お七夜とは?お祝いをする日の数え方や祝い方をわかりやすく解説

『お七夜とは』何日目にどんなお祝いをするのが正解?お祝い金・準備するものは?

更新日:

赤ちゃんが生まれると、成長とともにさまざまなお祝いの行事が行われます。

お宮参りやお食い初めは聞いたことあっても、「お七夜」は聞いたことがないという方もいるのではないでしょうか?

お七夜(おしちや)は、赤ちゃんにとって初めてのお祝いごとで「命名式」や「名付け祝い」と呼ばれることもあります。

赤ちゃんが生まれて最初のお祝いごとですが、意外と知られていないので

  • お七夜とは?
  • お祝いをするための準備は?
  • お祝いの仕方は?

と悩まれる方も多いはず。そこで今回は、お七夜の知識や現代のライフスタイルにあったお祝いの仕方、お七夜をする上での注意点について詳しくまとめています。

ぜひこちらの記事を読んで、お七夜のお祝いの準備や祝い方の参考にしてみてください

お七夜とは

お七夜(おしちや)とは

お七夜とは、赤ちゃんが生まれてから7日目の夜のことをいいます。平安時代頃から貴族の間でお祝いされるようになり、江戸時代頃から庶民の間でも広まりました。

お七夜のお祝いでは、赤ちゃんの名前をお披露目する命名式を行い、一緒にお祝いをしている参加者とお祝い膳をいただく習わしです。

こちらでは、お七夜についてついて下記3つをご紹介します。

  • お七夜の言葉の由来
  • お七夜の数え方と時期
  • お七夜のお祝いする場所

お七夜の言葉の由来

お七夜の成り立ちは、平安時代までさかのぼります。当時は現代と違い、医学が発達していなかったので、赤ちゃんが出産後無事に成長できるとは限りませんでした。

そこで貴族の間では、

奇数日に出産をお祝いする「産立ちの祝い(うぶたちのいわい)」

と呼んでおり、奇数日に出産をお祝いする「産立ちの祝い(うぶたちのいわい)」が行われていました。

7日を1つの節目として、7日目(七夜)を迎えることができた赤ちゃんに名前を付けて、ここまで無事に生きたことをお祝いしたのです

そして、その土地の産神(うぶがみ)さまに赤ちゃんの誕生を報告をします。

上記でも述べましたが、江戸時代頃になると生後7日目の「七夜」だけが行事として残り、庶民の間でも広まりました。

赤ちゃんに名前を付け、披露する日として「お七夜」と呼ぶようになったとされています。

また、当時はお七夜のことを「枕引き」や「枕下げ」と呼び、出産した母親が産後7日目に床上げをする日とされていました。

出産した母親の体調が回復して、布団を片付けることができる頃を指しているようです。

お七夜の数え方と時期

お七夜の数え方は、下記の2つの説があります。

  1. 赤ちゃんが生まれた日の当日を生後1日目とカウントして、7日目の夜にお七夜を行う
    ※例:10月1日に赤ちゃんを出産したのであれば、10月7日の夜にお七夜を行う
  2. 赤ちゃんが生まれた日の当日を生後0日目とカウントして、8日目の夜にお七夜を行う
    ※例:10月1日に赤ちゃんを出産したのであれば、10月8日の夜にお七夜を行う

基本的には、お祝いごとである「お七夜」や「お宮参り」「お食い初め」は、生まれた日の当日を生後1日目とカウントします。

しかし、母子手帳や病院の提出書類などに記載される生後日数は、生まれた日の当日が生後0日目となり、その翌日が生後1日目とカウントされます。

地域や風習によって数え方に相違があるので、事前に両家の祖父母に確認や相談をすることをおすすめします。

お七夜のお祝いする場所

昔は、お嫁さんが夫側の実家に嫁ぐのが一般的な時代でした。そのため、今までのお七夜のお祝いは、夫側の実家で行われていました

親戚や近所に住む人たちなどを招待して「孫が生まれたことをお披露目する」という意味もあり、にぎやかに祝われていたようです。

お七夜の祝い方

お七夜の祝い方

赤ちゃんにとって初めてのお祝いなので、お七夜の祝い方を把握して家族の大切な思い出に残るようにしたいですよね。両親への感謝の気持ちもしっかり伝えるようにしましょう。

