【季節別】赤ちゃんの服装を解説!就寝時や外出時などシーン別の着せ方ポイントも

更新日:

赤ちゃんは体温調節の機能が未発達で、気温や服装によって体が冷えたり熱がこもったりします。また、その不快感を言葉にして伝えることもできません。そのため「寒い思いをしていないかな?」「暑くて苦しくないかな?」と、不安を感じているパパやママも多いのではないでしょうか?

そこで今回は、季節や月齢に合わせた赤ちゃんの服装の選び方を解説します。また、お散歩時や車内などのシーン別の服装もご紹介しますので、参考にしてみてください。

赤ちゃんの服装選びの基本

赤ちゃんの服は種類が多く、何を選べばいいか迷いますよね。また、季節や気温、月齢や発達によっても選ぶものが異なるため、悩む人が多いのではないでしょうか?まずは、以下のような基本をおさえておきましょう。

赤ちゃんの服の種類を知る

赤ちゃんの服は「ベビー服」「ベビー肌着」などと呼ばれ、さまざまな種類が販売されています。それぞれ形や機能性が異なるため、まずはその特徴をご紹介します。

赤ちゃんの肌着の種類

短肌着

短肌着とは、着丈が腰までの短い肌着です。着物のように外側と内側のヒモを結んで着用します。重ね着するときは、短肌着を1番下に着せます。丈が短いためオムツ交換の邪魔にならないのも特徴のひとつです。赤ちゃんの肌に触れるものなので、縫製やタグに注意して選びましょう。

長肌着

長肌着とは、短肌着よりも着丈が長く足先までカバーできる肌着です。短肌着の上に使用されるケースが多いようですが、季節によっては長肌着1枚でも着用可能です。短肌着と同じくヒモを結ぶタイプのため、足さばきが良くオムツ交換の頻度が多い新生児期にピッタリです。

コンビ肌着

長肌着のような着丈の長い肌着で、股の部分がスナップで開閉できる仕様になっています。スナップで閉じることで、裾がはだけにくくなる特徴があります。足をばたつかせるようになる時期から使用します。

ロンパース肌着

ボディスーツのような形のロンパース肌着は、体をしっかり包むため活発な赤ちゃんでもはだけることがありません。夏であればロンパース肌着1枚で過ごすこともできますし、セパレート仕様のベビー服を着用するときの肌着としてもおすすめです。頭から被るタイプのものは、着せにくさを感じるため、首が座ってからの着用が安心でしょう。

赤ちゃんの洋服の種類

ツーウェイオール

ツーウェイオールは、股下にスナップがついており、2通りの着用方法があります。スナップを閉じればズボンのように、開けて着用すればスカートのようになりますので、成長に合わせて長く着用できるといった特徴があります。ドレスオール、コンビドレスと呼ばれることもあるようです。

おしゃれな赤ちゃん服ならエンジェリーベもおすすめです!

カバーオール

カバーオールは、スナップで股下を止めて着用する定番のベビー服です。セパレートタイプに移行するまで着用します。スナップが多くオムツ交換が手間になるため、交換頻度が落ち着いてからの着用がおすすめです。

赤ちゃんの服のサイズを知る

赤ちゃんの服の種類を覚えたら、次はサイズの目安を確認しておきましょう。お店によってサイズ感が異なる場合や、赤ちゃんの発育によっても違いがありますので、身長・体重を考慮して選びましょう。

サイズ 参考月齢 身長 体重
50 新生児 50㎝ 3㎏
60 1~5ヶ月 60㎝ 6kg
70 6~11ヶ月 70㎝ 9kg
80 1~1歳6ヶ月 80㎝ 11kg
90 2歳前後 90㎝ 13kg

日本国内のサイズは上記のように記載されますが、海外ブランドのベビー服は細身のシルエットが多く、サイズ選びが難しい傾向にあります。「6m」「12m」などと、月齢表示も異なりますので注意が必要です。

わが家は、出産前に張り切って50㎝の服をたくさん購入しましたが、2~3週間しか着せられませんでした。赤ちゃんによって体形や成長はさまざまですので、こまめに買い足すことをおすすめします。

「暑い」「寒い」のサインを知る

赤ちゃんは体温調整機能が未熟ですが、本人に適温かどうか確かめられません。そのため、暑さ寒さに対する赤ちゃんからのサインを知っておくことが大切です。具体的なチェックポイントは以下のとおりです。

暑いときのサイン

赤ちゃんの表情を見ても、暑いかどうかの判断は難しいはずです。そんなときは背中に手を入れて汗ばんでいないか確認してみましょう。布団で寝ていたり、ベビーカーに座っているときは背中側に熱がこもりやすくなります。

