お食い初めなどの次にやってくる特別な記念日に、ハーフバースデーがあります。
「ハーフバースデーって何?」「ハーフバースデーのお祝いは何したらいいの?」「プレゼントはどうしよう」などと悩んでいる人も多いですよね。
今回は、ハーフバースデーの由来や何をしたらいいかなどの疑問に答えていきます。これからハーフバースデーを祝う方は、ぜひチェックしてみてください!
ハーフバースデーとは?
ハーフバースデーという言葉を聞いたことはありますか?
現在は、SNSやインターネットの普及でハーフバースデーのお祝いをする人が増えているので、「生後6ヵ月になったらお祝いしよう」と決めているママとパパも多いのではないでしょうか。
生後6ヵ月の赤ちゃんは、離乳食が始まり、寝返りやお座りなど色んなことができるようになる時期です。泣き声や笑い声が大きくなり、歯が生え始めている子もいるかもしれませんね。
成長が目まぐるしい赤ちゃん、記念にハーフバースデーをお祝いしてみてはいかがでしょうか。
ハーフバースデーは欧米の風習
ハーフバースデーは、もともとアメリカやイギリスからきた文化です。しかし、日本と海外ではハーフバースデーを祝う目的が少し違います。
アメリカやイギリスでは、誕生日を半年ずらしてお祝いすることをハーフバースデーと呼んでいます。
なぜ日にちをずらすかというと、お休みが長い欧米はバケーションシーズンと誕生日がかぶってしまうと、学校で皆からお祝いしてもらえなくなってしまうからです。そうなると、子どもがかわいそうなので日にちをずらしています。
海外では、日本に比べて誕生日のお祝いをとても重要視しています。アメリカの学校では、子どもたちの誕生日を盛大に祝うところも少なくありません。
学校によっては、誕生日を迎える子供の両親がケーキやカップケーキを持参して、生徒みんなで食べながらお祝いすることもあるそうです。
日本では生後6ヶ月をお祝いする日
日本は、海外のように数か月に及ぶバケーションもないですし、学校で盛大に誕生日を祝うという風習もありません。そのため日本のハーフバースデーは、赤ちゃんの生後6ヵ月を祝う日となっています。
例えば、
- 4月1日産まれの場合、10月1日
- 6月1日産まれの場合、12月1日
このようにして、生後6か月がハーフバースデーを祝う日となります。
ハーフバースデーは家族だけでお祝いをする人が多い
赤ちゃんが産まれてから、お宮参り、お食い初め(100日祝い)というイベントがあり、産まれた月によっては初節句のお祝いもあります。
たくさんイベントが続いているので、ハーフバースデーは家族のみでコンパクトにお祝いをすることが多いです。
もちろん、祖父母や親戚を呼んで盛大にお祝いすることも素敵です。同じ生後6ヵ月の赤ちゃんをもつママ友を集めて、みんなで記念撮影をしてもいいですね。
ハーフバースデーのお祝いは何するの?
ハーフバースデーのお祝いをしたいけれど、「何をすればいいの?」と悩んでいる方は多いのではないでしょうか。
よくあるハーフバースデーの楽しみ方をまとめたので、これからお祝いをするという方は、ぜひチェックしてみてください!
ハーフバースデーの飾り付けをしてお家で撮影会
赤ちゃんが生後6ヵ月になると、今まで以上に表情が豊かになってきます。「高い高い」や「いないないないばあ」で笑ったり、自我が芽生えてきてムッと怒るなど自己主張が増えるかわいい時期です。
他にも、寝返りが上手にできなかったり、お座りをしてもすぐにコテンと倒れてしまうなど見てるだけでとても癒されますよね。
そんな、今しか見れないかわいい姿を写真に残しておきましょう。
飾り付けで使えるアイテム
ハーフバースデーの飾り付けでオススメのアイテムを紹介します。誕生日やクリスマスなどにも使えるので、これから準備をするという方は、参考にしてみてください。
- ガーランド
- 風船
- 王冠やティアラ
- パーティーハット
- ステッカーやシール
このようなアイテムがセットになった飾り付けも売っています。気になる方は通販サイトをチェックしてみてください。
「飾り付けは低コストで押さえたい」という方は、100均のアイテムを使うがオススメです。例えば、折り紙で輪っかをつなげて飾ったり、三角に折ってガーランドやフラッグも簡単に作ることができますよ。
赤ちゃんには王冠を、お祝いする家族はとんがり帽子のパーティーハットをかぶって記念撮影するのも楽しいですね。
お姉ちゃんお兄ちゃんがいる場合は、ステッカーなどのシールを一緒に貼ったりして、家族みんなでハーフバースデーの準備を楽しみましょう。
寝相アートでハーフバースデーの記念を残そう
寝相アートとは、赤ちゃんの寝ている姿をかわいい小道具や面白いアイテムを使い、写真を撮ることです。
例えば、オムツを使う寝相アートは手軽にできてオススメです。赤ちゃんが寝ているところに、オムツで「6ヶ月」や「1/2」と表現します。オムツは必ずお家にあると思うので、わざわざ道具を用意することもないですよ。
また、天使風の寝相アートもかわいいので試してみてはいかがでしょうか?赤ちゃんをオムツ姿にして、背中に天使の羽をつけるだけでOKです。スマホのアプリを駆使して、写真に天使のスタンプをポンと載せるだけでオシャレになりますよ。
可愛く撮れるコツは?
