【初節句とは?】知っておきたい初節句の祝い方とタイミングを男女別に解説

更新日:

初めての初節句。今までは祝ってもらう側だったので、赤ちゃんが生まれていざ祝ってあげる側になると「どんなふうにお祝いしていたかな?」とわからなくなってしまうものです。

また、「初節句とお宮参りのどちらを先にお祝いしたら良いのかわからない……」という人も多いのではないでしょうか?

そこでこの記事では、初節句のお祝いの仕方やお料理、お飾りの準備、お祝いや内祝い(お返し)などについて解説します。

この記事を読んで、女の子・男の子の赤ちゃんの初節句のお祝いの仕方を知り、大切な赤ちゃんのためにすてきな思い出に残るような初節句のお祝いをしてあげてください。

初節句とは

大切な赤ちゃんが、生まれて初めて迎える節句のことを初節句といいます。節句は1年間に5つあり、代表的な節句を五節句(五節供とも書きます)と呼びます。節句という言葉は、季節の節目の行事のことを指します。

無病息災や五穀豊穣(ごこくほうじょう)、子孫繁栄などを願って、神様へ旬の食材をお供えします。また、お供えした料理をみんなで一緒に食べることで、邪気を払い、絆を深めるという意味があります。

ここでは、五節句や初節句を祝うタイミングなどをご紹介します。

五節句について

日本には四季の流れの中で、その変化の節目に付けた多くの節句があります。もともとは、奈良時代頃に中国から伝わった風習が日本の稲作を中心とした生活とよく合っていたことから、日本の季節の行事として浸透していきました。

多くの節句がある中、現代でもよく知られ、行われている行事が五節句です。五節句は、江戸時代に公的な祝日として幕府が制定したものです。

五節句は、1月7日、3月3日、5月5日、7月7日、9月9日。1月以外は奇数が重なる日となっています。1月は1日が元旦なので、別格として扱い7日(人日 じんじつ)を5節句の中に取り入れました。

ここでは、五節句についてご紹介します。

1月7日(人日 じんじつ)

日本では古くから年の初めに野に出てきた新芽を摘む「若菜摘(わかなつみ)」が行われていました。

旧暦の1月7日の人日に7種類の野菜を入れて煮たお吸い物を食べて、無病を祈る中国の「七種菜羹(しちしゅさいかん)」という習慣が結び付き、七草粥を食べる風習が始まりました。

3月3日(上巳 じょうし/じょうみ)

3月3日の上巳の節句は、「雛祭り」「桃の節句」とも呼ばれ、女の子の節句とされています。雛人形などを飾り、桃の花や菱餅、白酒をお供えして女の子の健やかな成長を祈願します。

5月5日(端午 たんご)

5月5日の端午の節句は、「菖蒲(しょうぶ)の節句」とも呼ばれていて「国民の祝日」にもなっています。武士の時代から男の子の節句としてお祝いされるようになりました。

7月7日(七夕 たなばた/しちせき)

7月7日は、「七夕の節句」で星の祭りとして行われる行事で、「七夕」「七夕祭り」とも呼ばれています。

中国から伝わった牽牛星(けんぎゅうせい)と織姫星の伝説と日本の豊穣のお祭りが結びついたものです。

笹竹に裁縫や習字の上達の願いを書いた短冊を吊るす中国の風習が日本に伝わり、現代でも笹竹に短冊や色紙や飾りを結び付け、願い事をするようになりました。

9月9日(重陽 ちょうよう)

中国では、古くから奇数を縁起の良い「陽」の数字としていました。「9」は奇数の中で1番大きな陽の数字です。9月9日は1番大きな陽が2つ重なるめでたい日として重んじられ、「重陽の節句」とされました。

また、この日を「菊の節句」とも呼びます。中国で不老長寿の薬草とされていた菊の花をお酒に浮かべて飲み、邪気を払う風習があったからといわれています。

初節句はいつする?

初節句は、女の子と男の子で時期が異なります。女の子は、雛祭りである3月3日の上巳の節句。男の子は、子供の日である5月5日の端午の節句です。0歳から1歳の間でお祝いするのが一般的です。

ここからは、早生まれの赤ちゃんのお祝いのタイミングをご紹介していきます。

早生まれの赤ちゃんのお祝いのタイミングは

早生まれの赤ちゃんのお祝いのタイミングは、お宮参りが済んでいるかどうかを基準に決めると良いでしょう。

お宮参りは、初めて神様に赤ちゃんが無事に生まれたことに感謝し、健康と成長をお祈りする行事です。そのため、初節句をいつにするかは、お宮参り次第で変わってきます。

女の子の赤ちゃんは1月~2月生まれの場合、男の子の赤ちゃんは3月~5月生まれの場合、すぐに初節句がやってきます。

寒い時期のお宮参りは、赤ちゃんやママにとって負担が大きいので、まだお宮参りに行けていない場合が多いでしょう。

初節句の時期が近いからといって、無理をしてお宮参りに行く必要はありません。体調第一に考えて1年先延ばしにし、初節句のお祝いをしてあげるようにしましょう。

また地域によっては、生まれて初めて迎えた正月の年が初節句の年という風習のところもあります。両家の両親に確認・相談をして決めることをおすすめします。

誰と一緒にお祝いする?