ここでは、お七夜の祝い方についてご紹介します。

お七夜の流れ

お七夜の流れは次の通りです。

  1. はじまりの挨拶
  2. 命名式
  3. お祝い膳
  4. 手形と足形を取る

上記のお七夜の流れを順番に解説します。

1. はじまりの挨拶

パパとママからお七夜に集まってくれた人へ、集まってくれたことへのお礼や出産まで支えてくれたことへの感謝、親としての抱負などを手短に述べましょう。

身内の集まりなので堅苦しくなくてもよいですが、せっかくの節目なので日頃伝えられない感謝の気持ちを伝えてみましょう。

2. 命名式

お七夜は別名「名付け祝い」と呼ばれます。命名式は、赤ちゃんの名前をお披露目するお七夜のメインイベントになります。

お七夜までに決めておいた赤ちゃんの名前を命名書に書き披露します。名前とともに名前の由来なども紹介すると良いでしょう。

命名式の具体的なお祝い方法についてまとめている記事もありますので、是非チェックしてください。

3. お祝い膳

命名式のあとは、祖父母や集まってくれた人と一緒に食事をいただきます。

伝統的な日本の行事なので、お赤飯や尾頭付きの鯛、ハマグリのお吸い物など、おめでたい「お祝い膳」の和食メニューが良いでしょう。

4. 手形と足形を取る

お七夜の記念として、赤ちゃんの手形と足形を画用紙などの紙に取っておくと良いでしょう。

機嫌が良い時や寝ている時などのタイミングが取りやすいです。また、当日に取るのが難しそうであれば、事前に手形と足形を取っておいて、お七夜のお祝いの時にお披露目するといいでしょう。

命名書の書き方

命名書(命名紙)は、奉書紙(ほうしょがみ)または半紙に書きます。現代では紙の種類も増えているので、パートナーとしっかり話し合って好みのものを選びましょう。

命名書に書く内容は、次の通りです。

  • 命名
  • パパの名前と続柄
  • 命名した赤ちゃんの名前と生年月日
  • 命名式を行う日の日付と赤ちゃんのパパとママの名前

命名書について詳しい記事もありますので、ぜひご覧ください。

ここからは、命名書の書き方についてご紹介します。

命名書の正式な書き方

  1. 奉書紙を縦半分に2つ折りにします。
  2. 輪を下にして左右を3つ折りにし、観音開きの形にします。なお、字を書く際はすべて縦書きです。
  3. 観音開きに折った奉書紙の右側の真ん中に「命名」と書きます。
  4. 観音開きに折った奉書紙の中央の真ん中に「赤ちゃんの名前」、その右側に「パパまたはママの名前と赤ちゃんの続柄」、左側に「赤ちゃんの生年月日」を書きます。
  5. 観音開きに折った奉書紙の左側の真ん中に「赤ちゃんのパパとママの名前(父 〇〇〇〇 母 〇〇〇〇と書く)」、その右側に「命名式を行う日の日付」を書きます。
    ※名付け親がいる場合は、パパとママの名前の左側に書く
  6. 内側の「命名」が開いた時に1番上にくるように折りたたみ、上から奉書紙で包み表書きは「命名」と書きます。

以上が正式な書き方です。

命名書の略式な書き方

略式な書き方の場合は、正式な書き方のように折りたたむ工程はありません。ただし、字はすべて縦書きです。

  • 半紙の右側:赤ちゃんのパパとママの名前と赤ちゃんの続柄(父 〇〇〇〇 母 〇〇〇〇と書く)
  • 半紙の中央:赤ちゃんの名前(命名 〇〇〇〇と書く)
  • 半紙の左側:赤ちゃんの生年月日

以上が略式な書き方です。

お七夜の料理

尾頭付きの鯛

お七夜で用意される基本的な祝い膳のメニューは、お赤飯や尾頭付きの鯛、お造り(お刺身)、お吸い物、煮物、天ぷらなどですが、地方によって変わってきます。

香の物や紅白のお麩、水菓子(果物)を加えることもあります。

産後7日目はママと赤ちゃんは退院してすぐなので、体も心も安定していません。ママはまだお祝い膳の準備をできる状態ではないので、なるべくパパやおばあちゃんなどに任せましょう。