せっかくのハーフバースデー、できれば笑顔の写真を残したいですよね。赤ちゃんがキュートに撮れるコツを3つ紹介します。
- 赤ちゃんが機嫌のいい時間に撮る
- 心地のいい気温のときに撮る
- お気に入りのおもちゃを用意
このような条件で撮影をしてみてはいかがでしょうか。授乳やミルクを飲んだあとは、赤ちゃんも満足しているので、良いお顔の写真を撮るチャンスです。
赤ちゃんがなかなかカメラを見てくれないときは、お気に入りのオモチャや音がなる道具を使ってみましょう。
かわいい衣装を用意しよう
「ハーフバースデーの衣装は何しよう?」と迷っている方もいますよね。ここでは、生後6ヵ月の赤ちゃんにオススメの洋服をご紹介します。
男の子の場合は、
- 袴ロンパース
- タキシード風ロンパース
- 蝶ネクタイ
女の子であれば、
- ドレス
- ベビーチュチュ
- ヘアバンドや花かんむり
着ぐるみ系の衣装といえば、
- キューピーの1/2マヨネーズ
- はらぺこあおむし
- ミッキーやミニー
このようなコスチュームを着せてもかわいいです。
赤ちゃんを寝かせるだけでいい、お昼寝アート用のブランケットや「HALF」「½」と書かれたスタイ(よだれかけ)なども売っているので、気になる方はぜひチェックしてみださい。
手形、足形の成長記録を残そう
小さかった赤ちゃんの手や足は、産まれた時よりも大きく成長しています。どんどん成長する前に、いまの手形と足形をとっておきませんか?
ハーフバースデーの記念に残したくなる、手形と足形の撮影方法を紹介します。
まず用意するものは、
- 絵の具やスタンプインク
- 厚紙
- 色紙
- お尻拭きやお手拭き
道具はこれだけで大丈夫です。お好きな色と台紙を用意しましょう。絵具だと水分調整が難しいので、できればスタンプインクの方が片付けも簡単でオススメです。
道具を低コストで押さえたい方は、100均でも売っているのでチェックしてみてください。できれば、失敗してもいいように予備の紙を用意しておくと安心です。
手形と足形はお部屋のインテリアにも意外となじみます。そのままでも素敵ですが、額にいれてリビングや子供部屋に飾るとオシャレインテリアに大変身します。
インクが付いた足や手を赤ちゃんが口に持ってかないように注意して、皆さんもチャレンジしてみてください。
お出かけにチャレンジ!
