男の子の初節句とは?祝い方・お飾り・お祝い金について詳しく解説

更新日:

赤ちゃんが産まれると、節目ごとに赤ちゃんの成長をお祝いする行事がたくさんあります。端午の節句はそのなかの1つです。初節句のお祝いでは、何をどのように準備していけばよいのかわからないという方も多いでしょう。

この記事では、男の子の初節句の由来やお祝いの準備、お飾りについて初めて男の子の初節句を迎えるパパ・ママに向けてわかりやすく解説します。人には少し聞きにくいお祝いの金額の相場や、お返しについてもまとめていますので、ぜひ参考にしてください。

男の子の初節句とは

男の子の初節句とは

最初に、男の子の初節句について解説します。

男の子の初節句は何する

初節句とは、赤ちゃんが生まれて最初に迎える節句のことです。赤ちゃんが生まれてからこれまでの成長を喜び、これからの健康と成長を願ってお祝いする行事になります。

男の子の初節句は5月5日の端午の節句で、室内には五月人形、屋外にはこいのぼりを飾ります。パパ・ママの家族を招き、皆でお祝い膳を食べながら一緒にお祝いをするのが一般的です。

近年では、両家の両親と離れて暮らす家庭も多くなっているので、パパ・ママ・赤ちゃんだけでお祝いをするケースも増えています。

ちなみに、5月5日は「こどもの日」とも呼ばれています。こどもの日は国民の祝日で、男女関係なくこどもの成長をお祝いする日です。

端午の節句の由来

現代では、端午の節句といえば男の子のお祝いとして知られていますが、もともとは女性の節句でした。奈良時代頃、日本では「五月忌み(さつきいみ)」という風習がありました。5月の田植えの前に、稲の豊作を祈るために若い女性が神社や小屋に籠り、女性の厄を払っていたそうです。

一方中国では5月に病気が流行り、赤ちゃんがなくなってしまうことが多かったので、5月5日は、よい日とされていませんでした。そんな5月5日に、魔除けの効果があるとされる菖蒲(しょうぶ)を使い、無病息災を願うようになったのです。

中国の風習が日本に伝わり五月忌みと合わさって、端午の節句になったといわれています。その後、武家時代になると菖蒲が「勝負」「尚武(しょうぶ)」を連想させることから、男の子の「健やかでたくましい成長」と「将来の出世」を願う行事として、端午の節句のお祝いをするようになりました。

初節句のお祝いをするタイミング

初節句のお祝いをするタイミング
男の子の初節句のお祝いは、お宮参りが済んだ後の5月5日に行うのが一般的です。ただし、3~5月生まれの赤ちゃんは、すぐに初節句の時期となってしまいます。無理をしてお宮参りや初節句を行う必要はありません。

赤ちゃんとママの体調を一番に考えて、まずはお宮参りを先に行い、初節句は1年先延ばしにするのも1つの手です。余裕を持ってお祝いをしてあげるようにしましょう。

男の子の初節句のお祝いの準備

男の子の初節句のお祝いの準備
ここでは、初節句のお祝いの準備について解説します。

お祝いをする場所を決める

初節句のお祝いをする場所は、自宅やレストラン、旅館などです。
自宅でするお祝いとレストランや旅館などで行うお祝いの、メリットとデメリットは次の通りです。

自宅でお祝いする場合のメリット・デメリット

【メリット】

  • 赤ちゃんがぐずっても周りを気にしなくてよい
  • お祝いの予算を抑えられる
  • オムツ替えや授乳がすぐにできる

【デメリット】

  • 料理の用意や食器などの後片付けが大変
  • 招待した人数分の食器が必要になる
  • お客さんを迎えるので部屋の掃除が大変

レストランや旅館などでお祝いする場合のメリット・デメリット

【メリット】

  • プロの作るお祝い膳でお祝いができる
  • 料理を作らずに済む
  • 高級感を味わえる

【デメリット】

  • 食事代が自宅でお祝いするよりも高くなる
  • 赤ちゃんがぐずった際やオムツ替えなどで周りに気を遣う
  • お店を選ぶのが大変

ママと赤ちゃんの体調や予算などを考慮して、自分たちに合ったお祝いの場所を選ぶようにしましょう。

初節句の衣装

男の子の初節句の衣装には、特にこれを着なければいけないという決まりはありません。赤ちゃんは、あまり着る機会のないお宮参りの衣装やベビードレスなどを着せてあげるのもよいでしょう。

また、お出かけ用のロンパースはきれいめな印象で動きやすく、赤ちゃんの負担になりにくいのでおすすめです。記念の写真を撮るときだけ、陣羽織を羽織らせてあげるのもよい思い出になりますよ。

大人は、お祝いをする場所に合わせて服装を選ぶとよいでしょう。たとえば、自宅でお祝いをする場合はきれいめなカジュアルなものを、レストランや旅館などの場合はフォーマルなものを選ぶのが無難です。ただし、赤ちゃんのお世話があるので、動きやすく汚れても大丈夫な服装にしておくと安心ですよ。

