女の子の初節句の祝い方とは?準備やお祝い金についても詳しく解説 

更新日:

赤ちゃんが産まれると、節目ごとに成長を祝う行事があります。それぞれの行事に「どんな意味があるの?」「何をしてあげたらいいのかな……」と悩んでいる方も多いでしょう。「初節句」は女の子と男の子でお祝いする時期や祝い方などが異なります。

そこで今回は、女の子の初節句の意味やお祝いの仕方、お飾りの種類などについてご紹介します。ちょっと人には聞きにくいお祝いの金額の相場やお返しについても解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。

女の子の初節句は何をする

女の子の初節句は何をする
最初に、女の子の初節句について解説します。

女の子の初節句とは

初節句とは出産後に初めて迎える節句のことです。雛人形を飾って家族でお祝い膳を囲み、赤ちゃんの成長を祝うとともにこれからの健康を祈ります。

そもそも節句とは季節の節目の日のことで、一般的によく知られている代表的なものは以下の5つです。

  • 1月7日の人日の節句(じんじつのせっく)
  • 3月3日の上巳の節句(じょうし/じょうみのせっく)
  • 5月5日の端午の節句(たんごのせっく)
  • 7月7日の星祭(ほしまつり)または七夕(たなばた)
  • 9月9日の重陽の節句(ちょうようのせっく)

この5つを五節句といいます。

女の子の節句は、3月3日の上巳の節句で五節句の1つです。旧暦の3月3日の時期は桃の季節なので、「桃の節句」とも呼ばれています。また、上巳の節句・桃の節句は通称「ひな祭り」とも呼ばれ、上巳の節句や桃の節句という呼称より、ひな祭りという呼称の方が日常的によく使われています。

上巳の節句(ひな祭り)の由来

女の子の節句にお雛様を飾るようになるまでには、1000年以上の歴史があります。

もともとは中国で、3月3日に水辺でけがれを祓い清める習慣がありました。平安時代頃にこの習慣が日本へ伝わり、宮中で行われていた「ひひな遊び」という人形遊びと結び付きます。

「ひひな遊び」とは別に、日本で古代から伝わる人形(ひとがた)に人の不浄をうつし、川や海に流す風習がありました。この人形(ひとがた)を天児(あまがつ)や這子(ほうこ)などと呼び、子どもの病気や厄を祓い健やかな成長を願うものになったとされています。

「ひひな遊びの人形」と「天児・這子」が一緒になり、現代にも伝わる流し雛の形になっていきました。

中世以降になると人形がだんだん立派になり、それまで捨てられていた人形(ひとがた)が「飾り雛」として造られるようになります。

室町時代には、豪華な男女の対になる人形を贈答する風習が始まりました。3月3日の夜、枕元に人形を置き、翌日にお寺や神社でお祓いをして雛納めをします。そして、翌年の3月に人形を取り出す習慣が定着していったといわれています。

江戸時代になると、平安時代の宮廷を再現した雛段の雛人形が造られるようになりました。江戸幕府が3月3日を「5節句」の1つに決めたことから、上巳の節句に女の子の幸せを願って人形を飾る風習がさらに広まり、現代の雛祭りのスタイルになったとされています。

女の子の初節句のお祝いをするタイミング

女の子の初節句のお祝いをするタイミング
女の子の節句である上巳の節句のお祝いは、3月3日に行います。上巳の節句の「上巳」は、「上旬の巳の日」という意味です。昔は、3月上旬の巳の日を指していましたが、三国時代(中国)の「魏(ぎ)」により3月3日に行われるようになりました。

現代では、新暦の3月3日に節句のお祝いをするようになりましたが、地域によって旧暦の3月3日(現在の4月3日)に行うところもあります。

一般的に初節句のお祝いは、お宮参りが済んだ後に行います。しかし、1〜3月に生まれる赤ちゃんは、すぐに上巳の節句のお祝いがやってくるので、お宮参りに行けないことがあります。そのような場合は、ママと赤ちゃんの体調を第一に考えて、1年先送りにしてお祝いしてあげるとよいでしょう。

女の子の初節句のお祝いの仕方

女の子の初節句のお祝いの仕方
次に、女の子の初節句のお祝いの仕方についてご紹介します。

初節句の衣装

初節句のお祝いで着る衣装には、特に決まりはありません。しかし、一生に一度のお祝いなので、思い出に残る衣装を着て写真に残すのもおすすめです。

たとえば、あまり着る機会のないお宮参りで着た衣装やベビードレスを着るのもよいでしょう。フォーマルなデザインのロンパースなら、きれいめで動きやすく赤ちゃんの負担になりにくいです。ちなみに、着物のデザインのロンパースもあります。

大人もフォーマルなワンピースやスーツ、お出かけ用の服装がよいでしょう。とはいえ、赤ちゃんのお世話があるので、動きやすい恰好や汚れても大丈夫な服装にしておくのが無難ですよ。