赤ちゃんのお世話に慣れた頃だと思いますが、お出かけはしていますか?遠出までとはいかなくても、記念にちょっとしたお出かけをしてみてはいかがでしょうか。
天気のいい日であれば、近くの公園でピクニックをしたり、キッズスペースのあるお店でご飯もオススメです。お兄ちゃんお姉ちゃんがいる場合は、動物園や水族館も喜びますよね。
赤ちゃんと一緒に外出する場合は、オムツ替えができる場所があるか、授乳室は近くにあるかなどをチェックしておくと安心です。
離乳食プレートでハーフバースデーをお祝いしよう
生後6ヵ月の赤ちゃんは、離乳食を始めたばかりの時期です。ヨーグルト状のとろっとしたご飯をいかして、かわいい離乳食プレートをつくってみてはいかがでしょうか。
子どもが大きくなって写真を見返したとき、「かわいい離乳食ごはんをつくったのよ」と伝えられますよ。
簡単にできる離乳食プレートも紹介するので、「難しそう」「時間が掛かりそう」と感じている方も参考にしてみてください。
離乳食プレート上手につくるコツ
まずは、離乳食プレートを上手につくるコツを4つ紹介します。
- 仕上がりイメージを紙に書きだす
材料や食材は何が必要か、色合いはどうなるか作る前にイメージ図を用意しておきます。
- 下ごしらえは前日までに用意しておく
離乳食はただでさえ、お粥を裏ごししたり野菜を刻んだりするので時間がかかるもの。当日は盛り付けるだけで済むようにしておけば焦らずにつくれますね。
- 食材の水分を調整する
特に、文字を形成するときは水分が多いと、びちゃびちゃして上手に書けません。水切りをしておくと飾りつけがしやすいですよ。
- 色合いが綺麗な食材を選ぶ
見栄えがよくなるように、鮮やかな色の食材を選ぶときれいに仕上がります。使いたい色別に食材を下記に並べたので、参考にしてみてください。
白 | 10倍がゆ、カブ |
黄 | パプリカ、さつまいも |
オレンジ | ニンジン、かぼちゃ |
赤 | トマト、いちご |
緑 | ほうれん草、小松菜、キャベツ、ブロッコリー |
このような食材は色合いも綺麗ですし、生後5~6ヵ月の離乳食初期でも食べられるので、使ってみてください。ハーフバースデー当日までに、赤ちゃんが食べなれていると安心ですね。
離乳食プレートでオススメのキャラクターは?
ハーフバースデーの離乳食プレートで人気のキャラクターは何かみていきましょう。どろっとしたお粥や野菜をいかして作れるキャラクターはこちら。
- スヌーピー
- アンパンマン
- ミッフィー
- わんわん
これらのキャラクターを描くコツは、細かいところは爪楊枝を使うことです。失敗しても拭いたらやり直せるので、キャラクターを作りたいという方はトライしてみてください!
不器用さんでも簡単につくれる離乳食プレート
文字やキャラクタープレートは少し難しいかもしれませんが、不器用さんでもオシャレにつくれる離乳食プレートを紹介します。
- ハート型の器をつかう
- ケーキトッパーやお子様ランチの旗を使う
- お皿のまわりを野菜ペーストでデコレーション
いかがでしょうか。
このあたりは、割と簡単にできるので「料理が苦手」「つくる時間がない」という方はチャレンジしやすいですよ。
ハーフバースデーのお祝い 流行りのアイテム5選
ハーフバースデーのプレゼントは何しようと考えている方もいますよね。生活面でも変化の大きい生後6ヵ月の赤ちゃんにオススメのプレゼントを紹介します。
ママとパパも貰って喜ぶアイテムばかりなので、ぜひ、参考にしてみてください。
子ども用の食器
生後6ヵ月は、離乳食を始めるタイミングです。離乳食期にも使いやすい電子レンジ対応の食器や、子供の名前が入った食器はいかがでしょうか。
名前入りの食器は特別感が出ますし、長く使うことができるのでオススメです。麦茶も飲めるようになるころなので、持ち運びに便利なスパウトやストローマグも喜ばれますよ。
スタイやお食事エプロン
生後6ヶ月は、食に興味がでてきて何でも口にいれたがる時期です。スタイ(よだれかけ)を交換してもすぐにびちょびちょになることもよくあるので、スタイは何個あっても助かるアイテム。
食事の時に使うお食事エプロンは、幼児期になっても使うことも多いので貰って嬉しいプレゼントです。
小さくたたんで持ち運びができるタイプや、デザインに特化した写真映えするエプロンなど種類が豊富なので、選ぶのが楽しいですよ。
歯ブラシ
生後6ヵ月になると、早い子では歯が生え始めています。最初は柔らかい布で歯を拭いてあげますが、徐々に歯ブラシが必要になってくるので、歯ブラシをプレゼントする最適なタイミングといえます。
