【双子ママ執筆】双子の出産費用と内訳「知っておくべき便利な制度」を紹介
更新日:
突然双子の妊娠を告げられると、誰でも「びっくり」するもの。しかし同時に心配になるのが「出産費用」ではないでしょうか。
不安材料である「必要経費」をしっかり把握しておけば、「メリハリ」をつけたお金の使い方ができるため、安心して出産に臨むことができますよ。
本記事では双子出産経験がある筆者が、実際の費用と役立った知識、後悔したことをご紹介します。
Table of Contents
双子ママである筆者の実際の出産費用を紹介
出産にかかった費用の概算は以下の通りです。筆者の場合、通常分娩ではなく帝王切開でした。
費用の内訳 | 概算 |
---|---|
入院費 | 100,000円 |
食事代 | 10,000円 |
医療費(帝王切開) | 400,000円 |
室料差額 | 10,000円 |
産科医療補償制度* | 15,000円 |
合計 | 526,000円 |
産科医療補償制度とは、公益財団法人日本医療機能評価機構が運営する制度で、万が一赤ちゃんが重度脳性まひだった場合に、経済的負担を補償する制度です。
なお筆者の場合、管理入院を経てそのまま出産しましたが、上記入院費は帝王切開出産を想定した期間の概算です。手術日~翌日のみ個室を利用し、ほか入院期間は大部屋でした。
当ページでは、双子の出産費用に関して下記5つをご紹介します。
- 出産「前」の費用
- 出産「時」の費用
- 出産「後」の費用
- 双子の出産に利用できる制度
- 知っておくと便利「プラスα」のお金の知識
それぞれで、出産費用と費用を安く抑えるポイントを双子出産経験のある筆者が解説します。以下で、順番に確認していきましょう。
双子の「出産前」にかかる費用とポイント
双子の出産費用として、出産時に病院に支払う費用以外にも、以下の費用があります。
双子だからといってすべての費用がかかるわけではありませんが、知識として理解しておくと良いでしょう。
- マタニティーグッズや入院準備にかかる費用
- 双子は管理入院費がかかることを想定しておく
マタニティーグッズや入院準備にかかる費用
双子の出産費用として、マタニティーグッズや入院準備にも費用がかかります。肌着やおくるみ、バスタオルなどは、2人分を7~8枚準備し、実際に使って少ないようなら買い足すようにするのがおすすめ。
肌着は西松屋や赤ちゃん本舗などで3枚1,000円前後で売っています。
また入院時に使用するものは、病院で「お産セット」として一式を準備してくれるため、すべてを自分でそろえる必要はありません。
お産セットには、以下のものが入っています。
- 産褥パッド
- 産褥ショーツ
- 清浄綿
- おしりふき
- 授乳用ブラジャー
- 母乳パッド
- 骨盤ケア商品
内容は病院によっても異なるため、事前に入院案内に目を通し、「個人で準備するもの」を事前に聞いておくと安心です。
双子は管理入院費がかかることを想定しておく
双子には「安定期」がないため、つねに管理入院を頭に入れておく必要があります。管理入院とは、早産の兆候や母体に合併症がある場合、赤ちゃんの発育に問題がある場合などに医師から促されるものです。
筆者自身は産前休暇(出産予定日の14週前)に入ったその日に、管理入院になってしまいました。
管理入院は保険適用で3割負担となり、入院時の医療費は所得に応じて自己負担限度額が決められています(高額医療費)。
さらに民間の保険に加入している場合には、「入院費」そのものはカバーが可能と思われます。
しかし差額ベッド代や雑費と呼ばれる支出は保険で賄えません。
兄弟姉妹がいる場合には、ママの入院中は家族にお世話をお願いしたり代行サービスを利用したりすることになるため、事前にママの管理入院のシミュレーションをしておくことをおすすめします。
双子の「出産時」にかかる費用とポイント
双子の「出産時」にかかる費用には、単胎と比較してどのような違いがあるのかをご紹介します。
- 経腟分娩か帝王切開かで入院期間が異なる
- 双子の出産費用は2倍?
経腟分娩か帝王切開かで入院期間が異なる
双子の出産は、経腟分娩か帝王切開かで入院期間が異なります。医療費そのものはもちろん、「入院費」にも差が生じるということです。
一般的には経腟分娩なら4〜5日、帝王切開なら1週間程度の入院です。
出産方法で比較すると、帝王切開は健康保険の対象、経腟分娩は健康保険の対象外となるため、支払額を比較すると帝王切開の方が割安です。
病院の設備や基準とする入院期間、妊娠・出産の経過によっても費用が異なるため知識として覚えておきましょう。
筆者の場合には、管理入院を含めて2ヶ月程度入院していましたが、出産育児一時金(42万円×2人分)と民間の保険によって余剰金が発生しました。
双子の出産費用は2倍?