また、お祝い膳のための材料の用意や調理が難しい場合は、仕出しやケータリングなどで用意するのもおすすめです。

お七夜用のメニューがない場合は、お食い初めとほぼメニューが同じなので、お食い初め用のお祝い膳を注文すると良いでしょう。

お七夜の服装

お七夜での服装に、特に決まりはありません。赤ちゃんは生後間もないこともあるので、無理なく着やすいものが1番ですね。パパやママもカジュアルな服装で問題ありません。

しかし、お七夜は初めてのお祝いごとなので、記念に写真を残しておこうと思う方も多いです。気負わずに、でもこだわりたいところです。

お七夜の赤ちゃんの服装

赤ちゃんにとって負担にならず着やすいものが良いですね。例えば、出産の退院の時やお宮参りのためにセレモニードレスを用意しているのであれば、ぜひお七夜でも活用しましょう。

もしくは、少しおめかしのできるフォーマルロンパースも活用できます。フォーマルロンパースには、レースやフリフリの付いたものや蝶ネクタイが付いたものもあります。

セレモニードレスもフォーマルロンパースもない場合は、真っ白のロンパースなどでまとめるとフォーマル感が出ておすすめです。

また、セレモニードレスの選び方やおすすめのブランドは、下記ページで紹介しています。あわせて参考にしてくださいね。

お七夜のパパとママの服装

お七夜のお祝いは、自宅や祖父母の家を会場にして身内だけで行うことが多いです。主役は赤ちゃんなので、パパとママの服装はそこまで気張らなくても大丈夫です。

特にママは、赤ちゃんの抱っこや授乳などを頻繁にするので、赤ちゃんのお世話のしやすいゆったりとした服装がおすすめです。パパは清潔感のある動きやすい格好が良いでしょう。

お七夜のお祝いの命名式では、筆などを使い命名書を書く場面があるので、汚れたら困ってしまうような服装は避けるようにしましょう!

現代のお七夜とは

現代のお七夜とは

現代では、以前に比べるとお七夜のお祝いは、あまり盛んに行われなくなっています。

その理由は、ママの出産スタイルが変化してきていることがあげられます。ではなぜ、ママの出産スタイルが変化してきているのでしょうか?

ここでは、現代のお七夜のお祝いの仕方や捉え方をご紹介します。

  • 現代ではいつお祝いをするのか
  • 現代ではどこでお祝いをするのか
  • 現代では誰を招待するか

現代ではいつお祝いをするのか

お七夜は赤ちゃんの生後7日目が良いとされていますが、最近では必ずしも7日目にお祝いするということはなくなってきています

これは、時代の変化により出産のスタイルも変化してきているためです。

昔は出産後、無事に成長できるとは限りませんでしたが、現在では医療技術が発達し、自宅での出産からだんだん病院での出産に変わってきたことで、赤ちゃんが無事に成長できる可能性がかなり上がっています。

お七夜の祝い方に必ず従う必要はなく、ママと赤ちゃんの体調が第一優先なので、体調が落ち着いてからで問題ありません。

パパのお休みの日にゆっくりとお祝いをしても良いですし、お宮参りと一緒にお七夜のお祝いをするのも1つの手段です。

現代ではどこでお祝いをするのか

現代では、祖父母と同居しない夫婦が一般的になってきたので、パパ側の実家でお七夜のお祝いをすることは減ってきました。パパとママだけで、自宅でお祝いすることもあります。

また、里帰り出産をするママが増えていることや夫婦の出身地が遠方であるケースも多いので、ママの実家で簡単にお祝いする場合もあります。

現代では誰を招待するか

昔は親戚なども招待していましたが、現代ではパパとママの両親を自宅に招待してお七夜のお祝いを行うことが多くなりました

上記でも述べましたが、実家が遠方にある場合はパパとママだけで行うこともあります。

インターネットの発達でどこにいても赤ちゃんの顔が見られるので、遠方から無理をして駆けつける必要がなくなり、祖父母はお宮参りの時だけでもいいという流れになってきています。

お祝い金について

お七夜のお祝い金について

お七夜に招待された場合は、お祝い金を用意する必要があります。なぜなら、招待された人にはお祝い膳のおもてなしがあるからです

もちろん、赤ちゃんが無事に成長しているからという意味合いもあります。

ここでは、お祝い金について解説します。

  • お祝い金の相場は?
  • 内祝いはどうする?