赤ちゃんが握りやすい歯ブラシや、オシャレなデザインもたくさんあるので、ぜひチェックしてみてください。
絵本
視力も少しずつ発達してきて、絵本の色や形を認識できるようになっています。そこでおススメなのは絵本です。
6ヶ月の赤ちゃんにオススメなのは、原色を使ったカラフルな絵本や、絵が飛び出したり、触ると音がなる絵本、赤ちゃんが引っ張っても破かないような布絵本も長く使えるので人気があります。
ファーストシューズ
1歳になる少し前に、つかまり立ちや伝い歩きが始まります。子供の成長はあっという間なので、ハーフバースデーで靴デビューの準備をしておきましょう。
プレゼントで靴のサイズが分からない場合は13~14㎝くらいがオススメです。少し大きくても、後々使えるようになるので安心してください。
ベビーチェア
生後6~9か月頃になるとお座りが上手になり、だんだん1人でも座れるようになってきます。そこでオススメなのが、赤ちゃんから幼児頃まで使えるベビーチェアです。
ベビーチェアといっても、床に置くタイプやテーブルにくっつけるタイプ、テーブルとセットになったタイプなど、種類がたくさんあります。
ベビーチェアは場所をとる物なので、プレゼントをする場合はママとパパに一度確認をとってもいいかもしれませんね。
ママとパパのハーフバースデーも一緒にお祝いしよう
子供のハーフバースデーと一緒に、ママとパパのお祝いもしませんか?とはいっても、なにをしたいいのかわからないですよね。
ママとパパが喜ぶ、オススメのお祝い方法を紹介します。
ハーフバースデー記念に送りあう
妊娠、出産、育児と体力的にも精神的にも頑張ってきたママへ、お仕事が終わって疲れているけど育児に協力してくれているパパへ「お疲れ様です」「ありがとう」の気持ちを込めてプレゼントを用意してみませんか?
ママ、パパにオススメのハーフバースデープレゼントを紹介します。ぜひ、チェックしてみてください!
ママにプレゼントする場合
産後、体調も整ってきたママに喜ばれるプレゼントを紹介します。
- ピアスやネックレスなどのアクセサリー
- 歩きやすい靴やサンダル
- 授乳がしやすい外出用の洋服
- オシャレなエプロン
- 新しい調理器具
赤ちゃんのお世話があり、外出が減ったというママは多いですよね。そこで「ちょっと息抜きしてほしい」という意味を込めてこのようなプレゼントを渡してみてはいかがでしょうか。
個人的には、機能性のいい調理器具やオシャレなエプロンなども嬉しいです。料理好きの方には、ぜひ検討してみてください。
パパにプレゼントする場合
いつもお仕事を頑張っているパパにオススメのプレゼントを紹介します。参考になれば嬉しいです。
- ちょっと高価なお酒やおつまみ
- いつもより手の込んだ料理
- ネクタイやハンカチなどの小物
- 日頃の感謝を手紙にする
- おこづかいUP
気になるものはありましたか?
高価なものというよりは、ちょっとしたプレゼントだけど「いつも家族のために頑張ってくれてありがとう」という気持ちを込めれるプレゼントを紹介しました。
おこづかい制の人は、気持ちパパに渡す金額をUPしてみるのもいいかもしれませんね。
夫婦だけの時間をつくる
赤ちゃんが産まれてバタバタと6ヵ月が過ぎようとしていませんか?「夫婦2人で食事もあまり行けてない」という人もいますよね。
なかなか2人の時間はとれないと思いますが、数時間だけでいいので祖父母の家に預けたり預かり保育を使い、ランチに行くなどのリフレッシュしてみてはいかがでしょうか。
ハーフバースデーで、いつも頑張ってくれているママとパパに日頃の感謝を伝えたり、お互いのねぎらう時間をつくれるといいですね。
お姉ちゃんお兄ちゃんにも忘れないでね
ハーフバースデーで忘れてはいけないのは、お兄ちゃんお姉ちゃんのお祝いです。下の子が産まれると、お世話があるのでどうしても下の子に注目しがち。下の子ばかり見ていると、上の子は「なんか、おもしろくないな」と感じてしまいます。
そこでお兄ちゃんお姉ちゃんへの気遣いは、ほんとに大事なポイント!「いつも我慢してくれてありがとうね」「お兄ちゃんお姉ちゃんは優しいね」などの気持ちを伝えて抱きしめてあげましょう。
ハーフバースデーは赤ちゃんを祝う行事ですが、上の子が好きな食べ物や、美味しいデザートを用意して一緒にお祝いしてはいかがでしょうか。
まとめ
ハーフバースデーのお祝いについて紹介しましたが、いかがでしたか?「ハーフバースデーって何?」「何をしたらいいの?」などの疑問が解消できれば嬉しいです。
記念すべきハーフバースデーを家族みんなで楽しんでください。そして育児に家事、仕事を頑張っているママさんパパさん、いつもお疲れ様です!