初節句とは?男の子と女の子の祝い方の違い!由来からマナーまで徹底解説します
更新日:
初節句とは、赤ちゃんが生まれて初めて迎える節句のことです。男の子は5月5日の「端午の節句」を、女の子は3月3日の「桃の節句」を祝い、子どもの健やかな成長を願います。
それぞれ鯉のぼりや兜、ひな人形やお祝い膳など準備するものも多く「どのようにお祝いすればいいか分からない」という人も多いのではないでしょうか?
初めての節句だからこそ、思いを込めてお祝いしてあげたいですよね。
そこで今回は、男の子と女の子それぞれの初節句のお祝いの基本を徹底解説します!また、トラブルになりがちな人形の購入についても解説しますので、とどこおりなくお祝いが成功するよう、参考にしてみてくださいね。
Table of Contents
初節句とは?
生まれて初めて迎える節句のことを初節句といいます。生まれてから初めて迎える節句は特別で、昔は親族一同が集まり盛大な宴席を設けていました。最近では、祖父母や親しい人を招いてお祝いするのが一般的です。
しかし、生まれてすぐに初節句を迎える場合は、バタバタしてしまうため翌年におこなっても問題ありません。わが家は2月に女の子を出産したため、翌年の桃の節句を初節句としてお祝いしました。
また、出産の時期によっては、お宮参りやお食い初めと一緒にお祝いすることも珍しくないようです。
端午の節句とは?
端午の節句とは、5月5日の子どもの日のことです。男の子が生まれた場合、初めて迎える端午を初節句としてお祝いします。
端午の「端」には「はじめ」という意味があり、古代中国では5月のはじめの「午の日」に厄ばらいの行事をおこなっていました。やがて「午」と「五」の音にちなんで5月5日に定着したそうです。
薬草の「菖蒲(しょうぶ」で邪気をはらうことから、「尚武(しょうぶ)」に通じ、武家が尚武の節句としてお祝いしはじめたものが、現在の子どもの日へと続いています。
端午の節句では、男の子の命を病気や災いから守るために鎧や兜を飾る風習があります。
また、生命力の強い鯉にちなんで「鯉のようにどんな困難にも立ち向かえるように」と、鯉のぼりが飾られるようになりました。
上記の記事でも詳しく解説しているので、参考にしてみてください。
では次に「女の子の初節句」について解説しますね。
桃の節句とは?
桃の節句とは、3月3日のひな祭りのことです。女の子が生まれた場合、初めて迎える桃の節句を初節句としてお祝いします。
桃の節句は「上巳(じょうし)の節句」と呼ばれる五節句のひとつです。
平安時代、3月のはじめの巳の日は「邪気に見舞われやすい日」とされていました。そこで貴族たちは災いを紙人形にたくして川に流し、厄払いの風習が生まれました。
室町時代には巳の日から3月3日に定着し、紙人形を流す「流しびな」から、人形を飾ってお祝いする行事へと発展したそうです。
上記の記事でも上巳の節句について解説しているので、参考にしてみてください。
初節句のお祝いの基本
初節句は、男の子と女の子でお祝いする時期は異なるものの、どちらも「子どもの健康な成長を祝う」ことに違いはありません。
ここからは、初節句のお祝いに向けてどのような準備を進めればよいのか、男女共通のお祝いの基本を解説します。
お祝いの準備は?誰を招待する?
初節句のお祝い準備は、場所や規模によって始める時期が異なります。赤ちゃんのお誕生日から初節句まで1~2ヶ月程度しかない場合は、各家庭で判断して翌年にのばしても問題ありません。
初節句の人形は、それぞれ2~3か月前には販売が開始されるため、先に人形を購入しておきます。そして、1ヶ月前頃から飾りはじめ、1~2週間前からお祝いの準備をする流れが一般的です。
まずは、どこでどのような規模のお祝いをおこなうか夫婦でしっかり相談しましょう。
祖父母や両親を自宅に呼ぶならば、お互いの都合もあるので早めにお知らせします。また、祖父母遠方で招待できないといった場合は、角が立たないように伝えます。
初節句のお祝いは、夫婦が主催となりますがママや赤ちゃんの体調が優れない場合もあるでしょう。パパが率先して進めたり、負担を減らすためにお宮参りやお食い初めと一緒に祝ったりしてもよいでしょう。
初節句のお祝いに内祝いは必要?
基本的に、初節句でいただくお祝いは宴席でのおもてなしで十分とされています。万が一気になるのであれば、お土産の代わりになるものを用意したり、お祝い後に記念写真を送ってもよいでしょう。
しかし、お祝いを頂いたにも関わらず宴席に招待できなかったり、都合がつかず来られないこともありますよね。その場合は、お返しとして子どもの名前で内祝いを贈るケースが多いようです。
初節句に準備する料理は?
