
イヤイヤ期はいつまで?子供に振り回されない対処法を解説
更新日:
なにをするにも「イヤ!」と反抗されてしまうイヤイヤ期。
多少のわがままではなく、泣き叫ぶ、暴れる、叫ぶといった手がつけられない状況が続くと、いつも以上に手がかかりヘトヘトになりますよね。
今回の記事では、「イヤイヤ期はいつまで続くの?」に対する答えや、子どもに試したいイヤイヤ期の対処法などを紹介します。
絶賛イヤイヤ期を迎えている、2歳の娘をもつ私が、リアルな体験談を踏まえてお話しします!
目次
実体験!イヤイヤ期がはじまる前兆ありました
イヤイヤ期に入る前に、なにか前兆のようなものが分かれば少し心構えができますよね。
現在、イヤイヤ期の娘がいるのですが、いま考えると前兆のようなものがありました。
「今日はいつもと違う」「もしかしてこれがイヤイヤ期?」と感じている方は、イヤイヤ期が本格的に始まるサインかもしれません。
気になる方は、チェックしてみてください!
イヤイヤ期の前兆【その①】普段より泣き止まない2歳児
いつもであれば、すぐに泣き止む場面でもグズグズが長く続くことはありませんか?それはイヤイヤ期が本格的に始まるサインかもしれません。
例えば、ベビーカーで気持ちよく寝ていたと思ったら、起きて急に泣き始めたり、車に乗るのが大好きなのに嫌がるようになったりする子もいるでしょう。
このようにイヤイヤ期の前兆は、いきなり「ヤダスイッチ」が入ったり、いつもならそんなに泣かないようなところでグズグズする特徴があります。
イヤイヤ期の前兆【その②】好きなものしか食べない2歳児
今までは、野菜も残さず食べるタイプだったのに、急に好きなものしか食べなくなることありますよね。
うちの娘の場合、2歳頃に好き嫌いがでてきました。今思えばこれがイヤイヤ期の前兆だったなと感じています。
自我の発達による自己主張が激しくなる時期なので、気に入らないものに対して「イヤ」という主張がどんどん増えてきます。
このような特徴がでてきたら、イヤイヤ期を迎える心の準備をしておきましょう。
イヤイヤ期はいつからいつまで続くの?
本章では、イヤイヤ期がいつからいつまで続くのかを紹介します。「イヤイヤ期の終わりが見えない」と悩んでいるママとパパは多いと思いますが、いつか終わるのがイヤイヤ期です!
「イヤイヤ期はいつまで続くの?」と悩んでいるママとパパは、ぜひチェックしてみてください。
イヤイヤ期は2歳前後から
第一次反抗期とも呼ばれるイヤイヤ期は、1歳半〜2歳頃に始まるケースが多いようです。この頃にイヤイヤ期が始まる理由は、以下の3つが関係しています。
- 自己主張が強くなる
- 自分でできることが増える
- 言葉で伝えるのはまだ苦手
なんでも「自分でやりたい」という気持ちが強いこの時期は、親が手を出すと嫌がることもあるでしょう。
私の娘がイヤイヤ期の頃、ゼリーが上手に食べられずにいたので手伝おうとすると、手をはねのけることがありました。
この時期の子どもは、やりたい気持ちはあるけど上手にできない時期でもあります。
イヤイヤ期は3歳~4歳になると落ち着いてくる
イヤイヤ期は、3~4歳頃になるとだんだんと落ち着いてくる子が増えてきます。
その理由の1つに、自分でできることが増えて、言葉でコミュニケーションをとれるようになることがあげられます。
気持ちの切り替えができるようになり、精神的にも少し成長して会話が上手になってきたらイヤイヤ期終了のサインです。
「最近イヤイヤしなくなったな」と感じれば、子どもは次の段階へと成長しています。
急に始まるイヤイヤ期の原因はなに?
親の立場からすれば、ワガママを言ってるようにみえるイヤイヤ期。
繰り返される「イヤ」「ヤダ」の原因は何なのか気になりますよね。イヤイヤ期の根本には、何が隠されているか見ていきましょう。
2歳前後は自分の気持ちをうまく伝えられない
1歳~2歳頃は、まだまだ上手にお話しができません。
自分の今の気持ち(嬉しい、楽しい、悲しい、怖いなど)を思うように伝えられず、子どもながらにストレスを感じてイライラしてしまうこともあります。
イライラの感情をうまく処理することができず、泣いたり怒ったり、ときにはかんしゃくを起こすことで表現していると考えられます。
魔の2歳児!だけど親に甘えたい
「イヤ」「ヤダ」の発言には、「かまってほしい」「ママとパパに甘えたい」という気持ちが隠されていることもあります。
忙しい時に限って、ワガママばかりされることって多いですよね。つい、「いい加減にして」と言ってしまいそうになる気持ちはとても分かります。
子どもは、わざとママとパパを困らせたり、反抗的な態度をする場合がありますが、それはかまってほしいだけなのかもしれません。
そんなときはなるべくカッとならずに、できるだけ子どもとの時間を取り、甘える時間を作ってあげましょう。
睡眠不足や運動不足が原因のこともある
睡眠不足や運動不足、栄養不足などの生活習慣からイライラしやすくなり、なんでも「イヤ」に繋がることがあります。
まずは、以下の点で当てはまるものがないかチェックてみてください。
- 夜更かしをしている
- 昼寝が短い
- 1日家にいて、思いっきり体を動かしていない
- 好きなものしか食べない
当てはまるものはありましたか?できるところから生活習慣の見直しをして、子どものイライラをなくしてあげましょう。
具体的な解決策の1つに、ベビースイミングで身体を動かす方法があります。ベビースイミングについて詳しく紹介している記事はこちらです。
この記事のライター

田中しづる
【離乳食・幼児食コーディネーター / 主婦ライター】
未就学児2人の子育てをしている、田中しづると申します。
現在は上の子が保育園に通っている間に、自宅で赤ちゃんを見ながらWEBライターをしています。
とはいえ、育児と仕事を両立するのは大変で毎日あっという間に1日が過ぎております。
子育て中のママの悩みに寄り添いながら、役立つような情報を発信していきます!