斗目模様の柄が入ったものなどがあります。
女の子の服装
女の子の服装は、男の子の服装とは対照的に赤やピンク、淡い水色など明るく可愛らしい華やかな印象の祝い着が一般的です。そして、祝い着のデザインも男の子のものと大きく異なり、花や蝶、手毬、御所車(ごしょぐるま)、鈴などの華やかで上品な友禅模様(ゆうぜんもよう)の入ったものが選ばれています。
女の子のお宮参りでも、白羽二重の上から祝い着を掛けて着せるのが伝統的ですが、時代の変化と共に白羽二重ではなくベビードレスを着せてその上から祝い着を羽織らせるというスタイルもよく見かけるようになってきました。
父親・祖父の服装
父・祖父の服装は、特に決まりはありません。強いて言うならば、赤ちゃんに合わせて「和装」にするか「洋装」にするかを決めるといいでしょう。
赤ちゃんの服装が和装なら、紋付き袴が正装です。しかし現代では紋付き袴が珍しく、父親・祖父はスーツを着用することが一般的です。スーツの種類は、冠婚葬祭で着用するフォーマルなスーツが無難です。
母親・祖母の服装
母・祖母の服装も、特に決まりはありません。洋装でのお宮参りの場合は、父親・祖父の服装と同様、フォーマルな服装でワンピースやスーツが一般的です。
スカート丈はひざ下のものを着用し、ヘアスタイルにも気を配ります。すっきりとしたヘアスタイルにすることがポイントです。赤ちゃんもベビードレスを着用し、洋装で合わせましょう。
着物でのお宮参りの場合は、訪問着または色無地(いろむじ)を着用します。赤ちゃんの掛け着の色と合う色柄を選びましょう。
そして、赤ちゃんが主役なので、あまり目立ち過ぎないやや控えめな色味のものが無難です。赤ちゃんも着物を着用し、和装で合わせましょう。
防寒・暑さ対策にも注意!
赤ちゃんの生まれた時期によって、お宮参りに行くシーズンも変わります。春や秋は過ごしやすいのでそこまで心配する必要はありませんが、真夏や真冬となれば話は別です。季節によって服装の防寒・暑さ対策が必要になります。
夏のお宮参りの場合は、赤ちゃんは汗っかきなので肌着をしっかり着せます。吸水性と通気性の良いものを着せてあげるといいでしょう。また、保冷剤や冷えピタなど体の熱を下げてあげるものを持参しておくと便利です。
冬のお宮参りの場合は、しっかり重ね着をしましょう。とても寒い中、外を歩いてお詣りを行うので、体が冷えないようにおくるみを持参しておくことをおすすめします。
事前に確認しておくこと
お宮参りは赤ちゃんにとってはじめての行事なので、とても大切にしたいですよね。その思いは、両家の祖父母も同じです。それぞれの家に都合や風習の違いがあります。円滑にお宮参りの準備をしていくために、コミュニケーションが大切になってきます。
ここでは、お宮参りで両家とのコミュニケーションが大切な理由についてご紹介します。
祖父母の参加の可否や日程の調整をするため
お宮参りに行くとき、一般的には父方の祖父母と一緒に参拝することが多いですが、地域によって異なる場合があります。
また、現代では祖父母と離れたところに住んでいる人が多いので、赤ちゃんと両親だけで参拝するケースや、逆に両家の祖父母とお祝いごとの行事として皆でお詣りするケースも増えています。
そのため参加の可否や日程調整など、両家とのコミュニケーションが欠かせません。
風習の違いや思いの相違
お宮参りは地域によって生後100日前後で行うケースや、参加できる人があらかじめ決められているなど風習の違いがあるので、事前に両家の祖父母に確認をしておく必要があります。
た、両家のどちらが初穂料や着物の購入費を用意するか、相談しながら両家の負担のバランスを取っていく必要があります。
両家共に赤ちゃんのお宮参りをお祝いするために何かしてあげたいという思いがあるので、しっかりコミュニケーションを取っていきましょう。
会食について
最近では、お宮参り後に両家の祖父母と一緒に食事会をすることが多くなりました。食事会を催す場合、両家の祖父母を招くにあたって、日時の調整や食事の好みなどを事前に確認しておきましょう。
赤ちゃんがぐずった際の対処法3つ
外出することにまだ慣れていない赤ちゃんは、ぐずってしまうことが少なくありません。親も外出経験が少ないことから、適切な対処法がわからなくて困ってしまいます。
私の場合は、はじめてのお宮参りということもあり赤ちゃんがなかなか泣き止まず、苦労した経験があります。「理由さえわかっていれば……」と思うことも多々ありました。
ここでは、お宮参りで赤ちゃんがぐずってしまう原因とその対処法についてご紹介します。
①のどの渇きや空腹が原因のとき
お宮参り当日は、日常とは違う1日の流れになるので、授乳の頻度が少なくなってしまいがちです。赤ちゃんが泣き出してしまうのを防ぐために、事前に授乳できる場所を把握しておき、こまめに赤ちゃんの様子を見てあげましょう。
また、母親が着物を着ている場合は、授乳をするのが難しいです。ミルクをいつでも飲めるように哺乳瓶や粉ミルク、お湯など必要なものを準備しておくといいでしょう。
②生理的な不快感が原因のとき
お宮参りに行く頃の赤ちゃんは、おしっこの回数もまだ多く、夏の暑い季節はおむつが蒸れてしまい、不快に感じて泣き出してしまうことがあります。事前におむつを替えることのできる場所など把握しておくと安心です。
③環境の変化や不安が原因のとき
赤ちゃんにとって過ごし慣れた家とは違い、お宮参りで見る見慣れない風景や建物などから不安な気持ちになり、ぐずり出すことがあります。
また、赤ちゃんの両親がお宮参りをちゃんとスムーズに執り行えるかと、緊張していたり不安を感じていると、それが赤ちゃんにも伝わってしまい泣き出してしまう原因になります。
赤ちゃんのお気に入りのおもちゃや新しいおもちゃを用意するなど、赤ちゃんの気分を切り替えるための準備をしてあげることが必要です。
事前の準備をしっかり行い赤ちゃんの成長と健康を祈ろう!
今回は、お宮参りの時期やマナー、服装など一般的な常識について自身の体験も踏まえてご紹介しました。
はじめてのお宮参りは親として大切な赤ちゃんのために、正しいことを尚更ちゃんとしてあげたいと考える気持ちがよくわかります。私自身もそうでした。
お宮参りは、赤ちゃんが無事に生まれてきたことへ感謝し、これからの健康と成長をお祈りをする行事です。今も昔も我が子への愛情は変わることはありません。
しっかりと事前に準備をして、赤ちゃんや母親、家族の皆様の健康を第一優先に幸せで思い出に残るようなお祝いごとを行うようにしましょう。
関連記事はこちら
この記事のライター
吉田英梨香
小学生と幼稚園児を子育て中のママライターです。子育てと仕事を両立させながら、子供たちの感性や表現力などを伸ばしていく手助けができるように、日々悩みながら試行錯誤しています。私は子供たちの「やりたい」を大切にするようにしていますが、つい「やりたい」を大切にしすぎて甘やかしてしまうこともしばしば……休みの日は、子どもと一緒にベランダ菜園や工作などを一緒に楽しんでいます。 育児に悩むママさんに寄り添った情報をお届けいたします。