3人目の出産祝いはママへの心遣いがポイント!相場・選び方・おすすめギフトも紹介

更新日:

3人目の出産ともなると、パパママも育児のベテラン。たいていの育児用品や必要なものは揃っていることが想定されます。

しかし無事に出産したと聞けば、お祝いの気持ちは1人目・2人目と同様、きちんと届けたいものです。

3人目の出産祝いを贈る際には、ママへの心遣いを意識して選ぶことをおすすめします。本記事では、金額相場やプレゼントの選び方、おすすめギフトなどをご紹介します。

パターン化しない、記憶に残る出産祝いを贈りましょう。

3人目の出産祝い!プレゼントの金額・相場は?

3人目の出産祝い!プレゼントの金額・相場は?
3人目の出産祝いを贈る場合、具体的にどのくらいの金額を贈ったらよいか迷いますよね。

関係性や年齢、立場によっても金額が変わるため、それぞれケース別に相場を確認していきましょう。

  • 家族・親族なら10,000円〜100,000円
  • 友人なら5,000円〜10,000円
  • 会社関係なら3,000円〜10,000円

家族・親族なら10,000円〜100,000円

家族・親族の場合には、10,000円〜100,000円が相場です。金額の幅が広いのは、贈る側の年齢や親密度に左右されるため。

親族なら10,000円〜30,000円、兄弟なら10,000円〜50,000円、娘・息子なら30,000円〜100,000円、と、関係性が近くなるほど高くなる傾向にあります。

なお、この10,000円〜100,000円という相場は1人目の出産祝い相場と差がありません。

出産祝いのお祝い返しを考えて金額を抑えることもありますが、1人目・2人目と差をつけないのが一般的です。

友人なら5,000円〜10,000円

友人関係なら、5,000円〜10,000円が相場です。あまりに大きな金額だと、贈られた相手が負担に感じてしまうことがあります。

いつも顔を合わせる関係性でも、出産祝いは10,000円程度に留めましょう

どうしてもプラスαでお祝いの気持ちを伝えたい」という場合には、お花やカフェインレスのお茶を添えるのがおすすめ。

洋菓子やフルーツなどの食べ物は、ママが赤ちゃんのために我慢していたり、ニオイに敏感だったりすることがあります。贈る際には、これらの事情を事前に確認出来ればベターです。

会社関係なら3,000円〜10,000円

会社関係なら、3,000円〜10,000円が相場です。一般的に部下や同僚へ出産祝いを贈る場合には3,000円〜5,000円、上司や先輩に贈る場合には3,000円〜10,000円と高くなります。

会社関係だと連名で渡すケースがあるため、友人・家族よりも相場が低くなる傾向です。

「一同・有志」など連名で出産祝いを贈る場合には、ご祝儀袋やプレゼントと一緒に個人名を添付しましょう。個人名が明らかになっていると、贈られた側はスムーズにお返しできます。

3人目の出産祝いの選び方は?ポイントはママへの心遣い

3人目の出産祝いの選び方は?ポイントはママへの心遣い
3人目の出産祝いを贈る際には、ママへの心遣いを意識すると喜ばれます。具体的にどのような点に配慮すればよいか、以下の例を参考にしてください。

  • ポイント1:上の子と相場を合わせる
  • ポイント2:ママへのご褒美は喜ばれる
  • ポイント3:慌ただしいママのためにソーシャルギフトという選択も

ポイント1:上の子と相場を合わせる

3人目の出産祝いを選ぶ際には、お金・プレゼントどちらの場合においても上の子と相場を合わせるのがマナーです。優劣を付けられると、モヤモヤした気持ちを引きずってしまうことも。

「子どもが生まれること」においては、何人目であっても変わらず喜ばしいこと。その気持ちをそのままお祝いに反映させましょう。

一緒に上の子たちにも何か贈りたい」という場合には、合計金額が上の子の出産祝いと同等になることをおすすめします。

合計金額を同等にすることで、贈られる側はお返しの目安を把握しやすくなります。

ポイント2:ママへのご褒美は喜ばれる

出産祝いというと赤ちゃんへ向けたプレゼントを考えがちですが、ママへ向けた出産祝いも喜ばれます。

「ママ自身が使用する、ママのためのプレゼント」は、出産という大仕事を終えたママの心に響くことでしょう。

成分や香りにこだわった高級ブランドヘアケアシャンプーやカフェインレスのコーヒーセットなど、普段自分では買わないものを贈りましょう

忙しい日常の中で特別感を演出できるアイテムは、ママの疲れを癒してくれます。誰も褒めてくれない育児に労わりの気持ちを感じられれば、また頑張ろうと前向きになれるはずです。

ポイント3:慌ただしいママのためにソーシャルギフトという選択も

慌ただしいママの気持ちを配慮して、「ソーシャルギフト」も喜ばれます。「3人目の出産祝い」ということは、上の子の面倒を見ながら、新たに生まれてきた赤ちゃんのお世話をする環境にあります。

