指しゃぶりはいつまでする?歯への影響とやめさせるコツをご紹介

更新日:

赤ちゃんが指しゃぶりをする姿って、かわいくてとても癒されますよね。赤ちゃんによって、指しゃぶりをよくする子、あまりしない子、成長とともにやめる子、なかなかやめられない子など個人差があります。

赤ちゃんが指しゃぶりを続けていたら、「やめられないとどんな影響があるのかな?」「やめさせたほうがいいのかな?」と気になっている方も多いのではないでしょうか?

そこで今回は、赤ちゃんが指しゃぶりをする理由いつまで見守るべきかについて解説します。指しゃぶりが与える影響指しゃぶりをやめさせるコツも併せて紹介するので、ぜひ参考にしてください。

指しゃぶりをする理由

指しゃぶりをする理由
指しゃぶりは、赤ちゃんの発達過程において自然な生理現象です。指しゃぶりをする理由は発達時期によって変化します。

発達時期別の指しゃぶりをする主な理由は、下記の通りです。
・胎児期
赤ちゃんは、ママのお腹の中にいるときから指しゃぶりをしています。お腹の中でする指しゃぶりは、生まれてすぐに母乳を飲むために吸う練習をしているとされています。

・生後2~4ヶ月頃

生後2~4ヶ月頃の赤ちゃんは、活発に手足を動かすようになる時期です。手足をバタバタさせているときに、偶然口に触れた指を反射的に吸うようになります。一般的にこの頃は指しゃぶりが盛んな時期です。

・生後5ヶ月頃~
赤ちゃんは生後5ヶ月頃になると、何でも口にくわえだします。指や手に触れた物の形や味などを確かめるために、もっとも感覚が発達している口に入れたりしゃぶったりするようになるのです。

・1~2歳頃
1~2歳頃の赤ちゃんは、物を使って遊ぶようになります。遊んでいる間は指しゃぶりが少なくなりますが、退屈なときや眠たくなったときにするようになります。

・3歳~
保育園や幼稚園に通うようになる3歳頃を迎えると、友達との共同生活で社会性が発達し、指しゃぶりの頻度が減少する傾向にあります。しかし、保育園や幼稚園は今までの生活と全く異なるので、新しい環境にストレスを感じて指しゃぶりをしてしまうというケースもあります。

出典:指しゃぶりについての考え方|小児科と小児歯科の保健検討委員会

いつまで見守る?

いつまで見守る?
3歳頃までは、赤ちゃんの指しゃぶりを無理にやめさせる必要はありません。3歳頃までの生理的・心理的指しゃぶりは、優しく見守ってあげるのがベストです。

3歳を過ぎた頃からは、指しゃぶりの頻度や原因をよく観察しましょう。なぜなら、個人差はありますがこの頃から乳歯が奥歯まで生えるので、長時間の指しゃぶりが歯並びに影響を及ぼす恐れがあるからです。

3歳を過ぎても指しゃぶりの頻度が減らない場合は、自然にやめられるようにサポートしてあげましょう。

指しゃぶりが与える影響

指しゃぶりが与える影響
ここからは、指しゃぶりが赤ちゃんに与える影響について解説します。

  • 不安や緊張を和らげる
  • 歯並びへの影響
  • 指の先や爪のトラブル

不安や緊張を和らげる

赤ちゃんは、不安や緊張を和らげるために、指しゃぶりをする場合があります。たとえば、眠たいときや退屈なとき、さみしいときなどに不安を感じると、無意識に指しゃぶりをはじめるのです。

実際、指しゃぶりをする赤ちゃんは、寝つきがよかったりすぐに泣き止んだりなどの報告があります。つまり、指しゃぶりをすることは精神安定剤の役割をはたし、不安や緊張を和らげる効果があるのです。

歯並びへの影響

長期間にわたって指しゃぶりをすると、歯並びに影響を及ぼす恐れがあると考えられています。なぜなら、指しゃぶりをすると上の歯の裏側の部分に指を押し続けている状態になるからです。

