子どもの日は端午の節句と何が違うのか?子どもの日が終わった後は?
更新日:
子どもの日といえばゴールデンウィークも終盤。子どもたちとゆっくり過ごせる休日も残りわずかですよね。
しかし、ふと子どもの日について考えてみると、その風習の意味や子どもの日と端午の節句の違いについて知っている方は少ないのではないでしょうか。
「そもそも子どもの日とは?」
「なぜこいのぼりや五月人形を飾るの?」
当記事では、上記のような疑問を解決するべく、子どもの日の由来や端午の節句の意味、子どもの日におこなう伝統的な風習の意味についてご紹介しています。
当記事を読み終える頃には、子どもの日をよりお子さんと楽しめるようになっていますよ。
Table of Contents
子どもの日とは?子どもの幸福を願い母に感謝する日
5月5日の「子どもの日」は、国民の祝日に関する法律により「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」と定められています。
子どもがいる家庭では、ゴールデンウィーク終盤の祝日として親しまれていますが、元来は子どもの幸せを願い母親に感謝する日です。
また、端午の節句を祝う日としても馴染み深いですよね。
では、なぜ端午の節句を祝う日が子どもの日と制定されているのでしょうか。
子どもの日は元来端午の節句だった
端午(たんご)とは、「端(はじめ」の「午(うま)」を意味し、5月の最初の午の日が端午の日にあたります。
元来、節句は季節の節目をおこなう「節会(せちえ)」として宮廷のみで開催されていた行事でした。
その後、季節の節目を祝う日として庶民に浸透し、その季節を代表する供え物を神様にまつる行事となりました。
端午の節句にまつっていた菖蒲の葉先が刃先に酷似していることから、関連する五月人形やかぶとを飾り男の子の成長を願う日として親しまれていったのは、いうまでもありません。
現在でも、子どもの日に菖蒲を準備する家庭は少なくありません。
子どもの日におこなう伝統的な慣習や風習は?
子どもの日の由来や意味を理解すれば、子どものために菖蒲やこいのぼりを準備するのが途端に楽しくなりますよね。
子どもの日におこなう伝統的な慣習や風習には、他にどんなものがあるのでしょうか。
伝統的な慣習や風習をみていきましょう。
こいのぼりを飾る
端午の節句といえば、男の子の成長と健康を願って飾るこいのぼりが最も知名度が高い風習でしょう。
端午の節句では、屋内に飾る「内飾り」と屋外に飾る「外飾り」がありますが、こいのぼりは内飾りにあたります。
江戸時代、武将の家に男子が産まれると家の玄関口にのぼりを立ててお祝いしていました。のぼりを飾っていた風習がこいのぼりの由来とされています。
昔ながらの一軒家からマンションやアパートに住まう家族の増加に伴って、こいのぼり飾りも多様化しています。
マンションのベランダにも飾れる小型の外飾りタイプや室内に飾れる置き型タイプなどもあります。
住宅や環境に合わせて、こいのぼり飾りを選びましょう。
かぶとや五月人形を飾る
こいのぼりのような外飾りに対して、かぶとや五月人形は内飾りにあたります。
戦国時代、よろいかぶとは自分の身を守ってくれる神聖なものとして扱われてきました。
内飾りとして浸透したのは、雨季に入る前に虫干しした慣習が庶民の間に拡散されたことが由来とされています。
外飾りであるこいのぼりと、内飾りであるかぶとや五月人形を飾って、家族で男の子の健康と成長を願いたいですね。
柏餅を食べる
子どもの日が近くなると、スーパーマーケットや菓子屋の店頭に並ぶ柏餅。子どもの日の食べ物としてなじみ深いですよね。
柏餅に使われているかしわの葉は、新芽が出て若葉が育つまで古い葉が落ちないことから子孫繁栄をもたらすとして縁起が良いとされています。
柏餅に使われている葉は「槲(かしわ)の葉」であって、柏の葉とは表記しません。また、関西では「サルトリイバラ」という葉のふちにギザギザがない全縁の葉で、お餅を包みます。
ちまきを食べる
ちまきは、中国の詩人である屈原の死を弔うためにうまれた食べ物です。この屈原の命日が5月5日であったことから、中国でも節句の供え物としてちまきを作る慣習があります。
中国から伝来したちまきは、おこわが笹の葉で包まれています。筆者は、中国の女性が経営する小料理屋で初めて手作りのちまきを食べたのですが、中身がおこわだったことに驚きました。関西でちまきといえば、もち米が笹の葉で包まれているもの。
関西で中国から伝来した本来のちまきを食したいなら、中華料理屋を探すべきかもしれません。
菖蒲湯に入る
長い葉が長寿を意味し縁起が良いとして、子どもの日に菖蒲湯に入る方も少なくないでしょう。
菖蒲湯の作り方は、スーパーマーケットや花屋で販売されている菖蒲の葉束(8〜10束)を40°C〜43℃のお湯に浮かべるだけ!
