双子の授乳は母乳?ミルク?柔軟な対応で自分にベストな方法をみつけよう

双子の授乳は母乳?ミルク?柔軟な対応で自分にベストな方法をみつけよう

更新日:

双子の親となり喜んだのも束の間。まず直面するのが双子の授乳方法ではないでしょうか。1人の授乳なら周りに相談できる人がいても、双子の授乳経験がある人はなかなかいません。

仮にマニュアル通りに進めようと思っても、体調や性格、個性が異なるため、うまくいかないかもしれません。

そこで事前に双子のさまざまな授乳方法を知っておく事ができれば、赤ちゃんに応じた柔軟な対応ができます

この記事は双子の授乳方法、夜間授乳の乗り切り方、双子授乳の疑問まで、私自身の経験をもとにまとめました。赤ちゃんとママにとってベストな双子の授乳方法を知って、「辛い」を少しでも楽にしましょう。

双子の授乳方法は3パターン!それぞれのメリットとデメリットを紹介

双子の授乳方法は3パターン!それぞれのメリットとデメリットを紹介

双子の授乳方法は、1人の赤ちゃんへの授乳方法と変わりありません。しかしそれぞれの赤ちゃん・ママに適した授乳方法を選択しないと、苦労は2倍になるのです。

一般的な授乳方法に基づいて、双子ならではのメリット・デメリットをご紹介します。

  • パターン1:完全母乳
  • パターン2:完全ミルク
  • パターン3:母乳とミルクの混合授乳

パターン1:完全母乳

はじめの3ヶ月程度は母乳に免疫物質が含まれるため、病院では母乳を勧められるでしょう。しかし長期にわたっての完全母乳は、双子育児においてはテクニックが必要です。

1人ずつ授乳をすることは不可能に近いため、双子の完全母乳を選ぶママは以下のような方法を取ります。

  • 同時授乳方法1:仰向け
  • 同時授乳方法2:わき抱き
  • 同時授乳方法3:たて抱き

同時授乳方法1:仰向け

同時授乳の方法の1つ目として、仰向けで授乳する方法があります。産まれてすぐの赤ちゃんは、身体がふにゃふにゃと柔らかく2人同時に抱くことが困難です。

出産の疲労から回復していないママもいるため、仰向けは赤ちゃん・ママ両方にとって、もっとも安全な方法と言えるでしょう。

まずは双子を床に寝かせ、ママが膝をついた腕立て伏せの状態を作ります。赤ちゃんは寝たまま母乳を飲むことができ、合理的な方法ですが、おっぱいで鼻をふさがないよう注意が必要です。

同時授乳方法2:わき抱き

同時授乳の方法の2つ目は、わき抱きです。同時授乳ではもっともスタンダードな方法で、退院する際の保健師さんの指導でもこのスタイルを推奨されました

ですが、筆者は自身の腕を固定することが困難で、自身のスタンダードにはなりませんでした。

双子の身体をクッションやタオルなどで調整し、おっぱいの高さにして双子に授乳させます。このスタイルなら、帝王切開のママでも、傷口に赤ちゃんが触れることがなく安心です。

同時授乳方法3:たて抱き

同時授乳の方法の3つ目は、たて抱きです。筆者も実際に採用していた方法で、赤ちゃんのペースで授乳ができます。

まずは双子にママの太ももをまたいでもらいます。赤ちゃんの口元がおっぱいの高さに満たないときには、クッションやタオルで調整しましょう。

双子の頭と腰を支えれば首すわり前の赤ちゃんでも可能ですが、筆者は抵抗があったため、首がすわってから採用していました

パターン2:完全ミルク

ミルク授乳は、人に任せられること、頭を高くすれば大人1人でも同時授乳できることが大きなメリットです。双子が大きくなってくると、自分で哺乳瓶を持ってくれることもあります。

ミルクは母乳より栄養価が低いと思われていますが、どちらにも赤ちゃんの成長に必要な乳糖や脂質、たんぱく質などが含まれています。

国内の粉ミルクは、国のガイドラインをもとに母乳に近づけて作られているため、母乳と大差ありません。

差をあげるなら、母乳には免疫物質が含まれること。赤ちゃんの感染症リスクを下げるという調査もあるため、初乳のみは与えてミルクに切り替えるというのも1つの方法です。

パターン3:母乳とミルクの混合授乳

混合授乳は、ミルクを併用しながら「できる限り母乳を」というママの気持ちを満たすことができます。

双子の場合、混合授乳とは1人が母乳を、1人がミルクで授乳することを指し、2人同時に安定した姿勢で飲むことが可能です。

母乳の子はママの抱っこですが、もう1人はクッションやバウンサーなどに寝かせママが哺乳瓶を持ったり、ハンズフリーになるグッズを利用したりします。

家庭によって、授乳のたびにミルク・母乳を交互に飲ませる、授乳の最中で双子をチェンジしどちらにも両方飲ませるという方法をとっています。

職場復帰の予定があり、将来的にミルクが必要な赤ちゃんなら、どちらにも対応できるようにしておくと良いでしょう。

夜間の授乳方法

夜間の授乳方法

赤ちゃんがいる家庭では「夜間に大人が睡眠をとれない」というのは、よく聞く話でしょう。双子になれば授乳回数が2倍になるため、1人の赤ちゃん以上に睡眠時間が削られます