お祝い金の相場は?

お七夜のお祝い金の相場は、5,000~10,000円程度が一般的です

しかし、ごく身近な親族だけで行うお祝いなので、家族間で相談したり兄弟などの前例を参考にしたりして金額を決めてもかまいません。

都合が合わず出席できない場合は、郵送もしくは代理人に預けるなどして、お祝いの気持ちを贈りましょう。

内祝いはどうする?

お七夜でお祝い金をもらっても内祝いをする必要はありません

そもそも、内祝いとは身内であったおめでたい出来事を報告して、一緒にお祝いをしながら幸せのおすそ分けをすることです。

お七夜では、招待をした人にお祝い膳を振る舞い、おもてなしをすることがお返しにあたります。そのため、改めてお返しを用意する必要はありません。

ただし、当日出席できなかった方からお祝い金をいただいた場合は、お返しを用意してもよいでしょう。お祝いのお返しは、3~5割程度で行うのが一般的です。

お七夜を行う上での注意点

お七夜を行う上での注意点

お七夜を行う上で注意したいことは、母子の体調を考慮することや地域の風習を確認することです。こちらでは、お七夜を行う上での注意点をご紹介します。

  • 母子の体調を考慮する
  • 地域の風習を確認する

母子の体調を考慮する

産後間もないママの体調は万全ではなく、また赤ちゃんも生活リズムが安定していないので、無理をしてはいけません

状況によっては時期を遅らせる、または中止するなどしましょう。お祝いを行う場合は、お祝いの内容を張り切りすぎず、できる範囲内ですることも大切です。

お七夜の後にもお宮参りやお食い初めなど、たくさんのお祝いごとの行事があるので、お七夜のお祝いはママと赤ちゃんの体調をよく見ながら、みんなでしっかり相談して決めていきましょう。

地域の風習を確認する

地域によって、お祝い膳の内容や命名書の書き方、生後7日目のカウントの仕方などの風習やしきたりが違う場合があります。

風習やしきたりをしっかり守りたいという方は、両親や身近な人、病院の先生などに事前に確認すると良いでしょう。

まとめ

お七夜についてのまとめ

今回は、お七夜の知識や現代のお七夜のお祝いの仕方などをご紹介しました。

一般的に、お七夜は命名式とお祝い膳、そして記念に赤ちゃんの手形足形を取るなどしますが、必ずしも行わなければいけないわけではありません

私自身、出産後しばらくは出産の疲れもあり思うように動けなかったので、パパや母達にたくさん助けてもらって過ごしていました。

また最初の子供の時は、初めての子育てで日常生活の中でも分からないことや悩むことがたくさんありました。

お祝い行事やお出かけなど何かイベントがある時は、さまざまな場面で何が起こるのか予測不可能で戸惑うことがたくさんあり、心身ともに疲れてしまうことも多かったです。

とはいえ、赤ちゃんが産まれた喜びを感じ、お祝いごとをしっかりしてあげたい気持ちも大切ですよね。

伝統にとらわれ過ぎず、ママと赤ちゃんの体調を最優先に元気でみんなにとって負担のない時に行えば、記憶に残る素敵なお七夜になるでしょう。

この記事のライター

吉田英梨香

吉田英梨香

小学生と幼稚園児を子育て中のママライターです。子育てと仕事を両立させながら、子供たちの感性や表現力などを伸ばしていく手助けができるように、日々悩みながら試行錯誤しています。私は子供たちの「やりたい」を大切にするようにしていますが、つい「やりたい」を大切にしすぎて甘やかしてしまうこともしばしば……休みの日は、子どもと一緒にベランダ菜園や工作などを一緒に楽しんでいます。 育児に悩むママさんに寄り添った情報をお届けいたします。