誰を招待するか確認をとる

昔は、赤ちゃんやパパとママ、両家の祖父母、親戚、近所の住人などを招待して、お祝い膳を囲んでいたようです。現代では、赤ちゃんとパパとママ、両家の祖父母でお祝いを行うことが多くなっています。

地域や風習によって誰を招待するのか変わってくるので、両家の祖父母に必ず相談と確認をするようにしましょう。

お飾りの準備

お飾りの準備

お飾りを準備するのは誰

初節句のお飾りを準備する人は、特に決まっていません。昔は、ママ側の祖父母が初節句のお飾りを準備する風習がありました。また、男の子の節句のお飾りは、パパ側の祖父母が準備する風習もあり、地域によって異なっていたそうです。

現代でもママ側の祖父母が準備する家庭が多くありますが、両家で折半して準備したり、パパ・ママが準備したりなどさまざまなケースがあります。事前に両家の祖父母と相談して、「誰が何を準備するのか」「家族で折半するのか」などを決めましょう。

兄弟の場合2体目の購入は必要?

兄弟がいる場合、2体目のお飾りは必ずしも購入しなくても大丈夫です。五月人形は、赤ちゃんの代わりに厄をもらう身代わりとしての役割があるとされています。そう考えると1人1体の準備が必要と感じますが、購入しなかったからといって赤ちゃんの人生が大変なことになってしまう……といったことはありません。

なかには風習として、1人につき1体の五月人形を用意する家庭もあるので、両家の祖父母に確認と相談をしておくとよいでしょう。五月人形にはさまざまな種類があります。2体目以降は1体目と違う種類を購入するのもおすすめです。

端午の節句のお飾り

端午の節句のお飾り
端午の節句のお飾りは、屋内に飾る「内飾り」と屋外に飾る「外飾り」があります。

ここでは、端午の節句のお飾りについてご紹介します。

端午の節句のお飾り1:五月人形

五月人形
内飾りである五月人形には、兜飾り鎧飾り、こどもの人形に鎧を着せている若大将武者人形などがあります。武者人形は、桃太郎や金太郎、神武天皇など種類が豊富です。どのお飾りも男の子を厄から守り、たくましく成長してほしいという願いが込められています。

五月人形は、春のお彼岸が過ぎた頃から飾ってよいとされています。4月に入り、お天気のよい日に飾る家庭も多いようです。六曜を参考にして「大安」や「友引」に飾る方もいますが、特に決まりはありません。

とはいえ、前日に飾ると災厄を払うことができず、「一夜飾り」と呼ばれ縁起が悪いとされています。節句の日より1〜2週間前までに飾るようにするとよいでしょう。

端午の節句のお飾り2:こいのぼり

こいのぼり
外飾りであるこいのぼりの歴史は、古代中国までさかのぼります。中国では鯉が滝にのぼり、天に到達して龍になるという「登竜門伝説」があります。

この伝説により鯉は出世の象徴とされ、こいのぼりに男の子の健やかな成長と出世を願う想いが込められるようになりました。

また、こいのぼりを立てることで神様にその家に男の子が誕生したことを知らせ、守ってもらうという意味もあると伝えられています。

こいのぼりは「真鯉(まごい)」「緋鯉(ひごい)」「こどもの鯉」「五色の吹き流し」がセットになっています。こいのぼりの先端にある矢車と五色の吹き流しには「魔除け」の意味があります。こいのぼりは五月人形同様、4月の上旬頃に飾るのが一般的です。

端午の節句のお飾り3:菖蒲の花

菖蒲の花
端午の節句で飾られる菖蒲には、屋内に飾る内飾りと屋外に飾る外飾りの2種類があります。この2種類のお飾りに使われる菖蒲は、実は全く別の植物です。

内飾りで使われる菖蒲は、アヤメ科アヤメ属の多年草で湿地などにはえており、花菖蒲と呼ばれています。花菖蒲は、花菖蒲だけで生けてもすてきですし、季節の花と合わせて生けてもよいでしょう。

外飾りで使われる菖蒲は川にはえており、ショウブ科ショウブ属の多年草です。外飾りの菖蒲は軒菖蒲と呼ばれ、菖蒲とヨモギを1つに束ねたものを魔除けや火除けのおまじないとして軒下へ飾ります。軒菖蒲は端午の節句の前日の夜に飾り、翌5日に取り外します。

ちなみに、菖蒲湯で使う菖蒲は軒菖蒲と同じ種類のものです。菖蒲湯はお飾りではありませんが、古くから風や身体の不調なときにお風呂に葉を浮かべて身を清めていました。端午の節句の頃は季節の変わり目で、体調をくずしやすい時期です。そのことから、こどもの健やかな成長を願い端午の節句の日に菖蒲湯をするようになりました。