ましてや上の子がまだ手のかかる年代の子どもであれば、いくら出産祝いを届けてくれるといっても「時間が惜しい」というのが本音です。

ソーシャルギフトなら、里帰り出産で住所が分からない場合でも、気軽に贈れます。手渡す必要もないため、忙しいママの手を煩わせることもありません

受け取り用のURLを相手に送信すれば、相手側が自分の住所と受け取り可能日時を指定できるため非常に便利です。

なかにはデジタルメッセージカードが一緒に贈れるというサービスも。

3人目の出産祝いにハズさない!人気のプレゼント・アイテム

3人目の出産祝いにハズさない!人気のプレゼント・アイテム
3人目の出産祝いは育児用品は揃っていることが考えられるため、消耗品や特別感があるプレゼントが喜ばれます

パパママの気持ちを考えながら、ギフトを選ぶ際のポイントをおさえましょう。

  • おめかしできる!おしゃれな赤ちゃんの洋服セット
  • 兄弟とお揃いも!子ども食器セット
  • オムツやおしりふきなどの消耗品も人気
  • 親しい関係ならリクエストを聞いて

おめかしできる!おしゃれな赤ちゃんの洋服セット

3人目の出産祝いには、おしゃれな赤ちゃんの洋服セットが喜ばれます。

出産してしばらく経つと、お客様が来たり外出したりなどの機会が増え、赤ちゃんと人を会わせることも多くなるからです。

1人目・2人目のおさがりは、性別が違ったり汚れていたりすることも。かといって、自分で赤ちゃんの洋服を選ぶ時間や余裕がなかったり、自分で選べたとしても日常使いをメインで考えてしまいがち

そのため、おしゃれな服をプレゼントすると喜ばれます。

おめかしエプロンとブルマーのセット(楽天市場)

兄弟とお揃いも!子ども食器セット

3人目の出産祝いに、食器セットもおすすめです。食器セットは、洋服同様汚れてしまうことが多いため、おさがりを使うことに抵抗があるママも

「買い替えよう」と思ったタイミングで食器セットをプレゼントされると、とても喜ばれます。

予算に余裕があるなら、1人目・2人目とお揃いの食器セットを贈ってもよいでしょう。赤ちゃんばかりにプレゼントがあると羨ましい気持ちになるのが兄弟。

お揃いなら、みんな仲良く美味しい食事が楽しめます。

割れない子供用食器セット(楽天市場)

オムツやおしりふきなどの消耗品も人気

3人目の出産祝いとして、消耗品も喜ばれます。3人目とはいえ、オムツやおしりふき、タオルなどはいくらあっても助かるもの。

事前にメーカーや使っているものなどを聞いておくと、なおよいでしょう。

華やかさには欠けますが、レトルト食品も喜ばれます。買い物に行けない状況も想定されるため、大人に向けた出産祝いです。

カタログギフトから好きなものを選んでもらう方法も喜ばれます。なかなか外に出られないときでも、カタログを見てちょっとした気晴らしができるからです。

おむつとおしりふきの出産祝いギフトセット(楽天市場)

親しい関係ならリクエストを聞いて

パパママと親しい関係なら、リクエストを聞くとよいでしょう。いま欲しいものや、好みのものを把握できれば、がっかりさせたり無駄になったりしません

贈られる側としても、相手から聞いてくれると遠慮なくリクエストできます。ある程度の予算を示したいときには、いくつか具体例を出してもよいでしょう。

「ベビーカーやチャイルドシートは必要?」と聞かれれば、相手も予算を把握できます。

プレゼントにメッセージを添えると喜ばれる

プレゼントにメッセージを添えると喜ばれる
出産祝いのプレゼントを贈る際には、ぜひメッセージを添えましょう。心がこもったお祝いの気持ちは、時としてプレゼント以上に喜ばれることも

どのようにメッセージを送ったらよいか具体例・実例をご紹介します。注意点もあわせてご確認ください。

  • 好みの食べ物にメッセージを入れるのもおすすめ
  • 仲間で作成した寄せ書きは新鮮!
  • メッセージを添える際の注意点

好みの食べ物にメッセージを入れるのもおすすめ

パパママが好きな食べ物に、ひとことメッセージを入れるサービスも喜ばれます。

文字数は限られますが、気軽にオリジナルなプレゼントを作ることが可能です。ご祝儀袋だけでは味気ないというケースにもおすすめ。

カステラやどら焼き、マカロンやマシュマロなどに、「おめでとう」「祝・出産!」などメッセージを刻印できるサービスがあるため、調べてみるとよいでしょう。

食べ物以外にも、お酒や紅茶、プリザーブドフラワーにも刻印できるため、素敵な記念品として喜ばれます。

仲間で作成した寄せ書きは新鮮!

