学資保険はいらない?それとも必要?メリットやデメリットを解説!

更新日:

新しい家族を迎えたら楽しいこともたくさんあるけれど、考えなければいけないこともたくさん出てきます。
特にお金の問題は、家族が増えたら切っても切り離せない重要なテーマのひとつですよね。
様々なお金の心配があるけれど、その中のひとつがやっぱり学費
将来は自分の子どもに、大学まで進学してほしいと思っているママパパも多いのではないでしょうか。
しかし進学するごとにまとまったお金が必要になってくるため、きちんと用意できるか不安になりますよね。
学費をどう工面するか、子どもが小さいうちから悩んでいる人もたくさんいると思います。
そんな時に検討したいのが、学資保険
お祝い金や満期金といった形で、進学に合わせてお金を受け取れる保険です。
「ちゃんと掛け金分返ってくるの?」、「入るための年齢制限はあるの?」、「そもそも学資保険って必要なの?」などなど、疑問を持っている人も多いのではないでしょうか。
今回の記事では、そんな学資保険の疑問や、メリット、・デメリット、どのような人が学資保険を検討するべきかについて特集します!

そもそも学資保険ってなに?

そもそも学資保険ってなに?
学資保険とは、子どもが進学するタイミングで、まとまった給付額を受け取れる保険のことです。
定めた金額を一定期間払い続け、保険額を将来に向けて貯蓄していきます。
また、契約者である親に万が一のことがあった場合、残りの支払いが免除され、さらに子どもは予定通りの金額を受け取れるのも大きなポイントです。
学資保険には貯蓄型保障型があり、種類によって受け取れる保障内容も変わってきます。

貯蓄型学資保険とは

その名の通り、保険料を積み立てて、進学のタイミングなどで一時金や満期金が受け取れる保険です。
毎月一定額を保険料として支払うため、強制的に貯金ができます。
また、契約者である親にもしものことがあった場合は、残りの支払いが免除されますが、当初の予定通りの金額を最終的に受け取れます。

保障型学資保険とは

こちらもその名の通り、様々な保障がついた学資保険です。
学資金の積み立て以外に、医療保障や生命保険などが付いてきます。
お金を貯めるだけでなく、様々なリスクを考慮した保障が受けられる内容になっているものが多いです。
こちらの保険も、契約者である親に万が一のことがあった場合は、今後の保険料の支払いが免除され、その後は満期まで毎年育英年金を受け取れる場合が多いようです。

貯蓄型と保障型学資保険のメリット・デメリット

貯蓄型と保障型学資保険のメリット・デメリット
大きく分けて2種類の学資保険がありますが、ここからはそれぞれのメリット、デメリットを解説していきます。

貯蓄型のメリット

  • 計画的に貯金ができる
  • 返戻率が高い
  • 金利固定の場合、元本は保証される
  • 万が一契約者に何かあった場合、支払いが免除され、子どもは予定額の満期金を受け取れる

貯蓄型のデメリット

  • インフレで物価が上昇した場合、実質的な返戻率が100%を下回る可能性がある
  • 外貨建ての学資保険は円高の場合、満了時の返戻率が100%を下回る可能性がある

保障型のメリット

  • 死亡保障や医療保障を一つにまとめられる
  • 子どもが入院等した際に医療費を受け取れる
  • 契約者に万が一のことがあった場合、満期まで毎年育英年金を受け取れ、今後の支払いは免除される

保障型のデメリット

  • 保障分は掛け捨て
  • 保障の分だけ、貯蓄型より保険料が高くなる
  • 満期金は100%を下回る可能性がある

また、どちらの保険も、途中解約をすると返戻率が100%を下回ることが多いようです。
損をしないためにも、計画的な払込期間や支払額であるかを、十分に検討しましょう。

無料でお金のプロ(FP)に相談してみる
オンラインもOK!!

学資保険は本当に必要?

学資保険は本当に必要?
結論から言うと、家庭の経済状況や現在のお子さんの年齢などによって、学資保険の必要度は変わってきます。
加入時の子どもの年齢や、毎月の支払額、払込期間や、購入した保険の種類などで、将来受け取れる金額に違いが出てくるからです。
場合によっては、受け取れる金額が、積み立てた保険額を下回るケースもあります。
子どもの進学に合わせて、まとまったお金を用意できるのであれば、わざわざ学資保険に入る必要はないでしょう。
貯金をする自信がない人は、貯蓄型学資保険をうまく利用するのも一つの手でしょう。
様々な保険を一つにまとめて、さらには学費も貯めたいという人であれば、保障型学資保険を検討するのもよいかもしれません。
学資保険のメリットとデメリット、そして購入の目的をはっきりさせてから、本当に必要かどうか考えるようにしましょう。

学資保険はいつから始めるべき?

学資保険はいつから始めるべき?

学資保険を始めるのであれば、子どもの年齢が早ければ早いほどお得になります。
例えば月々の支払いを少しでも抑え、なるべく高い返戻率を求めるのであれば、子どもが小さいうちに加入するのが良いでしょう。
積み立てる期間が長いほど、月々の支払いを軽くできます。
アンケート調査でも、37%以上のママパパが、子どもが0歳の時に学資保険に加入したと回答しています。

【出典】インターネットリサーチ:株式会社ジャストシステム「Fastask」に登録のモニターに実施/
実施期間:2019年4月 /有効回答数:220(お子さまがいらっしゃる40~69歳の男女)

 

学資保険の中には、赤ちゃんが生まれる前から加入できるものもあります。
その場合、子どもの年齢は0歳とみなされます。
もし必ず学資保険に入ると決めているのであれば、妊娠をしているうちから加入するのも良いでしょう。
ゆっくりプランを比較・検討できるうえに、加入した時点で保険の保障が受けられます。

少し大きくなった子どもでも学資保険には加入できる?

子どもが2歳、3歳と少し成長してから、やはり学資保険に入りたいと考えはじめるママパパもいるのではないでしょうか?
保険によって年齢制限はありますが、6~7歳までだと加入できる保険が多いようです。
しかし、子どもが少し大きくなってから学資保険に入る場合、以下の点は注意しておきましょう。

注意点
  1. 積み立てる期間が短くなるので、月々の支払い額も高くなる
  2. 返戻率が100%を下回る可能性がある

選択肢を狭めないためにも、学資保険の検討は、なるべく子どもが小さいうちに行っておきたいですね。
しかし、返戻率を重要視するのであれば、払込期間を短くしたり、お祝い金の給付回数を減らすなどして、100%越えを目指すことも、まだ可能です。
こちらは保険内容によっても変わってくるので、いくつもの会社から見積もりを取って、十分に検討することをお勧めします。

まとめ

まとめ
子どもが生まれたら、将来を見据えて準備をしておきたい学資金。
進学に合わせて十分に資金を用意できる家庭であれば、学資保険は必要ないでしょう。
しかし、将来の学費に不安がある場合は、子どもが小さいうちから検討してみるのがよいでしょう。

メリット・デメリット、家庭の経済状況など考慮したうえで、なるべく子どもが小さいうちに決断することをお勧めします。

無料でお金のプロ(FP)に相談してみる
オンラインもOK!!

この記事のライター

memorico 編集部

memorico 編集部

memorico編集部です。独自のアンケート調査などを投稿します。 子育て世帯を応援するために、育児に役立つ情報を発信しています。