「双子だと、出産費用が2倍かかるのでは?」と聞かれることもよくあります。しかし双子の場合には、上記したように健康保険の対象となる帝王切開が多いとされています。
経腟分娩には「満たさなければならない条件」が多く、双子の場合にはすべての条件を満たすことが困難だからです。
「必ず帝王切開」という形をとっている病院もあり、たとえ経腟分娩でトライしても途中困難になって帝王切開に切り替えるというケースも。
筆者がお世話になった病院は総合病院で、実際に支払った医療費としての金額は、帝王切開や投薬、麻酔などもろもろを含めて40万円〜50万円でした。
単胎の帝王切開術の費用は60~70万円、うち健康保険で3割負担になることから、筆者のケースでは2倍に相当しないと考えられます。
ちなみに健康保険の対象とならない、単胎の出産費用の全国平均は50万円前後です。
双子の「出産後」にかかる費用とポイント
続いて、「出産後」にかかる費用を想定しておく必要があります。2倍かかるものとかからないものとを見極めておきましょう。
- ミルク授乳の場合は2倍の費用がかかる
- 「一時預かり」を利用する確率が高い
- 教育費は2倍かかることが一般的
ミルク授乳の場合は2倍の費用がかかる
出産後、完全にミルク授乳を行う場合には、単純に2倍のミルク費用がかかります。はじめは「母乳で」と考えていたママも、ハードな双子育児に疲れ、ミルクに移行するというケースも。
筆者の場合には、混合授乳を実践していたため、ミルク授乳の費用は単胎と同様だったと想定されます。祖母が、2倍量を想定して差し入れてくれたミルクが想定以上に長持ちしたということがありました。
24時間身体が休まらない双子育児。「できる範囲で」を心がけて無理のない範囲で授乳スタイルを確立しましょう。
「一時預かり」を利用する確率が高い
出産後は、「一時預かり」の利用も検討しておきましょう。新型コロナウイルスが流行する昨今、1人が体調不良で病院へ連れていきたい場合でも、「付き添いは1人」と限定されることがあります。
たとえ付き添いを許されても、2人の赤ちゃんを連れて受診することはなかなか大変です。近場に預けられる祖父母や親戚がいる場合には、早めに声をかけておくことをおすすめします。
一時預かりの費用は、地域や施設によって異なりますが、0歳児の場合には平日2,000円~3,000円、休日3,000円~4,000円が相場です。
教育費は2倍かかることが一般的
双子の教育費は、2倍かかることが一般的です。筆者の地域では、保育費は1.5倍で済んでいましたが、小学校に入学して「教育に関わる費用」はしっかり2人分かかっています。
もちろんランドセルは2つ必要になりますし、給食費や教材費に割引はありません。
今後2人同時に大学へ進学することがあれば、数年は赤字になる可能性があるでしょう。日頃からコツコツと資金を準備する必要があります。
ちなみに、筆者の双子の娘が最近になって入部した「スポーツ少年団」は、兄弟姉妹2人目が半額になるため1.5人分の費用で済んでいます。
「習い事」となると、「教育費」と異なり割引になるものもあるため、事前に確認してみましょう。
双子の出産に利用できる制度
双子の出産に利用できる制度をご紹介します。上手に役立てて、少しでもお財布の負担が軽くなるよう努めましょう。
おもに筆者が利用した以下の制度についてご説明します。
制度名 | 概要 |
---|---|
出産育児一時金 | 健康保険から1人につき41万円支給される。 |
出産手当金 | 健康保険から休職中に標準報酬日額の2/3の金額が支給される。 |
傷病手当金 | 健康保険から病気や怪我を理由に休職した際に、標準報酬日額の2/3の金額が支給される。 |
上記3つの制度について、それぞれ解説します。
出産育児一時金
出産育児一時金とは、加入している健康保険から赤ちゃん1人につき42万円の現金が受け取れる制度です。「1人につき」ということは、双子であれば84万円、三つ子であれば126万円もの一時金が支給されます。
自治体や健康保険組合によっては、さらに上乗せされることも。
条件としては「健康保険に入っている」または「健康保険加入者の扶養に入っている」いて、妊娠4ヶ月(85日)以上で出産した場合です。
病院へ直接支払ってもらう方法と、支払い完了後に申請して一時金を受け取る方法があります。
出産手当金
出産手当金とは、出産で仕事を休んでる間に加入する健康保険から手当金が支給される制度です。出産日から42日以前、出産後から56日間が対象期間になり、支給額は標準報酬日額の2/3とされています。
双子の場合には産前は98日間が支給対象となるため、注意が必要です。
出産手当金は、産休終了後に支給されます。申請後1ヶ月程度の期間を要するため、産休後には手続きを忘れずに。
なお実際の出産日が「出産予定日」より遅れた場合には、出産予定日~出産日までの期間も対象になります。
傷病手当金
傷病手当金とは、病気や怪我などで休職する期間に給付される制度です。支給条件は4日以上働けなかった場合で、標準報酬日額の2/3の金額が支給されます。
