離乳食のみかんはそのまま与えていい?皮が薄くて安心の「せとか」がおすすめ

更新日:

離乳食で「みかんはいつからあげていいの?」「薄皮はどうすればいい?」とお悩みの方は多いのではないでしょうか。みかんは手軽に与えやすい果物ですが、月齢別に与え方の工夫が必要です。

そこで本記事では、離乳食・幼児食コーディネーターが離乳食のみかんの与え方や注意点などを紹介します。お子様でも食べやすい「せとか」のみかんについても併せて紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

離乳食のみかんはいつから?初期の5~6ヶ月頃からOK

離乳食のみかんはいつから?初期の5~6ヶ月頃からOK

離乳食で「いつからみかんをあげていいの?」と考える方は多いでしょう。みかんは、離乳食初期の生後5〜6ヶ月からあげることができます。

離乳食をはじめたばかりの赤ちゃんは、果肉ではなく薄めた果汁から始めましょう。離乳食が進むにつれて、月齢に合わせた方法であげることが大切です。

また、みかんに限らずいえることですが、はじめての赤ちゃんに与える食材はアレルギーが心配ですよね。みかんよりもオレンジの方がアレルギー反応がでやすいと言われていますが、不安な方は果汁を加熱して与えてみるのもおすすめです。

離乳食におすすめのみかん「せとか」の特徴

離乳食におすすめのみかん「せとか」の特徴
柑橘の女王とも言われる「せとか」のみかんをご存じでしょうか。トロリととろける食感の「せとか」は、文句なしのおいしさです。

そこで本章では、大人はもちろん離乳食期の赤ちゃんが食べやすい「せとか」について、3つの特徴を紹介します。離乳食で「みかんをあげたい」と考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。

皮が薄くて食べやすい

皮が薄くて食べやすい
みかんの薄皮は、品種によって分厚いものがありますよね。薄皮が分厚いみかんは「噛みきれずに吐き出してしまう」というお子様も多いでしょう。

今回紹介する「せとか」は、皮がとても薄いのでお子様も食べやすいみかんです。ビタミンCなどの栄養があるみかんは、薄皮にも実は以下のメリットがあります。

  • 便秘解消
  • 免疫力アップ
  • 噛む練習

薄皮付きのみかんは、離乳食完了期の1歳半くらいから徐々に食べられるようになります。とはいえ、薄皮付きのみかんを与える際「噛み切れるのかな」と不安になりますよね。

薄皮が気になる方は、子どもでも食べやすい「せとか」のみかんで試してみてはいかがでしょうか。せとかは手で皮をむく食べ方も問題ないのですが、外皮が非常に薄いみかんなので、果物ナイフで写真のように“スマイルカット“に切ってもらえるとより食べやすくなると思います。

甘くて上品な味わい

「せとか」は、おおぶりで甘みがギュッと詰まったみかんです。完熟の状態で収穫をするので、糖度が高く優しい酸味を味わうことができます。

濃厚でジューシーな味わいが楽しめる「せとか」は、柑橘の女王と呼ばれています。また果汁がたっぷり詰まったせとかは「みかんの大トロ」とも言われるくらいです。

上品な味わいが楽しめる「せとか」は、とろける舌触りも癖になりますよ。断面を切るとふわっと良い香りがするのも魅力の1つです。完熟の状態で収穫をするので、酸味がほとんどない状態で食べて頂くことができます。

オリジナルの加工品が人気

「せとか」のみかんは、そのままでももちろん美味しいのですが、加工品も人気があります。宮崎県にある農園COZY farm(コージーファーム)では、せとかを使用した以下の加工品を販売しています。

  • ゼリー
  • ジュ―ス
  • バター
  • ドライフルーツ
  • シロップ

こちらは一部のものですが、どちらも「せとか」のうま味をぎゅっと詰めた商品です。COZY farm(コージーファーム)の加工品は、パッケージがオシャレなので贈り物にも人気ですよ。

オンラインで全て購入できるので、ぜひチェックしてみてはいかがでしょうか。
https://www.nagatomonouen.com/

【レビュー】2歳と4歳が「せとか」のみかんを食べている様子を紹介

【レビュー】2歳と4歳が「せとか」のみかんを食べている様子を紹介
宮崎県にある農園COZY farm(コージーファーム)のせとかの商品をさっそく試してみました!2歳と4歳の子どもと一緒に食べてみたのですが、香り豊かで濃厚な味わいに驚きました。

ここでは、実際の写真と子どもの感想を併せて紹介したいと思います。せとかのみかんが気になっている方は、ぜひ参考にしてみてください。

飲むゼリー

【レビュー】2歳と4歳が「せとか」のみかんを食べている様子を紹介
こちらはCOZY farm(コージーファーム)が販売している「せとかの飲むゼリー」です。とても色鮮やかなオレンジ色をしていますが、こちらはなんと無着色!果汁50%の固形感が少ない飲むゼリーなので、お子様も飲みやすいですよ。
<【レビュー】2歳と4歳が「せとか」のみかんを食べている様子を紹介
キレイなオレンジ色の飲むゼリーを見た子どもたちは「わ~なにこれ!?」と嬉しそうに驚いていました。4歳の子はとても気に入ったようで、最後の最後まで絞り切るように飲み干していました!
【レビュー】2歳と4歳が「せとか」のみかんを食べている様子を紹介

パッケージもオシャレで、おやつの時間がいつもより華やかに!このようなタイプは、キャップが固いことが多いのですが、4歳の子どもの力でも開けれる固さでした。

離乳食に使うときは、量を調整しやすいので「もう1品欲しい」「おやつは手軽なものが良い」といった方にもおすすめです。飲むゼリーは、子どもの体調が悪いときにも食べやすいですね。

