保育園・幼稚園デビュー!慣らし保育の目的とは?期間から心構えまで

更新日:

お父さん・お母さんと一緒に自宅で過ごす生活から、保育園・幼稚園デビューをするというのは、家族にとって大きな転換期です。そんな大きな変化を迎えるにあたって、親も子供も安心して登園生活が始められるようサポートしてくれるのが「慣らし保育」期間です。

この記事では、なぜ慣らし保育を取り入れた方が良いのかというメリットをご説明します。加えて、一般的なスケジュール感や開始時期、さらには「慣らし保育あるある」の悩みと対処法についてご紹介していきます。

どの家族も絶対に通る「親子の試練の時」である慣らし保育。できるだけスムーズに生活を切り替えられるよう、事前に少し勉強をしておきましょう。そして夫婦間でどのような連携がとれるかなど、役割分担からサポート体制を考えておくことが大切です。

慣らし保育とは?目的とメリットをご紹介

ほとんどの保育園や幼稚園は、初めて受け入れる子供に対して「慣らし保育」という期間を設けています。保育施設に預けられる赤ちゃんにはもちろんのこと、ご両親や、施設側にとってメリットのある慣らし保育期間とは、具体的にどのようなものなのでしょうか。

保育園・幼稚園本格開始前の慣らし保育とは

慣らし保育とは、子供が保育施設に慣れるための準備期間として設けられています。今まで自宅で過ごすのが当たり前だった赤ちゃんにとって、保育施設で過ごすというのは新しい体験です。

新しい環境に飛び込むというだけでも緊張するのに、今まで一緒にいたお父さん・お母さんと離れて過ごすというのは、赤ちゃんにとって一大事です。保育施設デビュー初日から丸一日預かりとなると、ちょっとビックリしてしまうもの。まずは短い時間から始めましょうというのが、慣らし保育期間です。

一般的には1-2週間程度の長さのことが多いですが、赤ちゃんの様子を見ながら、少しずつ保育施設での滞在時間を延ばしていきます。

子供にとって慣らし保育のメリットは?

赤ちゃんにとって慣らし保育期間は、今までとは違う環境に慣れるためのチャレンジングな期間となります。涙との戦いかもしれませんが、この期間を設けるメリットは沢山あります。

  • 保育施設が安心できる場所と知ることができる
  • これからお世話になる先生に慣れる
  • 起きて、お着替えをして、出かけるという生活リズムをつくる

まずは保育園・幼稚園という環境に慣れるところから始まります。一般的に月齢の低い子の方が人見知りも少なく、とけこみやすいと言われていますが、個人差があるのでゆったりとした気持ちで見守りましょう。

保護者にとって慣らし保育のメリットは?

赤ちゃんにとって大きな転換期である、保育園・幼稚園デビューですが、実はお父さん・お母さんにとっても、今までとがらっとスケジュール感が変わる大事な時期です。慣らし保育期間は、子供と一緒に新しい生活スタイルに慣れる時期となるでしょう。

  • 子供と離れることに慣れる
  • 送り迎えのスケジュールに慣れる
  • 保育施設についてよく知る

とくに「子供を預ける」ことが初めてのご両親にとっては、精神的にもタフな慣らし保育期間かもしれません。親にとっても「安心して預けられる場所」となるよう、保育施設のスタッフとのやりとりを密にとると良いでしょう。

保育園・幼稚園にとって慣らし保育のメリットは?

慣らし保育のメリットは、赤ちゃんと親だけではありません。はじめましての子供を受け入れる保育施設側にとっても大切な時期となります。

  • 子供の個性を見極める
  • 親とのコミュニケーションに慣れる

赤ちゃんを受け入れる側としても、子供と親の両方の個性を見極めて、いかにスムーズに保育園・幼稚園生活に慣れてもらえるかをケアしていく期間となります。安心して預けてもらえるように、保護者とスタッフとのコミュニケーションはしっかりと取り、上手く連携できる体制を作ることが大切です。

慣らし保育の一般的な期間はどれくらい?スケジュール例

慣らし保育の期間

ほとんどの保育施設が設けている慣らし保育期間は、1~2週間ほどです。長いところだと最大1か月という保育施設もありますが、子供の慣れ具合によって調整していくイメージです。