お祝いをする場所

初節句のお祝いをする場所は、自宅やレストラン、ホテル、料亭などです。昔は、パパ側の実家で行うのが一般的でした。

自宅でお祝いをすると、周りを気にせずオムツ替えや授乳ができます。お祝い膳を用意する必要がありますが、最近ではケータリングを活用している家庭もあります。

レストランやホテルなどでお祝いをすると、特別感を演出できるでしょう。また、料理の準備や後片付けの必要がないので、ママとパパの負担が少なくなります。

自分達の生活スタイルや予算などに合った場所を選び、ママや赤ちゃんの負担にならないようにお祝いをしてあげましょう。

誰を招待するか確認を取る

初節句のお祝いは、家族で行うのが一般的です。パパとママと赤ちゃんでお祝いを行う場合や、両家の祖父母と一緒にお祝いを行う場合があります。

地域や風習、しきたりによって祝い方が異なるので、両家の祖父母に確認を取ることをおすすめします。せっかくのおめでたい場なので、にぎやかにお祝いできるとよいですね。

お祝いの料理

ひな祭りのお祝いの料理
お祝いの料理にはそれぞれ意味があり、大切な赤ちゃんの縁起を担ぐために用意されます。縁起のよい料理を家族みんなで囲み、赤ちゃんの健康と成長を願うところに愛を感じますよね。

上巳の節句で主に用意される料理は、次の通りです。

  • ちらし寿司
  • 蛤(はまぐり)のお吸い物
  • 雛あられ
  • 菱餅(ひしもち)
  • 桜餅
  • 甘酒
  • 白酒(しろざけ)

ちらし寿司

ちらし寿司は、美しい色合いで縁起のよい旬の食材がたくさん使われています。ちらし寿司の代表的な具材は、海老(えび=長生きする)、蓮根(れんこん=将来を明るく見通す)、豆(まめ=まめに働く)、錦糸卵(きんしたまご=お金が貯まる)などそれぞれに意味があり縁起がよいとされています。

蛤(はまぐり)のお吸い物

蛤は、対の貝殻のみでしかピッタリ合わず、他の蛤の貝殻ではうまく合いません。そのことから、仲のよい夫婦を表しており「ずっと仲のよい夫婦であってほしい」という願いが込められています。

雛あられ

雛あられは、緑色・黄色・白色・赤色または桃色の4色があり春夏秋冬を表しています。「1年を通して大切な赤ちゃんが健康でありますように」という意味が込められています。現代では「関東=ポン菓子タイプの雛あられ」「関西=醤油味のおかきタイプの雛あられ」が主流です。他には、チョコレート味やいちご味などもあり、種類が豊富になっています。

菱餅(ひしもち)

菱餅は、上から桃色(=魔除け)、白色(=子孫繁栄・清浄)、緑色(=健康)の3層です。菱の実や花には、「魔除けや子孫繁栄」の力があるとされていたので、雛祭りで食べられるようになりました。

桜餅

関東では「長命寺餅」、関西では「道明寺餅」と呼ばれています。もともとは、雛祭りに関係のあるお菓子ではありませんでした。色合いや季節感などが合っていることから、雛祭りでも食べられるようになったとされています。

甘酒

甘酒は、米麹で作られたものであればアルコールが入っていないので、子どもでも飲むことができます。飲む点滴といわれる甘酒は、飲むだけで簡単に栄養を取ることができるので、季節の変わり目で体調を崩しやすい雛祭りで飲むようになったといわれています。

白酒(しろざけ)

桃が百歳(ももとせ)を意味することから、お酒に桃の花を浸したものを桃花酒(とうかしゅ)といいます。昔は、桃花酒を飲む風習があり「長生きをしてほしい」という意味があるとされています。

時代が変わるにつれて、白酒に桃の花びらをのせて飲むようになりました。ちなみに、白酒はアルコールが入っているので子どもは飲めません。

お雛様を準備するのは誰?

お雛様を準備するのは誰?
現代では、パパやママ、両家の祖父母など「誰がお雛様を準備してもよい」という時代の流れになっています。なので、お雛様を準備する人は特に決まっていません。

昔は、結婚すると嫁いだ先の両親と同居することが多く、嫁入りした娘となかなか会えませんでした。ママ側の祖父母が孫に雛人形を贈るという口実で、娘や孫に会いに行っていたそうです。

現在でも、ママ側の両親が雛人形を準備する場合が多いですが、両家で話し合いをして折半してお飾りを準備をするケースもあります。また、パパやママが準備する家庭も少なくありません。

地域の風習やしきたりによって、雛人形の準備の仕方が異なります。家族間のトラブルを防ぐためにも、確認や相談をするようにしましょう。そうすることで、初節句の準備をスムーズに進められますよ。

上巳の節句(ひな祭り)のお飾り

上巳の節句(ひな祭り)のお飾り

ここでは、上巳の節句(ひな祭り)のお飾りについてご紹介します。

雛飾り

雛飾りの人形の種類は大きく分けて「段飾り」「親王飾り」の2種類があります。

段飾り

段飾り
段飾りは、段に赤い緋毛氈(ひもうせん)という布をかけ、その上に人形をのせたお飾りです。段は2段、3段、5段、7段、8段などがあり、1段目のお内裏様とお雛様の下に三人官女や五人囃子などの人形を飾ります。