男の子の初節句の料理

男の子の初節句の料理
ここでは、端午の節句のお祝い膳についてご紹介します。

もともと節句のお膳は、神様に縁起のよい食材をお供えするものでした。それをみんなで食べることで邪気を払ったり、絆を深めたりできるという意味があります。現代では、端午の節句にお祝い膳の縁起のよい食材を食べて、赤ちゃんの成長と健康を願うようになりました。

よく使われている縁起のよい食材やメニューは、次の通りです。

  • 鯛(タイ)
  • 出世魚(ブリ、スズキ、ボラ)
  • 鰹(カツオ)
  • 海老(えび)
  • 赤飯
  • 筍(たけのこ)
  • 粽(ちまき)
  • 柏餅(かしわもち)

鯛(タイ)

尾頭付きの鯛は「めでたい」とされています。姿焼きにされていることが多く、迫力があり、その場を華やかにしてくれます。

出世魚(ブリ、スズキ、ボラ)

出世魚は成長するにつれて名前が変わります。地域によって呼び方は変わりますが、たとえばブリなら、ヤズ→ハマチ→メジロ→ブリというように変わります。「たくましく成長して出世するように」という意味が込められているとされています。

鰹(カツオ)

鰹は「勝負に勝つ男=勝男」とされており、端午の節句のお祝い膳にピッタリな食材です。鰹節(かつおぶし)も語呂合わせで、「鰹節=勝男武士」と掛けられているので、縁起がよい食材とされています。

海老(えび)

海老は、「腰が曲がるまで長生きしてほしい」という意味が込められているので、縁起がよいとされています。

赤飯

豆には「健康」という意味と「まめに=真面目に→まめに働けますように」という意味があります。端午の節句だけでなく、いろいろなお祝いの際に登場する縁起のよいメニューです。

筍(たけのこ)

筍は成長が早いこともあり、「グングンまっすぐ成長してほしい」という意味が込められているので、縁起がよいとされています。

粽(ちまき)

粽は、中国から伝わってきた風習で、関西の端午の節句でよく食べられており「邪気を払う」ものとされています。

柏餅(かしわもち)

柏餅は、関東の端午の節句でよく食べられています。柏の葉は、葉っぱが枯れても新しい芽が出るまで葉が落ちないことから「子孫繁栄」や「親より先に死なない」という意味があり、縁起がよいとされています。

初節句のお祝いとお返し

初節句のお祝いとお返し
ここでは、端午の節句のお祝いの相場とお返しについてご紹介します。

初節句のお祝いの金額の相場

初節句のお祝いの金額の相場は、次の通りです。

  • パパ側の祖父母=50,000~300,000円程度
  • ママ側の祖父母=100,000~300,000円程度
  • 親戚(叔父、叔母など)=5,000~10,000円程度
  • 両親の友人や知人=3,000~5,000円程度

※お飾りやプレゼントなどを贈っている場合は、お祝儀を包む必要はありません。

初節句のお祝いへのお返し

お祝いへのお返しは、食事会に招待することでお返し(内祝い)となります。お祝いが高額で、食事会だけでは「お返しとしてちょっと見合わないかな……」と思う方は、食事会の帰りに相手に気を遣わせない程度の手土産を渡すとよいでしょう。

遠方で食事会に参加できない場合は、品物やカタログギフトなどをお返しとして送ります。高額のものを贈ってしまうと、かえって気を遣わせてしまうので注意しましょう。

祖父母以外の方に品物などのお返しを贈る場合は、いただいたお祝いの半額~3分の1の金額のものをお返しするのが一般的です。

内祝いの熨斗(のし)は、紅白蝶結びの水引が描いてある紙を用意し、表書きに「初節句内祝い」または「内祝い」と書き、名前のところに赤ちゃんの名前を書きます。

まとめ

初節句男の子
今回は、男の子の初節句の由来やお祝いの準備、お飾り、お祝いの相場などについて解説しました。

赤ちゃんが生まれて最初に迎える節句の日は、赤ちゃんのこれからの健やかな成長を家族みんなで願いお祝いする大切な行事です。地域や家庭によって、風習やしきたりが異なりますが、絶対こうしなければならないという決まりはありません。

赤ちゃんの幸せを願う気持ちを大切にして、自分たちのライフスタイルに合った思い出に残る初節句をお祝いしてあげてくださいね。

関連記事はこちら

この記事のライター

吉田英梨香

吉田英梨香

小学生と幼稚園児を子育て中のママライターです。子育てと仕事を両立させながら、子供たちの感性や表現力などを伸ばしていく手助けができるように、日々悩みながら試行錯誤しています。私は子供たちの「やりたい」を大切にするようにしていますが、つい「やりたい」を大切にしすぎて甘やかしてしまうこともしばしば……休みの日は、子どもと一緒にベランダ菜園や工作などを一緒に楽しんでいます。 育児に悩むママさんに寄り添った情報をお届けいたします。