なお「慣らし保育1週間」となっていても、途中で体調を崩したお休みした場合には、期間が延長することもあります。新しい環境になれるまでは、体調不良の可能性もグッと高まりますので、頭の中では長めにスケジュール調整しておくと良いかもしれません。

慣らし保育のスケジュール例

赤ちゃんが保育施設に慣れるための慣らし保育中は、様子を見ながらじわじわと滞在時間を長くしていきます。

慣らし保育1週間の場合 滞在時間
1日目 午前中のみ
2〜3日目 お昼ごはんまで
4〜5日目 午後のお昼寝まで
6日目 午後のおやつまで
7日目 夕方まで

あまりにも赤ちゃんが泣いてしまう場合や、お昼寝が上手くいかない場合も考えられます。このような時は、保育施設と保護者と相談して、次のステップに進むか否かを検討していく形になります。

園に慣れる様子を見ながら「慣らし保育卒業」の時期を決めることが多いので、馴染むのに少し時間がかかる場合は「慣らし保育延長」となることも想定できます。

仕事復帰を控えている場合などは、慣らし保育期間は長くなるかもしれないということを念頭に置きながら、保育施設デビューのタイミングを検討すると良いでしょう。

子供が保育施設に慣れるにはどれくらいかかるの?

初めての場所で、初めましての先生と一緒に過ごすということは、赤ちゃんにとっては大きな環境の変化です。それまでの赤ちゃんの生活スタイルや性格によって、慣れるまでの時間は異なりますが、一般的にはこのように言われています。

年齢 慣れるまで
0歳 人見知りをしないから意外と慣れやすいと言われています。
1歳 人見知りや後追いを始めることから時間がかかることが多いです。
2歳 人見知り時期を過ぎている場合はスムーズ。「後で迎えに来るね」などの言葉が理解できるようになる頃でもあります。

上記はあくまでも一例にすぎません。大人でも新しい環境に溶け込むのが得意な人もいれば、苦手な人もいますよね。長くかかってもいつかは慣れるものだと信じて、大人はどっしりと構えておきたいものです。

慣らし保育はいつからスタート?育休・仕事復帰との兼ね合い

幼稚園の場合は、基本的に入園時期は4月と決まっていますが、保育園の場合はタイミングを保護者の方で決める必要があります。仕事復帰をする場合は、いつ頃から始めると良いのでしょうか。

育休中に初めての保育施設を始める場合

育休中の終盤に始めるのが一般的です。その時に気を付けたいのは、あまりギリギリにならないように少し早めに開始することです。「慣らし保育は1週間」と言われた場合でも、場合によって延長となるケースもよくあるからです。

  • 赤ちゃんが体調を崩して、保育園に通えない日が続いた場合
  • 赤ちゃんが園に慣れず、慣らし保育延長を勧められた場合

職場復帰よりも少し早めに開始することで、子どもを預けながら買い物や美容院などの仕事復帰に向けた準備期間を確保するのも大切なことです。

職場復帰後に転園する場合

すでに職場復帰をしているけれど、なんらかの都合で転園する必要が出た場合は、職場と園との調整が不可欠です。

慣らし保育期間中はただでさえ預けられる時間が短くなる上、新しい環境になれるまでは、体調不良などで急なお迎えなどのスケジュール調整が発生しやすいからです。

お父さん・お母さんの両方がフレキシブルに対応できるよう、事前に両方の職場へ相談しておくことと、保育施設にも両者の連絡先をシェアするなどして、上手く連携を取れるようにしましょう。

慣らし保育期間はフレキシブルに動ける体制を心得るべし!