さわやかな香りを子どもと楽しむのも良いですが、肩こりや血行促進の効果が得られるなどお父さんやお母さんにも良いこと尽くしです。
陣羽織を着せる
陣羽織は男の子の初節句に欠かせない衣装でもありますが、本来は端午の節句に男子のたくましい成長と健康を願って着せる衣装です。
五月人形やかぶとなどの内飾りが定番ですが、最近は子どもの日の内飾りとして使う置き型の小さな陣羽織も見かけるようになりました。
色や模様なども様々なので、新たな内飾りを取り入れたいという方にもおすすめです。
子どもと一緒に楽しめる!子どもの日の楽しみ方
子どもの日の風習や慣習の準備を済ませたなら、子どもの日当日をどんな風に過ごすのかプランを立てたくなりますよね。
子どもの日にできるおすすめの過ごし方をご紹介します。
こいのぼりスポットへお出かけ
「マンション住まいだからこいのぼりを飾れない」というご家族は、こいのぼりスポットへお出かけしてみるのはいかがでしょうか。
色とりどりのたくさんのこいのぼりが空を泳いでる風景は、圧巻の美しさです。
全国の有名なこいのぼりスポットから3つ厳選しました。
開催地 | 開催地住所 | こいのぼりの数 | 開催期間 |
---|---|---|---|
材木岩公園 | 宮城県白石市 | 約800匹 | 4月23日~5月7日 |
鶴宇田川 | 群馬県館林市 | 約4,000匹 | 3月25日~5月15日 |
芥川桜堤公園 | 大阪府高槻市 | 約1,000匹 | 4月24日~5月6日 |
ぜひ、ご家族でこいのぼりの絶景を楽しんでくださいね。
柏餅をクッキング!
子どもと柏餅を手作りしてみるのも良いですよね。ゴールデンウィークだけれど、お家で過ごしたいという方におすすめです。
用意するものは、次のとおりです。
- かしわの葉 10枚程度
- 上新粉 250g
- 水 350㏄
- こしあん又はつぶあん 約300g
- かしわの葉を綺麗に洗い、水分をふき取っておきましょう
- こしあん又はつぶあんを一口大程度の大きさに丸めておきます
- 上新粉に水を加え、よく混ぜます
- 3を電子レンジで約5分30秒あたためます
- やけどに注意しながら3をこねていきます
- 5の粗熱がとれたら楕円になるように伸ばし、あんを包んでいきます
- かしわの葉で包んでできあがり
やけどに注意しながら、しっかりこねるのがポイントです!
家族写真を撮る
陣羽織やかぶとなどの衣装を身にまとった子どもと記念写真を撮影するのもおすすめです。
特に子どもが小さいうちは、撮影できるのが今しかありません。
陣羽織やかぶと、五月人形などの内飾りを楽しめるのは子どもの日のみです。
子どもの成長を感じながら、撮影したいですね。
こいのぼり飾りを制作
小さい子どもとこいのぼり飾りを制作してみるのもおすすめです。
ハサミやのりを使う機会が得られ、手先の器用さにもつながります。
また、子どもと一緒にこいのぼりの絵を描いてみるのもおすすめです。忙しい毎日の中での親子の時間は、とても貴重な時間。
おだやかな気持ちで子どもと過ごしたいですね。
子どもの日が終わった後は?こいのぼりや五月人形の片づけ方
子どもの日を楽しく過ごせたなら、次に訪れるは内飾りや外飾りの片づけです。
ゴールデンウィークが過ぎたら慌ただしい毎日がもどってくる前に、かぶとや五月人形、こいのぼりを片づけてしまいましょう。
しかし、正しい片づけ方を知らない人も多いはず!一緒に見ていきましょう。
五月人形は天気の良い日に片づけよう
五月人形は、湿度が低い晴れた日に片づけましょう。湿度が高い日に片づけてしまうと、カビが発生する原因になります。
収納する際に乾燥剤と防虫剤を適量入れましょう。人形用の防虫剤なども市販で販売されています。
また、縁起物を片づける際は、大安や友引などの吉日に片づけましょう。
こいのぼりは汚れを落としてから片づけよう
こいのぼりは、付属の説明書に記載されている片づけ方をきちんと読んで片づけましょう。
こいのぼり本体の汚れが気になる場合は、中性洗剤を溶かした水につけてやさしく押し洗いします。漂白剤が含まれているものは、色褪せやこいのぼりの色柄が落ちてしまう原因になるので使用を避けましょう。
洗ったあとは、風通しのよい所に干します。また、片づける際に防虫剤を入れないよう注意が必要です。防虫剤を入れると、こいのぼりが変色する原因になるので注意しましょう。
子どもの日はお父さんやお母さんも子どもと一緒に楽しもう!
子どもの日は、子どもの成長と健康を願う日でもありますが母に感謝する日でもあります。お母さんだけではなく、お父さんにも感謝の意を伝えながら、家族でおだやかな時間を過ごしたいですね。
こいのぼりや五月人形飾りなどの風習に加え、記念撮影やお出かけなどのご家族に合わせた過ごし方で、子どもと一緒に子どもの日を楽しみましょう。
初節句を迎える男の子がいるご家庭は、一般的な子どもの日の過ごし方と違う過ごし方になるでしょう。
この記事のライター
にさわ あや
フリーランスライターとして活動しておりますにさわ あやです。ネイリストを経てネイル関連の通販サイトを運営してきましたが2021年に売却し培った経験を活かしてライターをしています。自閉症スペクトラム障害をかかえた4歳児と0歳児の子育てをしながら仕事との両立に日々奮闘しています。発達障害児の子育てにまつわるリアルな経験や情報をご提供します!