昔は、親戚なども呼んでいたようですが、現代の初節句は、基本的にパパ・ママと両家の祖父母でお祝いをします。ただし、地域の風習やしきたりにより、親戚などを呼び一緒にお祝いをすることもあります。

祖父母と兄弟姉妹などが一緒に住んでいる場合は、祖父母と兄弟姉妹もできることなら一緒に呼んだ方が良いでしょう。

しかし、絶対に呼ばないといけないという決まりはないので、無理して呼ぶ必要はありません。

お祝いと内祝いはどうしたらいい?

初節句は、赤ちゃんの性別によって贈る品物が違います。お飾りは2~3週間前頃から飾るのが一般的なので、お祝いを贈る場合は、1カ月以上前に余裕を持って贈ることをおすすめします。

また、女の子のお飾りはママ側の実家、男の子のお飾りはパパ側の実家が贈るという風習が地域によってはありますが、あまり気にする必要はありません。

贈る際の注意点として、両親同士で品物が重複しないようにコミュニケーションを取る必要があります。また、飾るスペースがあるかを確認するようにしましょう。

ここでは、女の子と男の子に贈る品物と内祝いについてご紹介します。

女の子のお祝いに贈る品物の代表例は、次の通りです。

  • 雛人形
  • 吊るし雛(※吊るし飾りと呼ぶこともあります)
  • 親王飾り
  • 市松人形
  • ひなあられ
  • 白酒

男の子のお祝いに贈る品物の代表例は、次の通りです。

  • 兜飾り
  • 鎧飾り
  • こいのぼり
  • 武者人形
  • 柏餅

両親への内祝いは、「食事会に招待すること」がお返しになるので、品物を贈る必要はありません。しかし、遠方で参加できない場合もあるので、参加ができない両親に対しては、品物を贈ると良いでしょう。

贈る品物については、いただいたお祝いの3分の1~2分の1程度の品物を贈るのが一般的です。メッセージカードなどで、感謝の気持ちをプラスして贈るとさらに喜ばれるでしょう。

初節句の祝い方

ここでは、女の子と男の子別に初節句の祝い方についてご紹介します。

女の子の初節句

上記でも述べたように、女の子の初節句は3月3日で、上巳の節句や桃の節句と呼ばれています

旧暦の3月頃に咲く桃の花には、古来より魔除けや厄祓い、また長寿をもたらす不思議な力があるなど多くの伝説があります。生命力の象徴とされるため上巳の節句で桃が飾られるようになりました。

女の子の初節句では、お雛様を飾り、祖父母などを招き、赤ちゃんの健やかな成長を願ってお祝い膳などを一緒に食べてお祝いします。神社やお寺で厄除け祈願を行う地域もあります。

お祝いの時の服装は、特に決まりはありません。赤ちゃんは和装やベビードレス、またおめかしのできるフォーマルロンパースなど、きれいめな格好かつ負担のないものが良いでしょう。

赤ちゃんが主役なので、大人は赤ちゃんより派手過ぎず、お祝いごとにふさわしい格好が良いでしょう。

上巳の節句の由来

上巳の節句は、旧暦の3月の最初の巳(み)の日です。元々は春の到来を喜び、健康を願って厄祓いを行う中国の風習があり、そこに日本の習わしなどが結び付き、現在の女の子の節句となりました。

中国では、上巳の節句に水辺で身の穢れを清めると、災厄を防ぐとされていました。その風習が日本に伝わり、海や川に人形(ひとがた)を流す日本の習わしと、貴族の間で楽しまれていた人形遊びが合わさり「流し雛」の風習が産まれました。

季節の変わり目に人形を自分の身代わりにして災厄を遠ざけた風習は、時代と共に変化し現在の飾り雛のスタイルになりました。現代でも流し雛の風習が残っている地域もあります。

雛人形には、人の代わりに災厄を引き受ける人形(ひとがた)としての役割があったため、女性が嫁入りや旅行をする時に、災いが起きても身代わりになってもらうために雛人形を持って行きました。

このことから、上流階級の娘の嫁入り道具として雛人形を準備するようになり、お内裏様(おだいりさま)とお雛様の対の雛人形を作られるようになったといわれています。

お飾りの準備

上巳の節句のお飾りの準備は、2月の節分で邪気を祓い終わってから雛人形を飾り始める流れとなってます。2月の節分の後から2月の中旬までに飾りつけられます。遅くても上巳の節句の1週間前までに、飾り付けを終わらせるのが良いでしょう。