よっていかに大人が休息できるかを考えて、うまく双子の授乳タイミングを合わせていく必要があります。

  • バラバラな時間を合わせる事から始める
  • それぞれの授乳を記録して夜間授乳に活かす
  • 夜間は授乳クッションを利用して完全母乳という方法も

バラバラな時間を合わせる事から始める

双子の授乳時間がバラバラな時には、合わせることを心がけましょう。「バラバラなままで1日中授乳をしている」というのも双子の家庭ではよくあることです。

我が家では、夜間に1人授乳の兆候があれば、もう1人も起こして授乳させていました。

はじめは「せっかく寝ているのに起こすなんて」と抵抗がありましたが、タイミングを合わせないと授乳・オムツのループから抜け出せません。

昼間でも双子のタイミングを合わせた生活をさせていくと、夜間も徐々に大人が寝られる時間が増えてきます。できる限り双子にも協力をしてもらって、授乳期間を乗り切りましょう。

それぞれの授乳を記録して夜間授乳に活かす

双子の授乳を記録して、夜間授乳に活かすのも良い方法です。何をどれくらい飲ませたかを把握しておくと、その子の特性が分かってきます

夜間にぐっすり眠る子なら、寝る前は母乳で満足してくれることもあります。頻回に起きる子なら、腹持ちが良いと言われるミルクの方が向いているでしょう。

どちらに何を飲ませて、次の授乳までどれくらいの時間が空くのか、アプリを利用すれば簡単に授乳記録を取ることができます。双子の授乳タイミングを把握して、夜間授乳に備えましょう。

タイマー機能が付いたアプリもあるため、2人同時に起こすときにも便利です。

夜間は授乳クッションを利用して完全母乳という方法も

夜間は授乳クッションを利用して、完全母乳にするというのも良い方法です。ミルクの場合には哺乳瓶を洗う・消毒するという手間がありますが、完全母乳ならその時間をママの睡眠時間に充てることができます

双子用の授乳クッションは、ママの腰回りをしっかりサポートしてくれるため産後の身体に優しく、赤ちゃんをしっかり固定してくれる作りになっています。夜間でも安心して母乳を与えることができるでしょう。

母乳は消化が早く、赤ちゃんが頻回に起きてしまう場合には、ハンズフリークッションを利用してミルクを与えるのも良い方法です。

しかし、クッションはあくまでも授乳をサポートするアイテム。授乳中は双子から目を離さないように気をつけてください。

「双子の授乳」でよくある疑問

「双子の授乳」でよくある疑問

双子の授乳では、1人の授乳とは別な疑問を抱くことがあるでしょう。双子授乳の疑問に対する解決方法と注意すべき点を、自身の経験からご説明します。

  • 赤ちゃんが入院中は母乳をあげられない?
  • 2人分の母乳は出るの?
  • 赤ちゃん2人におっぱいをあげると痩せる?
  • 双子の授乳スケジュールは?
  • 双子の同時授乳はいつからできる?

双子の授乳に関する疑問1:赤ちゃんが入院中は母乳をあげられない?

双子が入院中でも、母乳をあげることができます。双子を出産した場合には、「お母さんだけ先に退院して、赤ちゃんはしばらく入院」というのはよくあることです。

直接授乳ができなくても、搾乳した母乳を母乳パックに冷凍して赤ちゃんが入院する病院へ届けましょう。退院後のママの母乳は、免疫物質を含む貴重な栄養源です。

赤ちゃんに適切なタイミングで病院スタッフが母乳を飲ませてくれるため、心配はありません。

双子の授乳に関する疑問2:2人分の母乳は出るの?

双子のママは、母乳の分泌が軌道に乗れば2人分の母乳を出すことが可能です。赤ちゃんが飲む量に応じて母乳は作られるため、たくさん飲む双子のママは1日に2Lもの母乳を出すことができます。

需要と供給のバランスが整ってこそ、2人分の母乳が分泌されます。よってはじめは赤ちゃん主導で授乳をスタートさせましょう。

起きたり、舌を突き出すような空腹のサインがみられたら授乳を繰り返します。

母乳が多く分泌されると、乳腺炎や母乳の量に関係するトラブルも多くなります。ママはいつも以上の休息・食事・睡眠を心がけ、異変を感じたら産婦人科や母乳外来を受診しましょう。

双子の授乳に関する疑問3:赤ちゃん2人におっぱいをあげると痩せる?

「赤ちゃん2人におっぱいをあげると痩せるのでは」と思われがちですが、結局のところ個人差があります

筆者の周囲の双子ママに話を聞いたところ、痩せた人と変わらなかった人、やや太ったという人までさまざまでした。

筆者の場合は混合授乳でしたが、双子が入院していた時期は「できる限り母乳を届けてあげたい」と搾乳していたため、太ることはなかったと記憶しています。

ただこの母乳を与える時期は、「いくら食べても太りにくい時期」とも言われており、筆者も食欲のままに食べていました。実際に食べていた量を今振り返ると、「よく太らなかったなぁ」と思います。

双子の授乳に関する疑問4:双子の授乳スケジュールは?