初節句で振る舞う料理は、お祝い膳がよいでしょう。尾頭付きの鯛や、ブリやスズキなどの出世魚など、縁起のよい食材を選びます。
また、桃の節句ではちらし寿司や白酒、ひなあられなどを用意すれば、にぎやか雰囲気が演出できます。端午の節句なら柏餅やちまきを用意しましょう。菖蒲酒を飲んで邪気をはらうのもよいでしょう。
しかし、産後のおもてなし料理は大変です。ママが無理をする必要はありません。お店で開催したり、お祝い膳の仕出しを利用したりして、負担にならないよう工夫しましょう。
初節句のお祝いの方法
初節句にはそれぞれ風習があり、習わしの受け止め方は世代によってさまざまです。ママやパパが「そこまでしなくてもいいかな?」と思っていることでも、祖父母世代にとっては、大変重要なことと考えているかもしれません。
初節句は赤ちゃんの成長を祝う大切な日ですから、トラブルなくお祝いしてあげたいですよね。そこでここからは、男の子・女の子それぞれのお祝いのポイントを解説します。
男の子の初節句を祝うポイント
男の子の初節句は、生まれてから初めて迎える5月5日におこないます。ちょうど大型連休にあたる時期のため、親族も集まりやすいでしょう。
初節句だけでなく、毎年子どもの日には鯉のぼりや兜を飾ってお祝いする風習があります。初めて迎える節句で購入するものが多いため、以下のようなポイントに注意してお祝いしましょう。
男の子の初節句は何するの?
男の子の初節句では、親族から内飾りと外飾りを贈ってもらい、災いから守るお守りとして飾る風習があります。
内飾りとは、室内用の鎧や兜、武者人形のことです。外飾りとは、屋外に飾る鯉のぼりや、のぼり旗などを指します。
端午の節句の飾りは、春のお彼岸が過ぎれば飾ってもよいとされているため4月に入ってから飾る家庭が多いようです。
男の子の初節句では、このようにさまざまなお守りとしての飾りを配置し、お祝い膳を囲んで子どもの成長をお祝いします。
また、端午の節句で食べられる柏餅には「子孫繁栄」、ちまきには「難を避ける」という意味があり、お祝い膳と合わせて食べる風習があります。すべてを揃える必要はありませんが、正しい由来や意味を知っておきたいですね。
初節句の人形は誰が購入する?
端午の節句には、鎧や兜、鯉のぼりなどの飾りを準備する風習があります。さらに、人形には一人ひとりの身を守る意味合いがあることから、兄弟それぞれに用意するべきとされています。
しかし、最近の核家族の住宅事情から考えると、大きな贈り物は正直負担になってしまうと考える人も多いのではないでしょうか?
人形は母方の実家が贈る風習があったり、父方の祖父母が贈るべきだとされている地域があったりと、そのしきたりはさまざまです。
なかには「大切な初孫の誕生なのでこちらで購入したい」と、贈り物を希望する親族もでてくるでしょう。しっかり話し合いをしておかなければ、兜が2つ揃ってしまったり、アパートのベランダには入りきらないような巨大な鯉のぼりが届いたりすることがあるかもしれません。
祖父母の孫を思う気持ちも大切にしたいですが、夫婦の意向も同じくらい大切です。わが家は兜の購入で両家の意見が対立してしまい、どちらの意向もお断りして夫婦で購入したという苦い思い出があります。今でも子どもの日になると当時の気まずい思い出がよみがえります。
角が立たないよう、事前に双方のしきたりや購入の意思を確かめておきたいですね。
また、住宅事情を考慮してコンパクトなものを購入したいという考えや、自分たちでオシャレなものを選びたいといった思いがあれば、合わせて伝えましょう。
初節句の衣装は?
初節句を迎えるときの服装は記念写真にも残るため、こだわりたいと考える人も多いのではないでしょうか?
家族で記念写真を撮影するならば、ママやパパも着物やフォーマルなドレス、スーツなどを着用するのがおすすめです。
主役であるお子さんには、セレモニードレスや袴風のロンパースなどイベント感のある服装を選びます。本格的に金太郎の衣装や伝統的な陣羽織を用意する人も少なくないようです。
とはいえ、まだまだお世話が大変な時期でもあるため長時間のフォーマルスタイルは大変ですよね。写真撮影を終えたあとは、カジュアルな服装に変更してリラックスしてお祝いしましょう。
女の子の初節句を祝うポイント
女の子の初節句では、ひな人形を飾りお祝い膳やちらし寿司、ひなあられなどを囲んで、健やかな成長をお祝いします。
ひな人形は2月4日の立春を過ぎてから飾り、桃の節句を迎えたらなるべく早く片付けます。ひな人形の片付けが遅れると「嫁入りが遅れる」といった言い伝えがあり、3月3日の翌日にはしまうことが基本とされています。
しかし、地域によっては旧節句である4月3日がお祝いの日という場所もあるため、各家庭の習わしを確認しておきましょう。また、女の子の初節句には以下のようなポイントがあります。
女の子の初節句は何するの?
女の子の初節句には、ひな人形を準備します。人形には、伝統的な「七段飾り」や内裏ひなだけの「親王飾り」など、さまざまな種類があります。
人形には災いから守る意味合いが込められているため、母親のひな人形を受けついだり、姉妹で共有したりすることはおすすめされていません。
そのため、実家に立派なひな人形がある場合は親王飾りを購入したり、次女や三女には市松人形を購入したりする人も多いようです。
女の子の初節句では、購入したひな人形をバックに写真を撮ったり、ひし餅や白酒をお供えして成長を祈願します。
初節句の人形は誰が購入する?