指で歯を押し続けると、上の前歯が前方に突き出した状態になり噛み合わせの異常が起こる恐れがあります。他にも、前歯の上下に隙間ができてしまい、口呼吸になったりうまく発音ができない構音障害になったりするケースもあるのです。噛み合わせの異常が進行している場合は、小児歯科で矯正治療をする必要があります。

指の先や爪のトラブル

指しゃぶりの頻度が高いと、「二枚爪」や「爪周囲炎」を促進する原因になります。指しゃぶりを長時間続けると、爪のうるおいが減り乾燥しやすくなるので、「二枚爪」になる恐れがあるのです。

また、ささくれや小さな傷がある指をしゃぶって細菌に感染すると、化膿して強い痛みを感じる「爪周囲炎」になるケースもあります。そのため、指しゃぶりをしている間は、指先や爪を定期的に確認してあげる必要があるのです。

指しゃぶりをやめさせる4つのコツ

指しゃぶりをやめさせる4つのコツ
最後に、指しゃぶりをやめさせるコツを4つご紹介します。

  • ①指しゃぶりがよくないことを伝える
  • ②声かけや遊びへの誘導で注意をそらす
  • ③指しゃぶり防止のマニキュアを塗る
  • ④叱ったら逆効果

①指しゃぶりがよくないことを伝える

ある程度意思疎通が取れる年齢になったら、指しゃぶりを続けるとどんな影響があるのか伝えましょう。指しゃぶりを続けたら「歯並びが悪くなるよ」「手についてるばい菌が口にはいっちゃうよ」と、繰り返し教えてあげてください。イメージがしやすいように、絵や写真を見せながら伝えるのもおすすめですよ。

②声かけや遊びへの誘導で注意をそらす

子どもが手を口にもっていきそうになったら、話しかけたりおもちゃを持たせたりして、他のことに注意をそらしてあげましょう。
指しゃぶりを習慣化させないためにも、他のことに注目させるのが効果的ですよ。

③指しゃぶり防止のマニキュアを塗る

苦み成分が配合されているマニキュアを利用することで、指しゃぶりを防止できる可能性があります。爪に塗っておけば、指をくわえたときに苦みを感じるので、自然と指を口にもっていかなくなるのです。子どもが口にする物なので、添加物や化学物質が不安な方は、オーガニック素材が原料の商品を選びましょう。

④叱ったら逆効果

指しゃぶりをやめさせるときにやってはいけないのが、叱ってしまうことです。指しゃぶりをやめさせるために子どもを叱ってしまうと、むしろ状況が悪化する恐れがあります。指しゃぶりをやめられない原因には、不安やストレスなどが挙げられます。厳しく叱って、不安や緊張を与えるのではなく、優しく寄り添いながらサポートしていくのが重要です。

まとめ

まとめ
今回は、赤ちゃんが指しゃぶりをする理由やいつまで見守るべきか、指しゃぶりが与える影響、やめさせるコツについて解説しました。

指しゃぶりは3歳頃までは無理にやめさせなくてもよいでしょう。ただし、長期間指しゃぶりを続けると、歯並びや滑舌に影響が出る恐れがあります。

3歳以降からは、指しゃぶりの頻度やタイミングをよく観察し、子どもの様子に合わせて自然にやめられるようにサポートしてあげましょう。

この記事のライター

吉田英梨香

吉田英梨香

小学生と幼稚園児を子育て中のママライターです。子育てと仕事を両立させながら、子供たちの感性や表現力などを伸ばしていく手助けができるように、日々悩みながら試行錯誤しています。私は子供たちの「やりたい」を大切にするようにしていますが、つい「やりたい」を大切にしすぎて甘やかしてしまうこともしばしば……休みの日は、子どもと一緒にベランダ菜園や工作などを一緒に楽しんでいます。 育児に悩むママさんに寄り添った情報をお届けいたします。