日々成長を見せてくれる赤ちゃん。
家事や仕事をこなしながらのお世話はとても大変ですが、それ以上の喜びを返してくれますよね。
成長を感じることはたくさんありますが、特に鮮明に覚えているのが息子がひとりで立ち、歩いた瞬間です。
いつ立つのか、歩くのかとワクワクしているパパママも多いのではないでしょうか?
今回はつかまり立ちからはじまるひとり歩きまでのステップをわが家の体験談を交えながらご紹介します。
ひとりで歩けるようになると今まで以上に赤ちゃんとの絆を感じられる瞬間が増えますし、お出かけの幅も広がります。
実際に使って良かったおもちゃなども紹介しますので、参考にしてみてくださいね。
つかまり立ちはいつから?

寝返り、ハイハイと色々なことができるようになっていく赤ちゃん。
とても嬉しいことですが、その反面、どんどん注意を払うべきことが増えていくのではと不安に思われているパパママも多いのではないでしょうか。
つかまり立ち、そしてひとり歩きするようになると今まで以上に行動範囲がグッと広がり、注意を払う範囲も回数も大幅に増えていきます。
いつ頃からつかまり立ちを始めるかを把握し、事前に注意すべき点を確認しておきましょう。
早くて6ヶ月頃〜多くの赤ちゃんが1歳になるまでにつかまり立ちを始める
早い赤ちゃんだと生後6ヶ月頃からつかまり立ちをはじめます。
多くの赤ちゃんが1歳になるまでにつかまり立ちをするようになり、つたい歩きを経てひとり歩きをするようになります。
ベビーサークルにしがみつくなど立ちたい、歩きたいというそぶりがないか注意深く観察してあげましょう。
遅くても大丈夫
生後6ヶ月をこえてもつかまり立ちをしない赤ちゃんもいます。
周りと比べて遅いと過度に心配する必要はありません。
赤ちゃんの成長には個人差がありますし、筋力が弱いうちから立つと転倒リスクが高まるなど早ければ良いという訳でもありません。
あくまで赤ちゃんが立ちたいというそぶりを見せてくれるのを待ち、立つ練習を始めたらそっとサポートしてあげましょう。
つかまり立ち〜歩くまでの過程は?どれくらいかかる?

つかまり立ちは赤ちゃんにとってもパパママにとっても大きな環境の変化です。
これまでより格段に目線が高くなり、色々なものが見えるようになります。
それに伴っていろいろなものに興味が広がっていき、ひとり歩きの原動力になります。
ここではつかまり立ちからひとり歩きまでの過程、できるようになるまでの期間などをわが家の体験談を交えてご紹介します。
つかまり立ちをするまで
個人差はありますが、息子はハイハイができるようになるのとほぼ同時にベビーサークルに手をかけて立ち上がろうとするそぶりを見せはじめました。
寝返りまでは周りの赤ちゃんに比べてスローペースでしたが、寝返り以降はつかまり立ちもつたい歩きもすんなりできるようになり、安心した記憶があります。
ハイハイができるようになったら立ちたいそぶりがないか注意深く観察しましょう。
つかまり立ち〜歩くまで
つかまり立ちから一人歩きまでは大きく次の3ステップにわかれます。
- つかまり立ち
- つたい歩き
- ひとり歩き
つたい歩き
ひとりでしっかりとつかまり立ちできるようになると次は片足をあげたり、足を横に移動させたりするそぶりが見られ始めます。
これがつたい歩きのはじまりの合図です。
目線の先におもちゃを置いてあげたり、手押し車などを使って楽しく練習しましょう。
ひとり歩き
つたい歩きができるようになればひとり歩きまであと一息です。
わが家では原始的ではありますが、手を引いてあげては離すという練習を繰り返しやりました。
最初はなかなかうまくいきませんでしたが、ある日突然ベビーサークルから手を離し、何秒か立っていられるようになりました。
立てるようになったことが相当嬉しかったようで誇らしげな顔で何度も見せてくれたことを覚えています。
そこからは一歩、二歩と少しずつ歩ける距離が長くなっていき、気づかないうちに走れるようになっていました。
つかまり立ち〜ひとり歩きまでのサポート方法

つかまり立ちからひとり歩きまでスムーズにできるようになるためのサポート方法をご紹介します。
赤ちゃんの成長スピードはびっくりするくらい早いです。
一瞬一瞬を大切に、楽しみながら行ってくださいね。
トレーニングではなくサポートという意識を持つ
早く歩けるようになって欲しいと願うのはパパママなら当然のことです。
ただ、その思いが赤ちゃんにとってプレッシャーになることがないよう気をつけてください。
赤ちゃんの成長スピードはそれぞれなので、無理に立たせようとするのではなく、赤ちゃんの立ちたい、歩きたいという意欲に自然に寄り添いサポートしてあげてください。
基本は安全確保と声かけだけでOK
サポートといっても何も特別なことをする必要はありません。
安全確保と声かけができていればそれで十分です。
赤ちゃんは練習する過程でどうしても転倒したり、尻もちをついたりします。
転倒、尻もち自体を防ぐことは難しいので、クッション性のあるマットなどを敷いてケガをしない環境を作ってあげましょう。
何度も何度も練習する赤ちゃんに「もう少しだよ」などと優しく声かけすることも忘れないでくださいね。
おもちゃを使用するのがおすすめ
パパママが手を引いて練習するのも良いですが、練習用のおもちゃを取り入れてみるのも良いでしょう。
いろいろな方法を取り入れることで飽きずに楽しく練習できますし、パパママの負担も減るのでおすすめです。
いろいろな種類があるので、赤ちゃんの好みや練習できるスペースの広さなどに応じて適当なものを選ぶようにしましょう。
つかまり立ち〜ひとり歩きの練習におすすめのおもちゃ