ゼリー

ゼリー
包装が可愛らしいこちらの商品は、COZY farm(コージーファーム)のせとかのゼリーです。化学的な添加物を一切使用していないので、お子様も安心して召し上がれます。
ゼリー
大粒のせとかの果肉が入っているので、満足感もあるゼリーです。こんなに色鮮やかなのに、無着色なのは驚きですよね。
ゼリー
2歳の娘はせとかのゼリーに興味津々!好き嫌いの多い子なのですが、こちらのゼリーは集中してもぐもぐと食べてくれたので感激しました。

離乳食や幼児食では「なかなか食べてくれない」といった悩みも多いと思うので、一度試してみてはいかがでしょうか。

【時期別】離乳食のみかんの与え方

【時期別】離乳食のみかんの与え方
みかんは離乳食にピッタリの果物ですが、月齢によって与え方を工夫しなければいけません。そこでここでは、離乳食初期〜完了期の時期別でみる、みかんの与え方を紹介します。

また、それぞれの時期に合わせた「せとか」の商品も併せて紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

離乳食初期(5~6ヶ月)|果汁

生後5.6ヶ月の赤ちゃんは、まだ離乳食をはじめたばかりです。この時期は、離乳食に慣れることが目的になるので、お粥やイモ類、野菜などに慣れたら果物を与えてみましょう。

離乳食初期でみかんをあげるときは、果汁にして与えるのが基本です。すり鉢とすり棒を使ったり、スプーンで押しつぶして果汁にできます。

「はじめてのみかんを与えるのは不安」という方は、果汁を加熱して与えるのもおすすめです。加熱をすることで、みかんの酸味がやわらぐので食べやすくなります。

多めに作って冷凍保存しておくと便利ですよ。冷凍保存のやり方は以下を参考にしてみてください。
離乳食中期「みかん」冷凍保存法
by はるままぽん(管理栄養士)

離乳食中期「みかん」冷凍保存法

材料(2-3食分人分)
みかん / 1個
水 / 小さじ1−2程度

レシピを考えた人のコメント
離乳食の冷凍保存方法です。

詳細を楽天レシピで見る→

離乳食中期(7~8ヶ月)|薄皮をむいて一口サイズに

生後7.8ヶ月の赤ちゃんは、舌でご飯をつぶして食べるようになってきます。この時期は、モグモグと口を動かして食べる練習をしています。

みかんを与える際は、なるべく赤ちゃんが食べやすいように、薄皮を向いて一口サイズに小さくしましょう。小指くらいの大きさから始めると安心です。

みかんのままも美味しいですが、ゼリーにするともっと食べやすくなりますよ。「市販のゼリーは甘すぎる」と感じる方は、自然な甘さの「せとか」のゼリーを試してみてはいかがでしょうか。

化学的な添加物不使用なので、お子様も安心して召し上がれます。

せとかゼリー

離乳食後期(9~11ヶ月)|薄皮をむいてそのまま

生後9.11ヶ月は、カミカミ期とも呼ばれています。「自分で食べたい!」という意欲が出てくる時期で、手づかみで食べれる子も増えてきます。

離乳食後期では、薄皮を剥いたそのままの状態で与えてみましょう。離乳食の進み具合は、個人差があるので赤ちゃんの様子を見ながら大きさを変えてみてください。

この時期は、コップ飲みの練習をする子も多いので「みかんジュース」にして与えるのもおすすめです。「ジュースは甘すぎてちょっと…」という方は、素材の味を楽しめるせとかの100%ジュースをぜひ試してみてください。

100%せとかジュース

離乳食完了期(12~18ヶ月)|そのまま

生後12.18ヶ月の赤ちゃんは、固形の食べ物を歯で噛みつぶすことができるようになります。この時期はパクパク期とも呼ばれていて、離乳食もあと少しで卒業です。

しかしみかんの薄皮はまだ噛みきれない子も多いので、離乳食後期と同じように、薄皮を剥いた状態で与えるのがおすすめです。お子様のペースに合わせて、みかんの与え方を変えてみましょう。

必要な栄養をほとんど食事から摂れるようになるこの時期は、補食としておやつを1日に1〜2回与えます。「今日のおやつは何にしようかな」とお悩みの方は、無香料・無着色・無添加のせとかジェラートを試してみてはいかがでしょうか。

爽やかなせとかの素材を楽しめる、安心して食べられるジェラートです。世界のだれもが安心して食べられるアイスなので、贈り物にも選ばれています。

せとかのジェラート

【まとめ】離乳食期は安心の「せとか」のみかんがおすすめ

【まとめ】離乳食期は安心の「せとか」のみかんがおすすめ

離乳食は月齢によって工夫が必要になるので、毎日つくるのは大変ですよね。せっかく離乳食をつくっても「全く食べなかった」なんてことも良くあります。

「せとか」は離乳食にもぴったりですが、大人も満足する上品な味わいのみかんです。いつも頑張っている自分への、ご褒美として食べてみてください。

今回紹介させて頂いたみかん農家のCOZY farm(コージーファーム)は、ママアナウンサーとして人気の竹内由恵さんのラジオ番組でも紹介されているので、ぜひチェックしてみてくださいね。

https://www.1242.com/tytimes/tytimes_blog/20220428-274766/

この記事のライター

田中しづる

田中しづる

【離乳食・幼児食コーディネーター / 主婦ライター】
未就学児2人の子育てをしている、田中しづると申します。 現在は上の子が保育園に通っている間に、自宅で赤ちゃんを見ながらWEBライターをしています。 とはいえ、育児と仕事を両立するのは大変で毎日あっという間に1日が過ぎております。 子育て中のママの悩みに寄り添いながら、役立つような情報を発信していきます!