子育て方法【10月10日赤ちゃんの日】コロナ禍の妊娠・出産を調査!ママ100名を対象にアンケートを実施しました 10月10日が「赤ちゃんの日」であることをご存知ですか?昔から「妊娠は十月十日(とつきとうか)」と言われるという理由で制定された記念日です。そこでmemoricoでは、最近の赤ちゃんに関する情報を独自調査。「コロナ禍でのご妊娠・ご出産」に関... 2021.10.05memorico 編集部子育て方法
子育て方法生後6ヶ月のおもちゃ選び!迷ったら赤ちゃんの発達や好みを観察しよう! 産まれてから大半は寝ている時間が多かった赤ちゃん。生後6か月を迎えると、寝返りをしたりお座りを覚えたり、これまで以上のスピードで発達します。 同時に赤ちゃんの視界や動作もこれまでとは変わってくるため、「面白い」と感じる対象も変化します... 2021.10.15青空太陽子育て方法
アイテム布おむつ育児のメリット・デメリット|ダブル使いで良いとこ取り! 「布おむつ育児って、なんとなく良さそうだな」と気になりつつも、布おむつってとにかく大変そう…これ以上子育てに手間をかけるのは無理だよ…と、尻込みしている人も多いのではないでしょうか。この記事では、2年間現役で布おむつ育児をしている筆者が、メ... 2021.06.21いいだあさとアイテム子育て方法
子育て方法赤ちゃんの首すわりはいつ首すわりの時期や判断方法について解説! 赤ちゃんは、日々めざましいスピードで成長しています。昨日までできなかったことが、今日できるということもあり、3人の子育てをしている筆者自身、子どもたちの日々の成長に驚かされています。 成長のタイミングを知識として知っていると、赤ちゃん... 2021.09.06さくら みはる子育て方法
子育て方法『ずりばい』っていつから?今日から始められる5つの練習方法 赤ちゃんがずりばいをいつから始めるのか気になっていませんか?ずりばいを教えたいけど、「練習方法がわからない……」と悩んでいるママやパパも多いはずです。 そこで今回は、ずりばいとはいはいの違いや始めるタイミング、ずりばいがもたらす効果、... 2021.09.27吉田英梨香子育て方法
子育て方法胎教って何?胎教を始めてママと赤ちゃんの妊娠ライフを楽しもう 赤ちゃんが生まれる前から、「赤ちゃんのために何がしてあげれるだろう」と考えるパパとママは多いでしょう。おなかの赤ちゃんのためにできることの1つとして、「胎教」がよいと耳にしたことがあるかもしれません。しかし実際には、 「胎教ってどんな効果... 2021.08.25吉田英梨香子育て方法
子育て方法赤ちゃんの離乳食はいつからいつまで?始める時期は生後5~6ヶ月頃が目安 これから離乳食を始めるにあたり、「始める時期はいつから?」と悩む親御さんは多いのではないでしょうか。初めての離乳食作りは分からないことだらけで、何から手を付けていいのか戸惑いますよね。 本記事では離乳食の順序や、時期に合わせたポイント... 2021.06.18田中しづる子育て方法
子育て方法赤ちゃんの「首すわり」注意点を知って関われば育児はもっと楽になる! 赤ちゃんが生まれてすぐは、毎日の生活に慣れることで精一杯だったことでしょう。しかし我が子と向き合う時間が増えたり、他の赤ちゃんと関わる機会が増えたりすると、赤ちゃんの首すわりの状態が気になることはありませんか? 首すわりは赤ちゃんの発... 2021.06.23青空太陽子育て方法
子育て方法夜間・休日の子どもの体調トラブル!『キッズドクター』が強い味方 キッズドクターとは? 子どもとの生活をしていると、急な体調トラブルは避けては通れないもの。『キッズドクター』は、アプリを通じて子どもの健康で困ったときに気軽に相談ができる便利なサービスです。 チャット健康相談:悩み事を無料で看護... 2021.12.15いいだあさと子育て方法特集