ひな人形は、古くは嫁入り道具のひとつとされていました。そのため、母方の実家が贈るという風習が一般的でしたが、最近ではそのようなこだわりは薄れているようです。
また、昔は「何段飾りのひな人形か?」と、大きさにこだわる人も多かったようですが、現在は場所を取る七段飾りよりも、コンパクトな男女一対の親王飾りが好まれる傾向にあります。
そのため、祖父母世代との感覚の違いから購入時のトラブルにつながるケースもあります。
大切な孫のために、立派な人形を購入したいと考える祖父母も少なくありません。なかには、サプライズで大きなひな人形を贈ってくる人もいるでしょう。
そのため、ひな人形を購入する際は、あらかじめ飾る場所を決めて意向を伝えたり、一緒に買いにいくことをおすすめします。これからの関係にしこりが生まれてしまわないよう、両家の意向をさりげなく確認しておきましょう。
初節句の衣装は?
桃の節句は、春を思わせる華やかな行事です。そのため、お子さんの衣装も華やかにお雛様のような衣装を連想する人が多いのではないでしょうか?
とはいえ、初節句で赤ちゃんに着物を着せることは安易ではありません。そんなときは、着物風のロンパースがおすすめです。華やかなドレスや、お気に入りのワンピースなどでもよいでしょう。
ママやパパは、端午の節句と同じく着物やフォーマルドレス、スーツといった正装がおすすめです。あくまでも子どもがメインのお祝いですので、子どもを中心にコーディネートしてみましょう。
初節句をお祝いするときの注意点
初節句は、それぞれ由来やしきたりなど難しいことが多いですよね。人形の購入や宴席の準備など、直前にバタバタしてしまうこともあるでしょう。
また、パパやママ以上に親族の気持ちが先走ってしまい、予期せぬトラブルにつながることも考えられます。そこでここからは、初節句をお祝いするときの注意点を解説します。
記念写真は早めに予約しておく
お宮参りやお食い初めであれば、子どもの誕生日によって時期はバラバラですが、節句は3月と5月に決まっています。
そのため、節句の直前では写真館の予約が埋まっていることも考えられます。記念撮影を考えている人は、早めに予約しておくと安心です。
親族の意見を聞く
赤ちゃんの誕生は、家族にとって大変喜ばしいことです。今まで夫婦の生活に干渉してこなかった親族でも、赤ちゃんの誕生を機に心の距離が近くなることもあります。
なかには「なんでも夫婦で話し合って決めたい」と考える人もいるでしょう。しかし、親族の赤ちゃんの健やかな成長を願う気持ちを尊重するため、それぞれの意見に耳を傾ける姿勢を大切にしましょう。
両親の意見を伝える
赤ちゃんの誕生に舞い上がった親族から、たくさんの贈り物が届くといった夫婦も少なくないのではないでしょうか?
インテリアに合ったオシャレなものだけを使いたいという人や、持たない暮らしを心掛けている人にとっては、ありがた迷惑に感じることもあるでしょう。
親族の赤ちゃんへの思いを尊重することも大切ですが、夫婦の意見を伝えることも大切です。角が立たないよう、お互いの思いを話し合ってみてはいかがでしょうか?
主役は子どもであることを忘れない
ママやパパの実家ごとに地域や環境が異なれば、行事に関する常識にも違いがでてしまうかもしれません。しかし、初節句の主役は子どもです。記念に残る大切な行事で、トラブルが起きてしまっては大変ですよね。
素敵な行事にするためには、パパやママが早めに自分たちの意向を伝え、両家の希望を聞きながら準備を進めましょう。
初節句のマナーを知って記念に残る行事にしよう
初節句は、女の子は桃の節句、男の子は端午の節句を初めて迎えたときの大切なイベントです。それぞれ準備するものやマナーも異なります。
赤ちゃんが生まれてからは、初節句のお祝いだけでなく、お宮参りやお食い初め、初誕生といったさまざまなお祝い事があります。一つひとつ、由来や目的が異なるため、正しく理解できなくても無理はありません。
行事の習わしやマナーを知ることも大切ですが、一番は家族全員が赤ちゃんの健やかな成長を願うことです。
難しい手順にこだわらず「赤ちゃんのためにどうしたら良いか?」を、基本に考え、楽しく記念に残る行事にしましょう。
関連記事はこちら
この記事のライター
山本あやか
【資格:保育士免許・幼稚園教諭一種免許 / 児童館、幼稚園、保育園の勤務経験あり】
未就学児2人の母でwebライターとして活動中!保育士資格・幼稚園教諭一種免許を取得し、10年間保育士として勤務した経験があります。子ども達がワクワクする遊びの提供が得意です。とはいえ保育士でも毎日子育ての悩みは尽きません…。ママ達のお悩みに寄り添える保育士ライターを目指しています!