慣らし保育期間は、赤ちゃんにとってもチャレンジングな時期ですが、同じくらいお父さん・お母さんにとっても気が休まらない期間です。体調不良などで急な呼び出しが多い時期であることを理解し、仕事の調整がつきやすいように事前に策を練っておきましょう

お父さん・お母さんだけではどうしようもない場合には、実家のご両親に手伝ってもらったり、必要に応じてサポートサービスなどを使うこともご検討ください。

慣らし保育中のよくある悩みと対処法

初めての登園生活で頑張るのは赤ちゃんだけではありません。毎朝同じ時間に起こして、送り届けるリズムが出来上がるまでは、お父さん・お母さんにとってもハードな慣らし保育期間です。
そんな中でもどこの家庭でも起こりうる「あるある説」について、事前に耳にしておき、対処法を記憶の片隅に残しておくことで、少しだけ心が軽くなるかもしれません

行く前や受け渡しの時に泣いてしまう

いくら優しい先生たちがいるとはいえ、初めての保育施設に預けられるというのは、親元を離れたことのなかった赤ちゃんにとってはとても不安なことです。

受け渡しの時に泣いてしまうのは当たり前のことだと肝に銘じて、だからこそ親は出来るだけ笑顔でバイバイが出来るように意識しましょう。少しずつ言葉を理解できるようになって来ていれば「お昼ごはんの後にお迎えに来るからね。楽しんでね」とちゃんと言葉で伝えることも大切です。

風邪をもらってきたり、熱が出てしまう

今までとは異なる環境にて、異なる人との触れ合いが増えることで、体調不良になるのは保育園デビュー「あるある」です。赤ちゃんによりますが、発熱、鼻水、皮膚にぽつぽつが出来るなどが一般的です。

こればかりは赤ちゃんの体が強くなるべく免疫力をつけているところなので、仕方ないと受け入れましょう。

なお、発熱した場合には、予定時刻よりも早くピックアップに来るよう連絡が来ることになるので、このような急なスケジュール調整にも慣れる期間だと思って頑張りましょう。

自宅での食事ムラや夜泣きが始まる

新しい環境に慣れようと頑張るストレスが原因で、赤ちゃんの雰囲気が変わることがあります。

  • 今まで食べていたごはんを食べなくなる
  • 赤ちゃん返りなのか甘えん坊になる
  • とつぜん癇癪を起こすようになる
  • おさまっていた夜泣きが再発する

対応が大変ではありますが、赤ちゃんも頑張っているという証拠です。お父さん・お母さんから離れる生活が始まって心が不安定になっている時期ですので、出来る限り赤ちゃんに寄り添うように意識してあげましょう。

とにかく行きたがらなかったり慣れない

慣らし保育期間を過ぎても、やっぱり慣れずに朝になると機嫌が悪くなったり、泣いてしまう赤ちゃんもたくさんいます。大人でも新しい職場などにさっと慣れて打ち解けられる人もいれば、人の顔や名前を覚えて馴染めるようになるのに数か月かかる人もいますよね。

登園後や週末などのお父さん・お母さんが一緒にいられる時には、赤ちゃんとたくさん笑って遊んでコミュニケーションをしっかりとることを意識しましょう。

慣らし保育とは子供と親の頑張り時

保育園・幼稚園デビューをする前の「慣らし保育」とは、赤ちゃんやお父さん・お母さんが初めての登園生活に慣れるための重要な期間です。

知らない場所に預けられる赤ちゃんはもちろんですが、保護者にとっても新しい生活スタイルに慣れたり、送り迎えや急なスケジュール調整などに奔走するドタバタな期間と言えるでしょう。

新しい環境に慣れるまでは、親子ともに涙が絶えなかったり、体調不良に陥ったりとトラブルはつきものですが、どれもどのご家庭も通る道。数週間、数か月すれば親も子も慣れて、楽しく登園できる日々が来ると信じて、この時期を笑顔で乗り切るように頑張りましょう!

この記事のライター

いいだ あさと

いいだ あさと

アフリカ在住フリーライター、いいだあさとです。ルワンダという国に移り住んで早4年目。スポーツバカな夫&大食いな2歳の男の子と暮らしています。大人も子供も、異文化にもまれながら楽しく生活中です。ちなみに、ここルワンダはコーヒーが美味しいんです! 記事を通して、毎日の暮らしの中に隠れている「小さなハッピー」を見つけるキッカケを提供出来たらと思っています。あっという間に過ぎてしまうドタバタな子育て期間。できるだけ楽しいことや嬉しいことに目を向けて、一緒に楽しんでいきましょう! 趣味は写真を撮ること&日記を書くこと。最近はピラティスも始めました。