1人の赤ちゃんであれば、赤ちゃんのペースで授乳させることが可能です。しかし双子は単純に赤ちゃん2人に授乳しなければならないため、スケジュール管理をしていないと、睡眠時間が取れないことがあります。

筆者の授乳期当時のメモを振り返ると、以下のようになっていました。

6:00 授乳1回目
10:00 授乳2回目
13:00 授乳3回目
16:00 授乳4回目
19:00 授乳5回目
23:00 授乳6回目
3:00 授乳7回目

もちろん、授乳の間でぐずったりおしっこを替えたりすることがあるため、大人はまとまった睡眠を取ることが困難です。

よってある程度の月齢が進んだら「1度に適量を飲ませ、できるだけ授乳間隔を空ける」ことを心がけていました。

双子の授乳に関する疑問5:双子の同時授乳はいつからできる?

双子の同時授乳は、生後3ヶ月程度を目安として考えるのが適切です。同時授乳をマスターすると効率的ですが、赤ちゃんの発達や成長具合によって制限があるからです。

生後3ヶ月になると首がすわる子も出てきて、発達が早い子や食欲旺盛な子は哺乳瓶を自ら持って飲む子も

筆者の子どもは、2人とも食が細く、授乳期には苦労をしました。小学生になった今でも、食事が終わるのは遅い方です。

それでも半年を過ぎると、授乳にリズムがついてきたため、もっと早くにコツをつかむことができれば、ママ1人でも授乳が可能になります。

ゲップは2人同時が困難なので、吐き戻しを予防するために、待たせている1人は頭を高くした状態を維持しましょう。

同時授乳に便利なグッズは?

同時授乳に便利なグッズは?

双子を時間差で授乳できれば理想的ですが、失敗すると待たされた赤ちゃんが大泣きすることも。

同時授乳は赤ちゃんへの負担を軽くするだけではなく、リズムが整ってくると時間短縮になります。同時授乳に便利なグッズを使用して、大人も休息をとりましょう。

  • 電動ゆりかごにハマれば1人ずつの授乳が可能
  • ミルク授乳なら自動の調乳器が便利

電動ゆりかごにハマれば1人ずつの授乳が可能

電動ゆりかごは、ハマれば同時授乳に便利なアイテムです。ボタンを操作するだけで赤ちゃんを揺らしてくれるため、大人に抱っこされている感覚を再現することができます。

授乳待ちやげっぷ待ちをしている赤ちゃんはご機嫌で待ってくれるため、1人の対応に集中することができます

しかしなかには電動ゆりかごが苦手という赤ちゃんも。購入の際には、店頭で一度試してみる事をおすすめします。

筆者は、メロディーが流れ、揺れの速度を調整できるタイプの電動ゆりかごをチョイスしました。おもちゃが付いていたり光を演出したりできるタイプもあるため、赤ちゃんの好みで選ぶと良いでしょう。

ミルク授乳なら自動の調乳器が便利

自動の調乳器があれば、2人分のミルクがあっという間に完成します。一般的な赤ちゃん1人につき、親は0歳〜3歳までの間で4,000回ものミルクを作るそうです。2人だったら8,000回です。

自動の調乳器なら、事前に粉ミルクと水を入れて必要な時にボタンを押すだけ。最適温度でミルクが出てくるため、人の手で作る時のように冷ます手間もありません

機種によっては、粉ミルクのバーコードをスマホのアプリで読み込むと、適切なミルク濃度で自動配合してくれるものも。授乳記録や殺菌装置が搭載されたものもあります。

理想にこだわらなければ双子授乳はうまくいく!

理想にこだわらなければ双子授乳はうまくいく!

今回は双子の授乳についてご紹介しました。双子の授乳は3つの方法からママが苦痛にならない方法を選びましょう。授乳はしばらくの間続くことなので、大人の都合で方法が変わっても問題ありません

もちろん1人ずつの授乳でも良いですが、同時授乳は時間短縮になります。

育児書通りにはいかないため、自分のやり方で上手にサポートグッズを取り入れながら授乳期を乗り切りましょう。

【参考文献】

そのほかにも双子についての疑問があれば、下記の記事を参考にしてみてください。

この記事のライター

青空 太陽

青空 太陽

【資格:病院勤務 / 診療放射線技師】
小学生の双子を育てながら、Webライターとして活動中。 双子の乳幼児期の度重なる入院・手術の経験、自身が持つ医療系国家資格を活かして、 多胎児の育児・障害児の育児についても分かりやすく発信できたらと思っています! 最近はまっていることは、調理家電をフル活用した料理とゲーム、家庭菜園。 子供達も野菜同様、まっすぐ素直に味わい深く育って欲しいと願う今日この頃です。