親王飾り

新王飾り
親王飾りは、「お内裏様」と「お雛様」の2つの人形が1セットになったお飾りです。お内裏様は向かって左側、お雛様は右側に置いて飾るのが一般的ですが、地域によっては逆に飾る場合もあります。

飾り方は、お内裏様とお雛様を中心に飾り、屏風や雪洞(ぼんぼり)、三宝菱台、桜橘(さくらたちばな)を配置します。

雛人形以外の人形

雛人形以外には、「市松人形」や「浮世人形」などがあります。雛人形に添えるものとして、親戚や親しい人からプレゼントされたり、次女や三女に雛人形の代わりに購入したりするケースもあります。

市松人形

市松人形
市松人形は、災厄を代わりに受ける身代わり人形という意味があり、地域によって雛人形のお迎え人形という役割を持つものとして贈る風習がある地域もあるのです。

浮世人形

浮世人形
その時々の浮世風俗を表現した人形で、日本で古くから親しまれてきた昔話や狂言、能、歌舞伎などをテーマにしたものがあります。最近では、かわいらしい創作的な人形も造られています。

吊るし飾り

吊るし飾り
吊るし飾りの始まりは江戸時代頃です。当時あまり裕福ではない家庭では、高価な雛人形を購入するのが難しいことがありました。

しかし、「生まれてくる赤ちゃんが衣食住に困らず幸せになってほしい」と願う気持ちから、母親や祖母、親戚、近所の人たちで少しずつ小さな人形を作り、吊るして飾ったことから始まりました。吊るし雛の人形のモチーフは、1つひとつ縁起のよい意味を持つものが使われています。

桃の花

桃の花
雛祭りは、桃の節句とも呼ばれています。上記でも述べましたが、旧暦の3月3日(現代の4月中旬)が桃の花の咲き誇る時期であることから来ています。また、桃が厄祓いや魔除け、長寿をもたらす力があるなどの説から、雛祭りで用いられるようになりました。

桃はかわいらしいピンク色で、プックリとした花びらなので、女の子の節句にピッタリです。桃だけで生けてもすてきですが、その季節の花(菜の花やチューリップ)などを一緒に生けても、春らしく華やかに初節句のお祝いを演出できますよ。

お雛様を飾るタイミング

お雛様を飾るタイミング
ひな祭りのお飾りの準備は、2月の節分で邪気を祓い終わってから始める流れとなってます。2月の節分の後から2月の中旬までに飾り付けられます。遅くてもひな祭りの1週間前までに、飾り付けを終わらせるようにしましょう。

初節句のお祝いとお返し

初節句のお祝いとお返し
ここでは、初節句のお祝いとお返しについてご紹介します。

お祝いの金額の相場

お祝いで雛人形やプレゼントなどを贈っている場合は、お祝儀を渡す必要はありません。お祝いの金額に決まりはありませんが、大体の目安は以下の通りです。

  • パパ方の祖父母:5万円~程度
  • ママ方の祖父母:10万円~程度
  • 親戚(叔父、叔母など):5千円~1万円程度
  • パパママの友人や知人:3千円~5千円程度

お祝いのお返しのタイミング

お祝いのお返しは、食事会に招待することが内祝いの代わりになるので、品物を贈る必要はありません。高額なお祝いを貰った場合は、手土産を用意するとよいでしょう。

食事会に参加できなかった祖父母には、お返しの品物やカタログギフトなどを贈ります。高額なお返しにならないよう注意しましょう。赤ちゃんの写真付きメッセージを添えてあげると喜ばれます。

パパ・ママの友人や知人にも品物を贈りましょう。いただいたお祝いの半額~3分の1程度が目安です。

お返しの品物には、紅白蝶結びの水引が描いてある熨斗(のし)を付けます。表書きは「初節句内祝いまたは内祝い」と書きます。名前は、赤ちゃんの名前を書きましょう。お返しは1カ月以内にするのが一般的です。

まとめ

ひなあられ
今回は、女の子の初節句の意味やお祝いの仕方、お飾りの種類などについてご紹介しました。

初節句のお祝いには古くからの風習がありますが、絶対にこれといった決まりはありません。時代と共に変化している部分も多くあります。

大切なのは、赤ちゃんの幸せを願う気持ちです。パパもママも無理をせず、自分たちのライフスタイルに合ったすてきな初節句のお祝いをしてあげましょう。

この記事のライター

吉田英梨香

吉田英梨香

小学生と幼稚園児を子育て中のママライターです。子育てと仕事を両立させながら、子供たちの感性や表現力などを伸ばしていく手助けができるように、日々悩みながら試行錯誤しています。私は子供たちの「やりたい」を大切にするようにしていますが、つい「やりたい」を大切にしすぎて甘やかしてしまうこともしばしば……休みの日は、子どもと一緒にベランダ菜園や工作などを一緒に楽しんでいます。 育児に悩むママさんに寄り添った情報をお届けいたします。