筆者の場合は、妊娠初期から悪阻と切迫流産の可能性があったため、傷病手当金の請求をしました。妊娠に伴って、医師から安静の指示や病名が付いた場合などは、休職した日数分支給されます。
傷病手当金も出産手当金と同様、勤務先の健康保険に加入していれば契約社員やパートでも受給が可能です。
傷病手当金の受給中に退職する場合には、条件があるため事前に確認してから行動にうつしましょう。
知っておくと便利「プラスα」のお金の知識
筆者も双子を妊娠中に知ったこともあれば、あとから知って後悔したことも。
どのように対処すればより経済的な負担が少なく、安心して出産を迎えられるのか、お金の知識をご紹介します。
- 限度額適用認定証は高額医療費制度よりおすすめ
- 出産育児一時金は病院と「直接支払い制度」を結んでおくと便利
- 管理入院や帝王切開には民間の保険が利用できる
限度額適用認定証は高額医療費制度よりおすすめ
入院や手術など、まとまった医療費が想定されるときは、「限度額適用認定証」を請求することをおすすめします。
限度額適用認定証は、病院窓口に提示すると自己負担限度額までその場で差し引いてくれる制度です。
「高額医療費制度」は、一旦医療費を全額支払ったあと請求をして払い戻す制度のため、医療費を一度立て替える必要があります。限度額適用認定証は、加入する健康保険に申請すれば発行してくれます。
筆者も入院と同時に申請をしました。差額ベッド代や食事代、先進医療など対象外になるものがあるため、事前に確認しておきましょう。
出産育児一時金は病院と「直接支払い制度」を結んでおくと便利
出産すると「出産育児一時金」が給付されますが、病院と「直接支払い制度」を結んでおくと便利です。
直接支払い制度とは、病院が直接協会けんぽに出産育児一時金の申請をし、医療費を差し引いてくれる制度です。
かかった医療費が出産育児一時金よりも少なかった場合には差額が支給されるため、病院窓口で高額な医療費を支払う必要がありません。
筆者は入院時にこの説明を受け、「健康保険出産育児一時金内払金支払い依頼書・差額申請書」の提出を求められました。
退院時に払い戻し金があったため、得をした気分になったことを覚えています。なお直接支払制度を利用できない病院もあるため、直接問い合わせてみましょう。
管理入院や帝王切開には民間の保険が利用できる
管理入院や帝王切開には、一般的に民間の保険が利用できます。さらに女性特約をつけていた場合には、上乗せされる可能性も。
筆者が入院して保険会社に相談したときには、「管理入院・帝王切開」などの状況を伝えると、スムーズに給付の手続きを進めてくれました。
双子妊娠には安定期がありません。民間の保険は、心理的にも金銭的にも大きな支えになってくれることでしょう。
しかし妊娠中の保険加入はおすすめできません。大多数の保険会社は、今の妊娠は給付対象外となるため、出産後・妊娠前に対応することをおすすめします。
一時期しか使用しないものはレンタルもあり
双子の出産に備えて、あれこれすべてを準備する必要はありません。筆者の場合には、出産前後に冷静でいられなかったため、必要と感じるものはすべて購入していました。
しかし冷静になって考えてみると、「レンタル」という選択肢に気付いたのです。
レンタルなら実際の使い心地や使用頻度など、商品を冷静に見極めることができます。本当に必要なものなら店頭で購入しても良いし、そのまま購入することができるという業者も。
「一度っきり」や「その時期だけ」を防ぐことができるためお財布に優しく、育児真っ只中の当時の自分に教えてあげたいです。
双子だからこそ出費にメリハリをつけて
双子の出産費用は、保険や制度を利用すれば大きくかかるものではありません。しかしミルクやおむつ、その後の教育費など2倍の費用が想定される部分もたくさんあります。
しかし子どもの成長に伴って「お金の貯め時」が分かれば、慌てることはありません。
経験者やファイナンシャルプランナーなどの意見を参考に、安心して双子の出産を迎えられる環境を作りましょう。
また、当サイトには、双子ママの筆者が執筆した「大変な双子育児を乗り切るポイント」の記事も。あわせて下記からご覧くださいね!
- 厚生労働省:産科医療補償制度について
- 日本赤十字医療センター:入院費用について
- 公益社団法人 国民健康保険中央会:出産費用 平成28年度
- 保育士を応援する情報サイト 保育と暮らしをすこやかに【ほいくらし】:一時保育とは
- 自己負担限度額について
この記事のライター
青空 太陽
【資格:病院勤務 / 診療放射線技師】
小学生の双子を育てながら、Webライターとして活動中。
双子の乳幼児期の度重なる入院・手術の経験、自身が持つ医療系国家資格を活かして、
多胎児の育児・障害児の育児についても分かりやすく発信できたらと思っています!
最近はまっていることは、調理家電をフル活用した料理とゲーム、家庭菜園。
子供達も野菜同様、まっすぐ素直に味わい深く育って欲しいと願う今日この頃です。