寒いときのサイン

くしゃみや身震いのような仕草があれば、明らかに寒がっていることが伺えます。しかし、手足が少し冷たいくらいで厚着させると、反対に汗をかいて風邪を引いてしまう恐れがあります。

そのような場合は、体の芯が冷えていないか背中を確認したり、皮膚が紫色になっていないか見てみましょう。

月齢や発育に合った服を選ぶ

服装選びの基本として最も大切なのは、月齢や発達に合ったものを選ぶことです。「すぐ大きくなるから」と、体に合わない服を選ぶと寝返りがうちにくかったり、ずりばいがうまくできなかったりと発育の妨げになる可能性があるので注意しましょう。

季節や気温に合った服を選ぶ

「可愛い赤ちゃんにオシャレな服を着せたい」と思い、季節を先取りした服にしていませんか?季節や気温に合わせた服装でなければ、赤ちゃんは快適に過ごせません。また、朝晩で気候が異なる季節には、こまめな調整が必要といえるでしょう。

大人よりも1枚薄着を意識する

子どもは、基礎体温が高く動きも多いため服装選びに迷ったら「大人よりも1枚薄着」を意識しましょう。モコモコ厚着させると、活発に動き回れません。また、薄着にすることで、子どもの体温調節機能を育てられるといったメリットもあります。

春にピッタリ!月齢別の赤ちゃんの服装

お花見やゴールデンウイークなどの行事が盛りだくさんの春は、赤ちゃんを連れて家族でおでかけしたいと考える人も多いのではないでしょうか?しかし、春といってもポカポカ陽気の日もあれば、冬の寒さを感じるときもあります。また、日差しが強く夏のような暑さに見舞われる日も珍しくありません。春にピッタリの服装は以下のとおりです。

3月~5月生まれの新生児

春に生まれた赤ちゃんは、短肌着+ツーウェイオールがおすすめです。カバーオールでも問題ありませんが、オムツ交換が多い時期なのでドレスタイプのものが良いでしょう。

新生児期は外出の機会も少ないため、上着の準備は必要ありません。健診のときは、室内着+おくるみがおすすめです。気温差が激しい時期ですが、室温を調整しておけば厚着しなくても快適に過ごせます。

3月~5月に1~3ヶ月を迎える赤ちゃん

少しずつ足をバタバタさせるこの時期は、短肌着+カバーオールがおすすめです。そのほか、ツーウェイオールなど足がはだけないタイプを選びます。首が座る前なので、着物のように体の前で紐で止めるタイプが着脱に便利です。

3月~5月に4~8ヶ月を迎える赤ちゃん

首も座り、頭から被るタイプの服を選べるようになります。半袖や長袖のロンパース肌着+ズボンで心地よく過ごせるでしょう。しかし、オムツ交換の度にズボンを脱がせるのが面倒と感じる場合は、短肌着+カバーオールがおすすめです。

3月~5月に9~12ヶ月を迎える赤ちゃん

ハイハイやつかまり立ちなど、活発なこの時期はお腹がはだけないようロンパース肌着の着用をおすすめします。その上から重ねる服は、気温に合わせて袖の長さを選びましょう。

夏にピッタリ!月齢別の赤ちゃんの服装

夏は、暑さからの熱中症やクーラーの冷えなど、屋外でも室内でも心配が尽きませんよね。「暑くてグッタリしていないか?」「汗をかいて風邪をひいていないか?」と、服装に悩む人が多いはず。夏には、以下のような服装を意識しましょう。

6月~8月生まれの新生児

夏生まれの新生児は、短肌着+半袖のツーウェイオールで快適に過ごせるでしょう。それでも暑いような日は、長肌着1枚でも問題ありません。なるべく通気性が良く、汗をしっかり吸う生地を選びましょう。

6月~8月に1~3ヶ月を迎える赤ちゃん

暑い夏にお散歩の時期を迎える赤ちゃんは、室内と屋外の温度さに注意しましょう。基本は半袖ロンパース1枚で問題ありません。しかし、冷房の効いた部屋ではおくるみや羽織を活用し、寒暖差に注意しましょう。

6月~8月に4~8ヶ月を迎える赤ちゃん

お座りやハイハイができるようになるこの時期は、動きが活発になることでより暑さを感じます。半袖ロンパースを着用し、汗をかいたらこまめに交換してあげましょう。なかには、あせもの症状がでる子どもも少なくないため、通気性の良いものを選んであげたいですね。