つかまり立ち〜ひとり歩き練習用のおもちゃとしては大きく分けて3種類あります。
それぞれの特徴は以下のとおりです。
メリット | デメリット | |
手押し車タイプ | 楽しく練習できる 前に向かうので歩く練習には最適 | 床に傷 音がうるさい 目を離せない |
おもちゃ付きテーブルタイプ | 楽しく練習できる | 場所をとる 他で代替可能 |
おもちゃ付きベビーサークル | 楽しく練習できる クッション性のあるマットと併用することで安全確保ができる | 場所をとる |
わが家では手押し車タイプ、おもちゃ付きベビーサークルを使用しました。
実際に使用してみてどうだったか体験談を交えてご紹介します。
手押し車
手押し車タイプのメリットは前に向かって進むので実際の歩き方と近い動きを練習できることです。
わが家ではこちらの木製のタイプを使用しました。
インテリアとしても可愛いですし、乗って遊ぶこともできるので長く使用できます。
3歳になった息子も時折遊んでいますよ。
ただし、床に傷がついたり、マンションやアパートなどの場合は下の階への騒音が気になるかもしれません。
また、前向きに転倒するリスクが高まるので使用する場合は常に目が離せないので注意しましょう。
I’m TOY (アイムトイ) ウォーカー&ライド カウ

おもちゃ付きベビーサークル
おもちゃ付きベビーサークルのメリットは安全確保がしやすいことです。
ベビーサークルで覆った範囲にクッション性のあるマットを敷けば転倒してもケガをしにくい環境を簡単に作ることができます。
前向きに転倒しづらく、手押し車のように常に緊張感を持って見守る必要がないので、洗濯ものを畳むなどの家事をすることもできます。
わが家ではこちらのはらぺこあおむしのベビーサークルを出産祝いにいただき、使用しました。
たくさんおもちゃがついていて楽しく練習できますよ。
設置できるスペースがある場合はぜひおもちゃ付きベビーサークルを使用してみてくださいね。
EricCarle(エリックカール) はらぺこあおむし キッズランドDX

自作など少しの工夫でもOK
練習用のおもちゃを必ずしも買う必要はありません。
お金がかかりますし、場所もとります。
例えばローテーブルの上に赤ちゃんの興味をひくおもちゃを置いてあげるなど少しの工夫で楽しく練習することができます。
練習用のおもちゃまではいらないかな、と感じる場合は今あるもので何かできないか考えてみると良いかもしれませんね。
立つようになったら転倒対策も忘れず

つかまり立ちができるようになり、歩けるようになると行動範囲が今まで以上に広がり、転倒などによる怪我のリスクが高まります。
転倒しても安全な環境を作る
転倒を防ぐことは難しいです。
転倒を防ぐのではなく、転倒する前提で安全な環境を整えてあげましょう。
立つ、歩く練習をするのはベビーサークル内だけにして、ベビーサークルで囲んだ範囲にはマットを敷いてあげると簡単に安全な環境を作ることができますよ。
リュック型クッションでは守りきれない
CMで転倒時に後頭部を守るリュック型クッションを見て、わが家も購入しましたが、息子は嫌がってつけませんでした。
また、ちょうど頭を守ってくれるように背負わせるのは難しいですし、前向きや横向きにこけたときには頭を守ってくれません。
リュック型クッションをつけているから転倒しても大丈夫と過信せず、安全な環境を作る、目を離さないことを心がけましょう。
つかまり立ち・ひとり歩きは赤ちゃん、パパママにとってのビッグイベント

今回はつかまり立ちからはじまるひとり歩きまでのステップのサポート方法やおすすめのおもちゃなどをご紹介しました。
何よりも大切なのは赤ちゃんもパパママもケガなく楽しんで練習をすることです。
立つ、歩くことで今まで以上にケガのリスクや注意すべきことが増えることに不安を感じていらっしゃるかもしれませんが、目を離さずに優しく赤ちゃんに寄り添ってあげれば大丈夫です。
その不安以上に大きな喜びを感じることがきっとできるはずです。
ひとり歩きできるようになってからも楽しいことは増えますが、なるまでの過程も大切な思い出になるよう存分に楽しんでくださいね。