出産祝いとあわせて、仲間で作成した寄せ書きをプレゼントするのもおすすめです。

個人からのメッセージはもちろん嬉しいですが、あれこれ仲間内で話し合ってくれたと思うと嬉しさが倍増します。

会社の仲間はもちろん、大学や部活の仲間、青春時代を共にした仲間でぜひ寄せ書きを作成しましょう。

「あのとき失敗ばかりしていた〇〇が、今は母として立派に3人の子育てをしていることが誇らしいよ。」
「会社で器用な〇〇だから、子どもが増えたらさらにパワーアップして帰ってくるんだろうな。」

など、仲間だからこそのネタを取り入れましょう

工夫を凝らして色紙を作成するのも良いですが、直接メッセージが書き込めるぬいぐるみやメッセージツリーなどもおすすめです。

メッセージを添える際の注意点

メッセージを添える際には、以下の点に注意しましょう。お相手との関係性によっては、メッセージの時期や伝え方を考慮する必要があります。

パパママに寄り添った、心に残るメッセージを送りましょう。

  • プレゼント・メッセージは退院後1ヶ月前後に
  • 遅れたときにはシンプルにお詫びを
  • 前向きになる言葉を選んで

プレゼント・メッセージは退院後1ヶ月前後に

プレゼントやメッセージは、退院後1ヶ月前後を目途に送りましょう。すぐにお祝いの気持ちを届けたくなりますが、まずは母子の健康確認を

無事に退院して生活のリズムができてくるのが、ちょうどこの時期です。

直接訪問する場合には、事前にお相手の都合が良い時間帯を聞いておくことをおすすめします。赤ちゃんのお昼寝や忙しい時間帯を避けて訪問するのがマナーです。

自分の気持ちや予定よりも、お相手の都合を優先しましょう。

遅れたときにはシンプルにお詫びを

出産祝いを贈るタイミングを逃してしまったときは、シンプルにお詫びの気持ちを伝えましょう。「身内に不幸があった」「忙しかった」などの言い訳は避けるのが無難です。

ひとこと「遅くなってしまって申し訳ない」と伝えれば問題ありません。かなり遅れてしまった場合には、ハーフバースデーや1歳の誕生日に合わせて贈ってもよいでしょう。

そのまま知らぬフリをされるより、ずっと喜ばれるはずです。

前向きになる言葉を選んで

メッセージを添える際には、前向きになる言葉を選びましょう。3人目で慣れているとはいえ、育児は毎日戦争です。できるだけ相手を思いやる言葉を選んで、緊張や重圧を和らげてあげましょう

「マイペース」「ゆったり」などの、落ち着いた気持ちになる言葉はよく使われます。大切なのは「お祝いの気持ちを伝えること」

これさえ忘れなければ、おのずとお相手を思いやる前向きな言葉がみつかるはずです。

事前にリサーチして心に残る出産祝いを贈ろう

事前にリサーチして心に残る出産祝いを贈ろう
3人目の出産祝いは、可能なら事前にリサーチをしましょう。おさがりが多くなる3人目だからこそ、必要なものや消耗品などをプレゼントすると喜ばれます

特別感を出すために、プレゼントに名前を入れたりラッピングにこだわっても良いでしょう。

3人目だからこそ、ウキウキする気持ちを引き出すことができると、お相手の心に残る出産祝いになりますよ。

Q&A よくある質問

3人目の出産祝いに関するよくある質問と回答
3人目の出産祝いについて、よくある質問をまとめました。参考にして素敵な出産祝いを贈りましょう。

3人目の出産祝いは何がいい?

3人目の出産祝いには、お金はもちろん洋服や子ども用食器、オムツやおしりふきなどの消耗品が喜ばれます。

ママの負担にならないよう、ソーシャルギフトを利用するのも良い方法です。

3人目の出産祝いはいくらが相場?

お相手との関係性によりますが、個人で贈る場合には5,000円~10,000円が相場です。

連名で贈る場合には1人ひとりの負担を軽くできますが、お相手がお返しを準備することを考えて、個人名を添付することを忘れずに

3人目の出産祝いはいらない?

上の子の出産祝いを贈っている場合には、3人目の出産祝いを贈ることが望ましいといえます。「贈らない」という選択をすれば、上の子と差を付けてしまうことになるからです。

出産祝いを贈ればママも嬉しい気持ちになるため、その後の関係性をより円滑に良好に保つことができるでしょう。

この記事のライター

青空 太陽

青空 太陽

【資格:病院勤務 / 診療放射線技師】
小学生の双子を育てながら、Webライターとして活動中。 双子の乳幼児期の度重なる入院・手術の経験、自身が持つ医療系国家資格を活かして、 多胎児の育児・障害児の育児についても分かりやすく発信できたらと思っています! 最近はまっていることは、調理家電をフル活用した料理とゲーム、家庭菜園。 子供達も野菜同様、まっすぐ素直に味わい深く育って欲しいと願う今日この頃です。