6月~8月に9~12ヶ月を迎える赤ちゃん

より活発になるこの時期は、通気性と合わせて動きやすさも重視します。女の子ならば涼しげなワンピースを着せたくなるかもしれません。しかし、スカート部分がハイハイやつかまり立ちの妨げになる恐れがありますので注意しましょう。

真夏の赤ちゃんの服装

真夏は、暑さ対策の徹底が必要となります。外出時は帽子や日除けだけでなく、多めの着替えを準備しておきましょう。また、室内では大人に合わせてクーラーを低めの温度にしている家庭も多いはず。寒暖差で体調を崩さないよう、暑い日でもおくるみや羽織を準備しておきましょう。

エンジェリーベなら真夏にぴったりな赤ちゃんの服を豊富に取り揃えています。
ぜひチェックしてみてください。



秋にピッタリ!月齢別の赤ちゃんの服装

昼間は夏のように暑く、朝晩は冬のように寒いこの時期はこまめにな服装調整が必要です。大人ですら半袖か長袖か悩む時期ですが、赤ちゃんは気温の影響を受けやすいため、大人以上に気を付けてあげましょう。秋にピッタリの服装は以下のとおりです。

9月~11月生まれの新生児

秋生まれの赤ちゃんは、短肌着+長肌着+ツーウェイオールの重ね着がおすすめです。気温によって長肌着を減らしても良いでしょう。外にでるときや朝晩の寒暖差にはおくるみやベストで対応してもいいですね。

9月~11月に1~3ヶ月を迎える赤ちゃん

秋のお散歩は気持ち良いものですが、体調を崩す機会が多くなる時期でもあります。基本は、短肌着+コンビ肌着+カバーオールのコーディネートで過ごしましょう。時間帯によって気温が大幅に変化するため、重ね着できるよう薄手の服を組み合わせるのがポイントです。

9月~11月に4~8ヶ月を迎える赤ちゃん

動きが活発になるこの時期は、足がはだけないよう長袖ロンパース肌着+カバーオール+ベストのコーディネートがおすすめです。ハイハイでお腹が出ないようボディシャツを、気温に合わせて簡単に着脱できるベストを重ねると良いでしょう。

9月~11月に9~12ヶ月を迎える赤ちゃん

運動量が増える時期は、肌着+長袖シャツ+長ズボン+羽織のコーディネートを組んでみてはいかがでしょうか?セパレートタイプの服を着用するときは、お腹がはだけないような肌着を選びましょう。また、モコモコすぎるジャンバーは動きにくいため、保温性に優れた薄手のものがおすすめです。

冬にピッタリ!月齢別の赤ちゃんの服装

寒い日が続く冬の季節は、赤ちゃんが風邪をひかないか心配になりますよね。しかし、厚着させれば良いというものではなく、以下のように月齢に合ったコーディネートを意識する必要があります。

12~2月生まれの新生児

新生児期の赤ちゃんは、ほとんどを布団で過ごします。また、暖房をつけることも多いと思いますので、短肌着+長肌着+ツーウェイオールで快適に過ごせるでしょう。また、布団の枚数や室温に合わせて調整も必要です。

12~2月に1~3ヶ月を迎える赤ちゃん

足をバタバタさせるこの時期は、お腹や足がはだけることで体温が下がってしまう可能性があります。短肌着+長袖コンビ肌着+カバーオールで股下をしっかり止めておきましょう。

12~2月に4~8ヶ月を迎える赤ちゃん

赤ちゃんが活発になるこの時期は、生活リズムをつけるためにお散歩も必要です。外出の際は、室内着+帽子や靴下、ベビーカーなら毛布などで防寒しましょう。しかし、裏起毛タイプの服は反対に熱がこもる可能性が考えられますので、こまめに背中をチェックすることがポイントです。

12~2月に9~12ヶ月を迎える赤ちゃん

生後9ヶ月以降の赤ちゃんは、肌着+トレーナー+ズボンのコーディネートが良いでしょう。室内は暖房をつけるため、必要以上に重ね着する必要はありません。外出時の厚手の上着は、子どもにとって重く動きづらいものです。公園などに行くときは、腕回りを動かしやすいベストジャケットがおすすめです。

真冬の赤ちゃんの服装

雪が降るような季節や地域では、防寒対策が欠かせません。室内では普段通りで問題ありませんが、外出時は帽子やベスト、靴下、レッグウォーマーなどを活用しましょう。赤ちゃんが寒がっているか判断に迷うときは、手足の色や背中に手を入れて体温を確認してみましょう。