一般的には3月3日を上巳の節句としますが、地域によって旧暦でお祝いを行うところもあるので、両家の両親に確認・相談をしてお飾りの準備を始めるようにしましょう。

また、お飾りと一緒に桃の枝や季節の花(菜の花やチューリップなど)を飾り華やかさをプラスしても良いでしょう。

上巳の節句のお料理

上巳の節句のお料理では、その季節の縁起の良いものを使われたお祝い膳を用意する風習があります。

上巳の節句でよく使われている食材やメニューは、次の通りです。

  • 海老やレンコン、豆などのちらし寿司
  • 蛤(はまぐり)のお吸い物
  • ひなあられ
  • 菱餅(ひしもち)
  • 白酒
  • 甘酒  など

ちらし寿司の材料の海老やレンコン、豆はどれも縁起の良い食材で、彩りも春らしく華やかなので上巳の節句のメニューの定番になりました。

また、蛤は二枚貝が仲の良い夫婦を連想させ良縁を願う想いを表すことから、お祝いに使われるようになりました。

他にも手毬寿司や、寿司ケーキなど女の子の節句らしく見た目も華やかでかわいらしいお料理が用意されるともあります。

地域により、使われる食材や風習の違いなどがあるので、両家の両親に相談してから準備を進めることをおすすめします。

男の子の初節句

男の子の初節句は5月5日で、端午の節句や菖蒲の節句と呼ばれています。男の子の初節句では、兜飾りや鎧飾りなどを飾り、魔除けと健康、出世を願います。

赤ちゃんのお祝い時の服装は、和装やベビードレス、また袴ロンパースなどおめかしのできるもので、負担の少ないものが良いでしょう。

大人は赤ちゃんよりも主張しない程度のきれいめなスタイルで、さらにお祝いごとにふさわしい格好が良いでしょう。

端午の節句の由来

端午の節句の由来は、月の端(はじめ)の午(うま)の日という意味で、午(ご)と5(ご)の音が一緒であったため、5月5日になったとされています。元々は、5月に限ったものではありませんでした。

また、「五月忌み(ごがついみ)」という風習があり、五穀豊穣(ごくこほうじょう)を願い、5月の田植えの時期の前に田んぼの汚れを祓っていました。

五月忌みでは、「早乙女(さおとめ)」と呼ばれていた田植えをする若い女性が、端午の節句の前日に菖蒲や蓬(よもぎ)を使い、身体を清めていました。

菖蒲の節句は、女性にまつわることから元は女性の節句でしたが、「菖蒲」から「勝負」や「尚武」に語呂合わせですり変わり、だんだん男の子の節句へと変わっていきました。

日本にあった風習と中国から伝わった風習が合わさって、男の子の健やかな成長を願うお祝いの行事になったとされています。

お飾りの準備

兜飾りや鎧飾りなどの五月人形は、内飾りといわれています。お彼岸が過ぎれば飾っても良いとされていて、4月に入ると準備を始めるご家庭が多です。こいのぼりのような外飾りは、4月上旬頃に準備するご家庭が多いです。

お飾りを直前に飾るのは、一夜飾りといい縁起が悪いとされているので、遅くても1週間~2週間までには飾るようにしましょう

五月人形やこいのぼりの片付ける時期は、特に決まっていません。ただし、五月人形は湿気に弱いので、梅雨に入る前には片付けることをおすすめします。

端午の節句のお料理

端午の節句のお料理では、お祝い膳を用意する風習があり、縁起の良い食材などを調理して食していました。

端午の節句でよく使われている食材やメニューは、次の通りです。

  • 粽(ちまき)
  • 筍(たけのこ)
  • 柏餅(かしわもち)
  • 出世魚(ぶり、すずきなど)
  • 鯛(たい)
  • 鰹(かつお)
  • 鰻(うなぎ)
  • 赤飯
  • ケーキ  など

端午の節句では、ちまきや柏餅が有名ですが、地域によって異なります。関東では柏餅、関西ではちまきを準備します。

地域による風習の違いなどがあるため、夫婦間はもちろん両家の両親に相談をしてから準備していくことをおすすめします。

初節句では、赤ちゃんが食べられる食材があまりないので、赤ちゃん用に離乳食や母乳または粉ミルクなどを準備して一緒にお祝いをしましょう。

まとめ

今回は、初節句のお祝いの仕方やお料理、お飾りの準備などをご紹介しました。初節句は、赤ちゃんを迎えてから行う大きなイベントごとの1つです。

赤ちゃんの初めての節句のお祝いなので、きちんとしてあげたいと力が入りすぎて悩んでしまうこともあります。しかし、大切なのは赤ちゃんの健やかな成長をみんなでお祝いをすることです。

赤ちゃんはもちろん、パパやママにとっても無理をせずできる範囲で、みんなと楽しい思い出に残るお祝いをしてあげたいですね。

この記事のライター

吉田英梨香

吉田英梨香

小学生と幼稚園児を子育て中のママライターです。子育てと仕事を両立させながら、子供たちの感性や表現力などを伸ばしていく手助けができるように、日々悩みながら試行錯誤しています。私は子供たちの「やりたい」を大切にするようにしていますが、つい「やりたい」を大切にしすぎて甘やかしてしまうこともしばしば……休みの日は、子どもと一緒にベランダ菜園や工作などを一緒に楽しんでいます。 育児に悩むママさんに寄り添った情報をお届けいたします。