シーンに合わせて選ぶ!赤ちゃんの服装のポイント

ここからは、就寝時やお散歩時などのシーンに合わせた服装のポイントを解説します。

赤ちゃんが就寝するときの服装

赤ちゃんが足をバタバタさせるようになると、掛布団が頻繁にはがれてしまいます。また、あまりの寝相の悪さに服がめくれ、お腹が出てしまうこともあるでしょう。

夜の間ずっと見張っておくわけにはいかないため、就寝時にはエアコンでの適温設定とスリーパーの活用がおすすめです。スリーパーの着用によって、掛布団による窒息などのリスクを防ぐことも可能です。

赤ちゃんがお散歩するときの服装

新生児期を過ぎれば、近所をお散歩することも増えてくるでしょう。抱っこひもでお散歩するときは、パパやママと体が密着されるため体温が高くなります。そのため厚着させすぎないよう注意しましょう。

また、夏にベビーカーでお散歩するときはおくるみや上着を持参し、暑さ寒さに対応できるようにします。

赤ちゃんが車に乗るときの服装

車で外出するときは、必ずチャイルドシートに乗せます。分厚いアウターは窮屈に感じてしまうため、上着は羽織らせずブランケットなどをかけておくのが良いでしょう。

厚着させると、その不快感でチャイルドシートから抜け出そうと泣いてしまう赤ちゃんも珍しくありません。車内はエアコンや窓の開閉で温度を調整できるので、薄着を基本とすると良いでしょう。

赤ちゃんが発熱したときの服装

赤ちゃんが発熱すると、心配で慌ててしまいますよね。発熱前の風邪症状のときは寒気を感じているため、保温してあげると快適に過ごせます。しかし、熱が上がり顔が赤いようであれば薄着で涼しくしてあげます

暑がっているにもかかわらず「熱を出し切った方が早く治る」と、厚着させるのはNGといえます。薄着を心がけ、汗をかいたらこまめに着替えさせてあげましょう。

赤ちゃんが保育園に通うときの服装

赤ちゃんのうちから保育園に通う場合は、パパやママが保育園の室温を感じ取れず服装選びに不安を感じてしまうのではないでしょうか?保育園で快適に過ごすためには、以下のようなポイントを意識しましょう。

保育園で禁止されていることが多い服装

通園する保育園にもよりますが、以下のような服装を禁止されているケースが多いようです。

  • リボンやボタンなど装飾のついた服
  • ワンピースやスカート
  • フードやヒモのついた服
  • ジーパンなど固い生地のもの
  • タイツ

基本的には、着脱しやすいものや安全なものを選びます。そのほか、汚れてほしくないお気に入りの服は着せないよう注意しましょう。なかには「キャラクターもの禁止」などのルールがある保育園も少なくありません。

保育園に通う0歳児の服装ポイント

保育園に通う0歳児は、基本的に保育士がお着替えを担当します。そのため、月齢に合わせた服装をロッカーに多めに入れておきましょう。そして、成長や季節の変化に合わせて置き着替えをこまめにチェックすることが大切です。

保育園に通う1~3歳児の服装ポイント

1歳を過ぎると「自分で着脱しやすい服」を基本として考えます。トイレトレーニングに挑戦する時期には、自分でズボンやパンツを脱げるよう、股止めのロンパース肌着は避けた方が良いでしょう。

また、外遊びが活発になる時期なので「ポンチョ型の上着」「腕周りがモコモコするアウター」などは避け、動きやすさを重視してください。

赤ちゃんの服装は季節や発育、シーンに合わせて準備しよう

赤ちゃんは体温調節機能が未熟なため、パパやママが注意して準備する必要があります。とはいえ、赤ちゃんの成長は著しく、あっという間に大きくなります。季節や気温だけでなく、発育に合わせた服装選びを意識しましょう。

また、室内や外出先などシーンに合わせた服装も考慮する必要があります。赤ちゃんはまだ自分で「暑い」「寒い」の感覚をうまく伝えられないため、こまめな調整を心がけましょう。

この記事のライター

山本あやか

山本あやか

【資格:保育士免許・幼稚園教諭一種免許 / 児童館、幼稚園、保育園の勤務経験あり】
未就学児2人の母でwebライターとして活動中!保育士資格・幼稚園教諭一種免許を取得し、10年間保育士として勤務した経験があります。子ども達がワクワクする遊びの提供が得意です。とはいえ保育士でも毎日子育ての悩みは尽きません…。ママ達のお悩みに寄り添える保育士ライターを目指しています!